学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

子どもまつり4

さすが高学年のお店は、完成度も高いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では雰囲気が伝わらないのが残念です。

子どもまつり2

全員、マスクを着用しての参加ですが、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり本番(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜日ですが、学校公開を行っています。今日まで準備を進めてきた「子どもまつり」を実施しています。放送での開会式の後、前半、後半に分かれてスタートしました。みんなの笑顔があふれています。

いよいよ明日は…(^^♪

 今日は朝からなんとなくすっきりしない天候です。しかし、子供たちは元気に校庭で中休みも昼休みも体を動かして遊んでいました。
 さて、本日の午後、3・4・5・6年生とおおぞら学級では、明日の「子どもまつり」のブースの準備をしています。子供たち同士で、どのようにしたら来てくれた人たちに楽しんでもらえるのかを準備しながらも相談している姿が見られました。明日の本番がとても楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会は中止に…

 今朝は登校時刻の頃、濃霧で校舎から校庭の真ん中あたりから先が見えない状態でした。1校時が始まる頃には霧も晴れて湿り気もあり、気持ちの良い天候となってきました。
 さて、今日の集会は土曜日の学校公開時に行う「子どもまつり」の各コーナーの宣伝をするものでしたが、インフルエンザ等が流行しているため、全校児童を同じ空間に集めて感染拡大を予防するため、中止としました。3年生以上の各クラス、学年、おおぞら学級でブースの準備を進めています。このままインフルエンザ等が収束して、楽しみにしている「子どもまつり」が予定通り実施できることを願っています。
 また、本日から22日(月)まで「おおるり展」をエスフォルタアリーナで行っています。本校からも18名の児童の作品が展示されおります。ぜひご鑑賞いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒空の下で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は23年前に、阪神・淡路大震災が発生した日です。活断層による直下型の地震が関西地方を襲いました。東日本大震災のこともしっかり刻みながら、自身で命を守るためにはどうしたらよいのかを考えさせる日としたいです。
 さて、本日は朝から曇り空で、気温はそれほど下がっていないのですが、寒さを感じます。陽射しの心地よさを改めて感じることができます。しかし、空気が乾燥しているので、一雨降って湿り気もほしいところです。朝、校内を全て回ってくると、朝読書の時間、保護者の方々による読み聞かせ、静かに一人ずつが読書しているところ、1校時は寒空の下、元気よく校庭で体育の授業を行っていました。体調管理とともに、体力もしっかりと付けていきたいです。

校内書初め展

 今日は朝のうちは寒さがありましたが、日中は春を思わせるような暖かさになっています。インフルエンザがだいぶ蔓延してきているので、日中はしっかりと陽射しを浴びさせたいと思います。
 さて、校内書初め展ですが、昨日から各教室前、ロビーに展示されております。24日(水)までの展示となっていますので、ご来校の際は、子供たちの書初めをじっくりとご覧いただけたらと思います。子供たちほ「書」への思いや成長ぶりなど、感じ取ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は土曜日の学校公開までの6日間あり、本日はスタートの月曜日です。インフルエンザ様疾患が一気に広がり、6年1組は本日の午後から17日(水)まで学級閉鎖となりました。手洗い・うがい、栄養のバランス、睡眠など、予防に努めるようにさせます。
 さて、本日は避難訓練が行われました。由木消防署から3名の消防士の方にお越しいただき、消化器による初期消火を教員の代表で行いました。空気が乾燥しているので、火の扱いには十分に気を付けたいと思います。また、避難訓練の様子もご覧いただき、講評をいただきました。おしゃべりをする声が全く聞こず、落ち着いて避難していることから、100点満点をつけてくださいました。本番がないことが何よりですが、万が一避難を要することになった場面には訓練を思い出して、落ち着いて自分自身の命を守る行動をとってほしいです。

3学期第一週も終わり…

 今朝はかなり冷え込んで、寒さに身を縮めていましたが、日中は陽射しが穏やかに差し込んで、南側に面している教室は暖かいです。
 3学期がスタートして、早くも一週間が終わろうとしています。昨日は保護教校外委員の皆さまの呼びかけで見守り下校を行っていただきました。子供たちは、昇降口から出てくるといつもとは違う表情をする子が多かったように感じます。
 4校時、校庭を見るとボール運動で子供たちは元気に走り回り、汗ばんでいる姿、一つ一つの言動に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は冷え込みが厳しく、至る所に霜が降りていました。空気は乾燥しているようで、静電気がよく起きます。
 さて、今朝の集会は、「何が見えるでしょうか」という舞台の上を何が通過するのかを当てるものでした。途中、ハプニングもありましたが、みんなの大きな笑い声など、温かな雰囲気に包まれた時間でした。

