学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

短なわ集会

今日は短なわ集会の最終日でした。人気の曲に合わせてみんなで元気に跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄集会)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も冷え込みが厳しく、校庭はカチカチといった感じに霜が降り、凍っています。
 そのような中、今朝は体育委員会の子供たちによる「短縄集会」が行われました。月曜日からの短縄週間のまとめとするものでした。体育委員の5・6年生による跳び方の見本が示され、その後、全員で「今、跳べる跳び方」「挑戦したい跳び方」と行いました。短い時間でしたが、しっかりとした運動量があったと思います。子供たちに「体が温まっている人?」と尋ねたら、多くの子供たちが手を挙げてくれました。週間は明日で終わりますが、体力を高める運動として短縄は場所も取らず、手軽にでき、良いものです。この後も続けてほしいと思います。

やっと…(^_^;)

 今日も朝方の冷え込みが厳しく、校庭には霜が降りており、午前中は校庭での運動ができませんでした。今週から「短縄週間」ということで、全校で中休みに実施する予定でした。
 本日から、中休みの実施ではなく、校庭の霜が部分的に乾いている昼休みに実施するようにしました。久しぶりに校庭に多くの児童が出ている光景を見ることができました。外の空気と日光を浴びると、心地よさと元気になるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄週間スタートでしたが…

 昨日は暦の上では立春を迎えましたが、朝方の寒さは厳しいものがあります。校庭の雪はすっかり融けているのですが、融けた雪の水分がしみ込んでいて、気温が上がると泥がグチャグチャの状態です。
 今週から短縄週間として、中休みに全校で短縄に取り組む予定でしたが、本日は校庭の状態からやむを得ず中止としました。明日は実施できることを願いたいと思います。外での体育は使える場所を工夫して行っています。
 また、今月の給食の献立の一部を6年生の「元気応援メニュー」として提供しています。6年生が考えた元気応援メニューについては1階の廊下に掲示してあります。ご来校の折には、ぜひご覧いただけらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サテデースクール(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から陽射しがあり、気温も上がってきて、校庭の雪もすっかり融けて水たまりになっています。このまま気温が上がれば、月曜日には校庭を使うことができそうです。
 さて、今日はサタデースクールの日です。今日の企画は、「火起こし体験」でした。子供たちは、グループになって一所懸命、火起こしをしていました。火を起こした後は、マシュマロを焼いて美味しそうに食べていました。いつもの卓球、体育館での遊び、図書室でのカップ積みも行われていました。

またもやぁ…(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は予報通り、またもや雪景色に一変してしまいました。昨日はほぼ校庭の地面が見えていましたが、今朝は写真の通りです。しばらく校庭の使用ができそうにありません…
 さて、本日はそのような天候ですが、午後は新一年保護者会が行われます。積雪が残ると思いますが、大切な保護者会ですので、ご参会のほど、よろしくお願いいたします。
 また昨日の午後は、6年生が別所中学校へ訪問して、授業の様子、生徒会の本部役員から中学校生活の説明を受けました。あと2カ月すると、全員が中学生となるという気持ちで真剣な面持ちで聴いていました。

なかよし集会(^^)/

 今朝は少々雲が多めでも陽射しが差し込み、予報の今晩からの雪の気配は感じません。そのような朝、「なかよし集会」が行われました。上級生が下級生のことを思いながら、楽しそうに活動を行っていました。自然と表れる微笑みがとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと…(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝方は冷え込みが厳しかったですが、日中は陽射しがポカポカと気持ちよくなりました。
 さて、先週の月曜日に降った雪が、この冷え込みとともに溶けずに校庭に残っていましたが、やっと今週から校庭が見え始めました。やっと本日から校庭の4分の1くらいを使用することができます。久しぶりの校庭での体育の授業も気持ち良さそうでした。しかし、明後日にはまた大雪の予報が出ています。体育館側にはまだまだ雪が残っている上に、さらに積もってしまうと…大雪にならないことを願います。

グローバルマナーとおもてなしの心)^o^(

 今日の午前中、筑波大学客員教授の江上 いずみ先生に講師としてお越しいただき、「グローバルマナーとおもてなしの心」という演題で、1・2・3年生と4・5・6年生に分けて、ご講義、演習を行っていただきました。
 表情の大切さ、どのような態度が望ましいか、おしゃれと身だしなみ、言葉遣い、そして挨拶の仕方などなど、時間があっという間に過ぎてしまうくらいに感じた時間でした。2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。その時に、外国の選手や応援の方々をお迎えしたときに、日本人としての「おもてなしの心」をしっかりと伝わるようにしていきたいです。本校の今年度の重点教育目標「心をみがきます」をしっかりと実践していくことが、「おもてなしの心」につながると思います。今後とも学校、家庭、地域の皆さんと連携を深めて、子供たちの心をはぐくんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップフィールドワーク

