学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

全員の授業を…

 本日で今週が終わり、6月の登校日も最終となりました。外は気温がかなり高くなっており、風が強く吹いていても、熱中症になりやす条件ですので、水分補給等、こまめに取らせます。
 さて、今月中、本校の教員の授業を全て1時間ずつ、観させてもらいました。教員同士も互いの授業参観に行って、自身の授業力を高めようと多くのことを学び合っています。一人一人の授業力アップが子供たちの成長へ還元できるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝からどんよりとした湿度の高さと蒸し暑さで体力が奪われそうな感じがします。熱中症になりやすい気候ですので、水分補給等、気を付けさせたいです。
 さて、今朝は、1・6年、2・5年、3・4年でなかよし集会でした。上級生が、下級生のことに気遣いながら、楽しそうな笑顔あふれる時間帯でした。日常の学校生活でも、異学年交流等を行いながら、思いやりの心をはぐくんでいきたいです)^o^(

グループ探検です

「先生、水面がキラキラ光ってきれいだよ!」「あめんぼう軍団だ!どこまで行くのかな」お友達とにこにこしている姿。
よく遊びに来ている公園でも、みんなで何かを探しながら歩くといつもの雰囲気とは違って楽しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は公園へ

生活科校外学習で長池公園へ来ています。せせらぎ緑道ではセミの声が聞こえ、初夏を感じていた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 今日は朝から夏の日差しで、気温がぐんぐん上がり、とても暑く感じます。昼過ぎには30度を超えるようです。やっとプールに入って水泳指導ができそうです。
 さて、今日の全校朝会は、生活指導主任の小林先生からのお話でした。交通事故に関することを通して、交通安全に気を付けること、ふれあい月間で、いじめは絶対にダメ、皆が笑顔で、主人公であるとのことを伝えてくれました。「生きるよろこびあふれる学校」となるよう、子供たちが生き生きと過ごす学び舎であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンデーです(^^)

今日は別所地区のクリーンデーです。地域の方々と一緒に別所中学校から出発して、学校までの間、みんなで綺麗にしました。心も綺麗になったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開&セーフティ教室

 本日は昨日までの雨模様から、すっかり夏の日差しが戻ってきたような天候で、かなり暑く感じます。体がまだついていかないところもあると思うので、熱中症には気を付けさせたいです。
 さて、本日の午前中は学校公開です。各学級、専科の授業を参観いただけたことと思います。ご感想等、お寄せください。また、3校時は、低学年が南大沢警察署の方々、4校時は、昨年度まで本校の主幹教諭で、昭和女子大学専任講師の鶴田先生にセーフティ教室を行っていただきました。犯罪被害に遭わないために、一人一人がどうしたらよいのかを考え、学ぶことができました。高学年のSNSルールはしっかりと実行していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所の街に響け(^^♪

 今朝は、体育館で音楽集会が行われました。梅雨空を掻き消すような全校での歌声でした。「赤い屋根の家」という歌を、我がふるさと「別所」の思いを込めて、2回目は体育館の窓を全て開けて歌いました。別所の街に響き渡ったでしょうか。これからも、ふるさと別所を愛する子供たちを育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生プール開き…ですが。

今日は気温、水温が低かったので、プールには入りませんでしたが、体育館でプール開きをしました。
代表児童のめあての発表のあと、楽しく学習できるよう、安全指導、学習する時の注意を先生方からお話を聞きました。
みんな真剣に先生の話を聞いています。立派です。
画像1 画像1

コキア(ほうき草)をいただきました)^o^(

画像1 画像1
 先週の金曜日に、別所町会の前会長の内田さんから、コキア(ほうき草)の苗をポットでいただきました。そのまま、直接植え付けを内田さんお二人で行っていただいたものと、学校で植えたものと、とても綺麗な緑です。秋になると今度は真っ赤になり、赤い実をつけるとのことです。四季の変化も楽しめるようです。ありがとうございました。
画像2 画像2

本日で最終日…

 今週は、すっかり梅雨空といった感じの天候が続くようです。ジメジメとした湿度の高い気候ですので、体調には気を付けさせたいです。また、今日の朝会でも少し触れましたが、ここのところ大きな地震が全国で発生しているので、自分の身を守ることをしっかりと日頃から考えるようにしてほしいと思います。
 さて、4週間前から3年1組での教育実習生も本日が最終日となりました。途中で運動会があったり、水泳指導がスタートしたりと4週間で様々なことを学んでくれたのではないかと思います。これから、教師を目指して、さらに多くのことを学んでいってほしいと思います。
 また、今朝は、白井先生から、パラリンピックについてのお話がありました。歴史や意義など、改めて知ることができました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、多くのことを学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて学習)^o^(

 今日は朝から厚い雲に覆われて、中休みくらいから雨が降り始めました。気温も低く、寒く感じられます。
 3校時、校内を回って授業の様子を観てみると、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。昨日の中学年の水泳指導が本校として今年度初めての水泳指導となりましたが、今日はとても入ることができない状況です。来週は、気温も上がってくるようなので、入ることができるでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ水中へ!

3、4年生合同でのプール開きのあと、早速水慣れです。最初はちょっと冷たそうでした、だんだん体が慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導が始まりました

今年最初の水泳指導が始まりました。プールサイドにバディのかけ声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジンギスカン集会

おはようございます。今日は全校でジンギスカンという曲に合わせて踊る「ジンギスカン集会」です。体育委員のお手本をみながら、全員で一定のリズムに合わせてかけ声をかけながら楽しく踊ります。1日の始まり、元気にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は梅雨の合間の曇り空といった感じで、まだ雨は降っていませんが、昨日みたいに夕方に降ってくるかもしれません。
 さて、本日は、延期になっていた6月の避難訓練でした。今年度になって3度目の避難訓練で、かなり落ち着いて避難することができました。高学年の避難の仕方や整列時の態度はさすがだと思いました。これからも全校の見本となるような行動をとってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車講習

三年生の自転車教室は一人一人の実技講習の時間になりました。
この後、教室へ戻り講習を受け、学科テストを受けます。目指せ!自転車名人!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室

今日は安全教育の一環で三年生が自転車教室を行なっています。お話を聞き、実際に自転車に乗って、南大沢警察等の方々から安全な乗り方を学びます。
画像1 画像1

本日から(^^)/

 今日は台風5号の接近と梅雨前線によって大雨の予報でしたが、局地的な大雨ではなく断続的に降り続く雨のようです。梅雨の日の過ごし方をしっかり指導していきたいと思います。
 さて、本日で2年1組の井上教諭が産休に入り、その替わりの担任として、小林先生が着任されました。全校朝会で元気な挨拶と自己紹介をしてくださいました。明日から、引き続きよろしくお願いいたします。また、本日から水泳指導スタートで、先週のうちに準備は整っていましたが、この天候ですので、各学年でのプールびらきは明日以降に延期となります。楽しく、安全に水泳指導を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏者とともに(^^♪

 今日の3校時は、全校児童で、弦楽四重奏の演奏を体育館で聴きました。バイオリン、ビオラ、チェロでバイオリンは2名の方での演奏でした。途中でクイズなどもあり、体育館の中が一体になっているように感じられました。
 演奏者の指使いや体全体で演奏している姿を間近で観ることもでき、音の繊細さ、ダイナミックさ、ハーモニーの心地よさなど、心が穏やかになる1時間でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画