給食もスタート)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の春めいた気候から冬に逆戻りという気温となっています。また、冷たい風も強く吹いていて、寒さに身が凍えそうです。気温差が激しい時には体調を崩しやすいので、予防させていきたいと思います。
 さて、本日から3学期の給食もスタートしました。2週間以上の間をおいての給食で、全校を回ってみると、自然に笑顔となるような表情をしている子が多かったです。今学期も美味しく安全、安心な給食を提供していきます。

3学期のスタート)^o^(

 2018年がスタートして9日目となりました。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 今日からいよいよ3学期がスタートしました。子供たちの元気な声が2週間ぶりに戻ってきました。本日を入れて52日(5年生は53日)の授業日数となります。どうか一日一日を大切にして、各学年の…そして6年生にとっては小学校生活の総まとめを行ってほしいと思います。
 今日の始業式では箱根駅伝で総合優勝をした青山学院大学の原監督の言葉を引用しました。今年の作戦は「ハーモニー大作戦」ということで今回の勝利を勝ち取りました。子供たちには一人一人がオンリーワンであるとともに、この“ハーモニー”を大切にして、全員が気持ちよく学校生活を送れる3学期にしていきましょうと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨晩の雨で少し乾燥気味の空気が和らいでいるように感じます。
 さて、本日は、1年で一番長い2学期の終業式を行いました。私からは、「おかゆ」のキーワードで冬休みの過ごし方で、3つのお願いをしました。「お」は「おもいやり」です。別所小の子供たちの相手をおもいやる言動を2週間の冬休みにさらに磨きをかけてほしいことや思いやりが少し足りないと思ったら、自身を振り返ってほしいです。「か」は「かんしゃ」です。2学期そして今年1年間、元気に過ごすことができたことを周りの人たちに言葉や態度、行動で示してほしいです。そして最後の「ゆ」は「ゆめ」です。新年を迎えたら、具体的に実現に向けた夢を抱いてほしいです。夢を抱かない限り、実現しようともできないからです。
 3学期は53日間の授業日です。本当にあっという間に過ぎてしまいます。一人一人が1日1日を大切に過ごすためにも、この冬休みでしっかりと自分自身を見つめ、新たな出発を切ってほしいと思います。来年もよろしくお願いいたします。

大そうじ

 今朝は、保護教の皆さんが子供たちの通学路に立って「あいさつ運動」を行っていただきました。子供たちが元気な声であいさつを交わして登校していました。ありがとうございました。
 今日の4校時は全校で、大掃除を行いました。どの場所でも、どの子もよく働いていました。普段はあまりやらない場所の隅々まで綺麗にしていました。心も磨かれたのではないでしょうか。各家庭でも子供たちと一緒に、今年の大掃除を行ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日でいよいよ2学期最後の給食でした。これから半月あまり、3学期の給食スタートまではありません。安心・安全で美味しい給食、本当に子供たちは大好きでよく食べています。食は、生きていく上での基盤です。2学期の給食は本日で終わりですが、しっかりと食を大切にした生活を送らせたいです。

2校時に…)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から冷え込みが厳しく、天気は冬晴れといった感じです。
 さて、2校時、校舎内を歩いていると、赤い帽子をかぶった人が何人かいました(^^)/外国語活動でのALTのアレックス先生がXmasにちなんだワードでアクティビティを行っていました。体育館では、だるまさんが転んだを「サンタさんが転んだ」をアレンジして楽しんでいました。私も一緒に参加させてもらいました。子供たちの笑顔があふれている時間でした)^o^(

2学期を振り返って…

 今朝は今冬一番の冷え込みと報道されていたように、本当に寒い朝となりました。吐く息も真っ白といった感じです。
 さて、今朝の全校朝会は、1学期の時と同様に、写真で2学期を振り返ることを行いました。始業式のシーンから始まり、全校での集会や各学年の校外学習など、他の学年の写真も眺め、当該学年は「あぁ」という声とともに、その時の場面を振り返っていました。今学期も残すところ1週間となりました。振り返るとともに、新年、そして3学期のめあてをしっかりと抱いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィルスを予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もかなりの冷え込みで、一段と体にこたえる寒さとなってきました。なかなか布団から出られない人も増えているのではないかと思います。
 さて、今朝の集会は、保健・給食委員会によるインフルエンザウィルスから体を守ろうという具体的な予防の仕方を、ウィルスを演じながら、低学年にもわかりやすい発表でした。手洗い、うがい、換気をよくする、夜更かしをしない、外で元気に体を動かすなど、日常的に取り組んでいくようにさせたいです。

ありがとうございました

 今朝も氷点下まで最低気温は下がったようです。冬も本番で、「冬将軍」がやってくるようです。空気も乾燥しているようなので、ウィルス感染等、気を付けさせたいと思います。
 さて、今日は毎週水曜日の朝読書の時間に行われている“読み聞かせ”が今学期最後の学年がほとんどでした。6年生から様子を覗きに行きました。どの学年も本の世界へ吸い込まれているような表情、とても大好きな光景です。読み聞かせがきっかけとなり、新たな読書の世界も広がっていくと思います。ボランティアでお越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画