学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

今年度最後の避難訓練…

 今日は昨日まで降り続いていた雨もすっかり上がって、朝から抜けるような青空が広がっています。校庭を吹き抜ける風が少々冷たく感じられますが、春の匂いもほんのりと漂っているようにも感じられます。
 さて、そのような朝の時間帯に、今年度最後の避難訓練を行いました。予告なしで、普段のように朝の会や保健板の係の子どもたちは保健室へ届けている最中でした。いつもの避難場所は少しぬかるんでいるので、場所も変えて避難場所へ集合するという想定でした。1年間のまとめの避難訓練で、とても立派に今までの学びを生かして避難してきました。来週の月曜日は、東日本大震災から8年目を迎えます。自分の命は自分で守る、共助とは何かなど、しっかりと考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の図書室)^o^(

 今日も朝から雨が降り続けています。梅雨時の天候のように、校庭は池のようになっています。
 さて、そのような天候でしたので、中休みに図書室を覗いたら、多くの子どもたちで賑わっていました。図書委員会の子どもたちも、貸出などの作業に追われている感じでした)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の暖かさから、また曇り空になり、少々肌寒く感じられます。夕方から夜にかけて、雨模様になるようです。一雨降るごとに、春に近付いているようにも感じます。
 さて、今朝は、各クラス、読み聞かせが行われました。毎週水曜日の朝読書もいよいよ来週で今年度最後となります。来週の話を伺っていたら、何か様々な仕掛けがあるようです。ここに書いてしまうと、そのことがわかってしまうので、来週までの楽しみにとしておきましょう(^_^;)

暖かな風の中で

今日は暖かい1日ですね。校庭での学習や体育館での卒業式練習が始まりました。

学年末は1年のまとめです。そしてこの学級で学習できるのもあとわずか。学習はもちろんですが、思い出もたくさん積み重ねてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなものをたくさん…(^^♪

 週初めの月曜日、冷たい雨が朝から本降りとなっています。今までの乾燥していた空気が一気に湿気を取り戻したようですが、この時期の2日間にわたる雨は珍しいのではないでしょうか。
 さて、今日の全校朝会は、副校長先生のお話がありました。「好きなものをたくさんためて…」3月も残すところ、14日くらいの登校日となりました。次の学年、そして6年生は進学に向けて、自分の好きな事、好きなものをたくさんためて、4月にしっかりと開花させましょう、というお話でした。3月はあっという間に過ぎていってしまうので、1日1日を大切に過ごしてほしいです)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会です

6年生を送る会が始まりました。各学年からの贈り物の出し物が始まりました。

「6年生にお願いがあります!」と一緒に歌ったり、踊ったり…。思わずグッとくる場面も。

卒業までの日々、全員で大切に過ごしたいですね。心を込めて準備をしてくれた代表委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ともあと少し…

今朝はなかよし集会でした。1.6年、2.5年、3.4年のなかよし学年でグループに分かれて遊ぶ集会も、今年度は今日が最後でした。

1年生を毎回送り迎えをしてくれた6年生、いつも楽しい遊びを教えてくれた6年生、楽しい思い出をたくさんくれた6年生。今日も1校時が始まる前に、教室まで送ってきてくれました。入学してから今日まで、ありがとうございました。名残はつきません。

明日は6年生を送る会を予定しています。卒業に向けての毎日が過ぎていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

今日は別所中学校の英語の先生に来ていただき、6年生が外国語の授業を受けています。軽快な音楽に合わせ、英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流です

都立多摩桜の丘学園から4年生の教室に毎月来てくれる大事なお友達。今日元気に朝の会に参加することができました。3月も元気に登校してくださいね、待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一人の良さを大切に…

 今週はいよいよ2月も終わり、3月に入ります。週明けの月曜日は、なんとなくすっきりしない天候ですが、なんとなく春の雰囲気を感じる空気が流れているようです。
 さて、今日の全校朝会では、小林生活指導主幹教諭からドラえもんのキャラクターを通して、一人一人の良さを大切にして、残すところ20日を切った学校生活を送ってほしいということを伝えました。人の陰口を言わない、仲間外れもしない…ということを具体的にお話をしてくれました。3学期のまとめの時期、次のステップへ進むために今日の話を通して一日一日を過ごしていってほしいと思います。
 また、6年生の女子が柔道の大会において、東京都で準優勝という素晴らしい成績を収めたので、表彰を行いました。一人一人の活躍、本当に嬉しく思います)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の訪れ?

ここ何日か暖かい日が続いています。花壇の花やイチゴも春めいて来ています。

六年生も広い校庭で所狭しと体育の授業を行っています。入学当初から、グーンと体も大きくなりました。卒業に向けての取り組みも始まっています。新たな春に向け、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目の様子を観に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちはいい天気で陽射しも気持ちよく感じられます。昨晩、北海道でまた震度6弱の地震が発生しました。お見舞い申し上げます。そして、本校でも地震や災害から身を守る指導をしっかりと行っていきます。
 さて、1校時、全校を回ってみると、専科や理科の授業で教室移動しているところや、3年生の安全マップの作成途中のものがあったり、おおぞら学級では日常生活の指導ということで、朝の会を行っていました。金曜日の朝、落ち着いて学習に取り組み始めています。

音楽交流会です

おおぞら学級は3校時に音楽交流会を行いました。打楽器やピアノ、コーラスを聞かせていただいたり、「パプリカ」という曲を楽しいリズムにのって一緒に歌ったりしました。最後はお礼に「オーラリー」の合奏を披露しました。心おだやかな春の1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会さん、お疲れ様でした

今朝は集会委員会さんの今年度最後の「お楽しみ集会」でした。寸劇仕立てで別所小の良いところを発表しました。
笑いあり、拍手あり、とても楽しい集会でした。ありがとう、集会委員会さん!最後は全員で記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音をそろえて

6年生から在校生へ向けて最後のプレゼントは学年合奏です。練習も追い込みです。
音をそろえるためには、みんなの心もそろえなくてはいけません。前に出て全体の音量を子供たちが自分たちで確認をして練習を進めています。
自分の音、みんなの音や息づかいを意識してハーモニーが生まれます。当日が楽しみです。頑張れ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨が降り出す前に…

 今日は朝から薄い雲に覆われていて、予報では午後から雨模様のようです。陽射しがない分、寒さを感じます。三寒四温でしょうか…明日は4月上旬並みの暖かさになるようです。遊具のところに植えた芝生を見てみると、わずかに緑が覗き始めました。
 そのような天候ですが、雨が降り出す前に、子供たちは校庭へ出て元気よく遊んでいました。少し寒さを感じますが、体を少し動かすと中からポカポカと温かくなってきました。短縄跳びに、引き続き取り組んでいる子もいます。健康な体づくりをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンというのは…

今朝の全校朝会は主幹教諭による講話です。

マラソンの歴史をわかりやすくお話しをしていただきました。

「マラトンからアテネまで」

どれくらいの距離なのでしょうか。講話の中にもっと知りたいことがありますね。ぜひ、調べていきましょう。オリンピックイヤーまであと少し。いろいろなことに興味や関心をもって、学んでいけると良いですね。
画像1 画像1

オービィ横浜を出発

予定より15分遅れて、オービィ横浜を出発しました。外に出るとかなり寒かったです。楽しい思い出がたくさんできました。バスに乗るとあくびをしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の見学・体験

午後の体験と見学はグループごとで、行っています。なかなか楽しそうです(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここでも買い物学習

お土産を選ぶのも楽しそうですが、ここでも買い物学習で、自分のお財布から支払ってお釣りももらいます。電卓で計算している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画