三年生は2つのグループに分かれて、地域安全マップづくりのためのフィールドワークに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹のように

 今週の後半からいよいよ2月に入ります。今朝も真冬並みの冷え込みということで、校庭の雪もなかなか融けず、使うことができない状況です。
 さて、今朝の全校朝会も、インフルエンザ等の予防のため、校内放送によるものとしました。キーワードを各担任に教室に掲示してもらい、話をしました。今日のキーワードは「竹」です。この雪の重さにも倒れたり、折れたりせず、しなっても撥ね退けて、またまっすぐに成長するように、別所の子供たちも、竹のように力強くしなやかに成長してほしいとの願いを込めました。「子どもたちの生きるよろこびあふれる学校」づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬が来校

市内にお住まいの方と一緒に盲導犬スージー号も来校です。
画像1 画像1

福祉体験です

四年生は総合的な学習の時間で福祉についての体験学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生と一緒に…

 今朝は本当に冷え込みが厳しく、八王子の観測地点では−8.5だったそうです。明日もさらに冷え込みが厳しくなるようです。登下校の転倒等、十分に気を付けさせたいです。
 さて、本日の1校時は、4年生の初めての彫刻刀の授業に一緒に出させてもらい、彫刻刀を使って彫らせてもらいました。自由な発想で彫り進めるというもので、思うが儘に彫ることが気持ちよかったです。途中を見てみると、子供たちの発想は豊かであることがよくわかりました。どのような作品に仕上がるでしょうか…楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も一昨日の大雪が残っており、しかも氷点下まで気温が下がったことから、路面が凍結しています。登下校の転倒等には十分に気を付けるよう、指導いたします。
 本日は、校内書初め展の最終日です。一人一人が書と向き合い、真剣に書いた書初めです。多くの方々にご覧いただきました。ありがとうございました。
 また、水曜日は朝読書の日で、雪の凍結で来校が大変な中、読み聞かせの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

雪の感触を)^o^(

 校庭は誰も踏み入れていない場所で、本当に綺麗でした。おそらく30cm以上の積雪になっていると思われます。朝の時間のみ、子供たちにも雪の感触を味わう時間を作りました。校庭でリレーをしたり、雪だるまを作ったり、歓声を上げながら楽しんでいました。おそらく、この後は溶けだしてグチャグチャの校庭のコンディションになるでしょうが、雪の感触をしっかり実感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一面銀世界(^^)/

 今朝は学校へ来ると、早くから出勤していた職員が雪かきをしてくれていました。学校全体がまるで銀世界といった感じです。子供たちも雪の感触を楽しんでいるようです。大人にとっては、あまり喜べないところもありますが、子供たちにとっては貴重な体験であると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

 雪の降り方は、ますます激しくなっており、吹雪いてきております。14時30分に全校、一斉下校しました。本日はむやみに外出せずにおとなしく室内で過ごすようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予想以上の降雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が始まる頃には、校庭の土の色も見えていたのですが、給食の時間が始まる頃には、校庭は真っ白な光景となってしまいました。夕方からの本降りかと思っていましたが、かなりの勢いで視界も悪くなっていることから、6校時のクラブ活動を中止として全学年5校時終了後、下校といたします。上級生を中心として地区別方面で下校します。安全第一に下校させたいと思います。

体調管理に気を付けて

 今週の週明けは厚い雲に覆われ、しかも気温が下がっており、大雪になるという予報が流れています。朝のうちから細かく冷たい雨が降り出しています。
 さて、今朝の全校朝会は、インフルエンザ等の拡大が懸念されるため、各教室で放送によるものとしました。代表委員会の子供たちが中心となって、八王子FMへ提出する学校紹介の内容を流しました。学校の様子がとてもよくわかる内容となっています。また、保護者、地域の皆様にもお聞かせしたいと思います。
 そして、その後に、養護の石亀先生から、インフルエンザ等の予防について、再度、お話がありました。保健便りにも載せてありますが、マスクの着用など、しっかりと予防させるようにしたいと思います。ご家庭での予防についてもご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画