学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

今日はいい天気です(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の嵐のような天候とは打って変わって、今日は朝から過ごしやすい天気となっています。
 休み時間には、校庭に多くの子供たちが体を動かして、気持ちの良い汗を流していました。子供たちの遊びの中で、歓声をあげたり、ドンマイという声を掛け合ったりしていて、心も育っているのだと感じます。

3月最初の全校朝会

 今朝はどんよりとした雲に覆われていますが、気温は高めで暖かく感じます。上着が1枚必要ないかと思うくらいです。午後から雨模様になり、雷雨になるかもしれないという予報が出ています。
 さて、今朝は3月最初の全校朝会です。挨拶運動で、地域の民生児童委員の皆さんもいらしてくださいました。ありがとうございます。
 全校朝会の話では、まず「3.11を忘れない」ことと自分の身を自分で守るための防災に関して今一度、しっかり振り返ってほしいことを伝えました。次に今月の生活目標は「1年間をふりかえり、まとめをしっかりしよう。」を通して、各自がこの一年間、昨年の4月にどのような目標を立てて、それに照らし合わせて振り返りとまとめをしてほしいとの話をしました。「ま・と・め」のキーワードで標語のようなものを示しました。今週の担当の井上先生からも今月の生活目標に向けての話があり、「飛ぶ鳥、あとを濁さず」ということわざから、1年間使用した教室に感謝をこめて、掃除をして次の学年に引き渡してほしいというお話もありました。
 今年度も残すところ、13日の登校日となりました。一人一人が、この間に1年間を振り返り、次のステップの目標を立てて前進してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所クリーンデー

ゴミ袋いっぱいにゴミを拾いました。この後はサタデースクールで元気に体を動かすのかな?
画像1 画像1

今日のサタデースクールは

火起こし体験です。起こした火でマシュマロをあぶります。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です

今朝は避難訓練を実施しました。事前に予告をしない避難訓練です。自然災害はいつ発生するかわかりません。自分の身は自分で守る方法を次年度も工夫して指導して参ります。
画像1 画像1

6年生を送る会(^^♪

 今朝は、春の嵐の予報が登校時刻にあたるかどうか心配していましたが、登校時刻には小雨が降る程度で風もほとんどなく、普段通りに子供たちは登校してきました。
 さて、本日の朝の会から1校時を通して「6年生を送る会」が行われました。代表委員会の子供たちが司会や運営にあたり、各学年から6年生へ向けた出し物、クイズ、6年生からのお礼の言葉や演奏があり、とても温かな雰囲気の会となりました。
 6年生はいよいよあと15日ほど、別所小へ登校してきて、小学校生活を修了します。一人一人、多くの思い出と希望や夢をしっかり抱いて、卒業していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は六年生を送る会です

どの学年も六年生へ気持ちを伝えるために一生懸命です。二年生も最終リハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みは…

良い天気です。休み時間になると、校庭へ元気に駆け出す子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語出前授業です

6年生は別所中学校の英語の先生による英語の授業を受けています。もうすぐ中学生。春はもうそこまでですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会(^^)/

 今日は朝から良く晴れていて、少し春めいている感じがします。花粉症が気になる人たちは、目の痒みやくしゃみなど出始めているようです。
 さて、本日の6校時は、今年度最後の委員会の時間でした。6年生にとっては、小学校生活最後の委員会の時間で、今年度の振り返りと次年度への引き継ぎなど、話し合われていました。今週から3月に入り、授業日数も20日を切りました。各学年、しっかり自分の学年としてのまとめに取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ集会)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から厚い雲に覆われて、朝から雨が降ったり、時折みぞれ交じりになったりという天候になって肌寒いです。子供たちは休み時間、雨が降っていないことを確認して元気に外遊びをしています。
 今朝は、集会委員会による「おたのしみ集会」が行われました。何人かの先生方に事前にインタビューをして、スリーヒントで当てるというものでした。3択になっていて、ヒントと照らし合わせて、どの先生なのかを楽しそうに答えていました。集会委員会の皆さん、全校の子供たちのために、ありがとうございました。

校内研究(師範授業)

 今日は朝から雲の多い天候で、昨日までとは異なり、グンと冷え込んでいるように感じました。
 さて、本日の5校時は、校内研究ということで、5年1組の児童に残ってもらい、2学期に講師としてご指導いただいた全国小学校道徳教育顧問であられる馬場喜久雄先生に師範授業を行っていただきました。道徳の授業の展開、板書、道徳性を養うには…評価に結び付けるには…などなど、その後の研究協議会においても多くのことを学ばせてもらいました。
 一番、本日、授業を受けた子供たち一人一人が自身の心情と向き合い、明日からの言動に生かされてくるものと期待します。本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表

今朝は延期になっていた図書委員会による読み聞かせを体育館で行いました。
図書委員会のみなさん、準備、練習、ありがとうございます。全校で楽しむことができた集会でしたね!
画像1 画像1

ごちそうさまです

美味しそうなおにぎりたくさん!おすそ分け、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

できました!

できました!「食べた瞬間、夢が広がるミッキーおにぎり」です。美味しいなぁ。
画像1 画像1

マジックショー

今日は保護教主催のマジックショーを体育館で行なっています。
工学院大学の皆さんの不思議なマジックにみんな夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級校外学習8

とても神秘的に見えるプロジェクションマッピングのクラゲショーを観て、予定通り新江の島水族館を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習7

もうすぐクラゲのショーが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習6

午後の見学です。深海ゾーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習5

ダイナミックなイルカショーを観て、そのまま昼食の時間になりました。泳いでいるイルカを観ながら、食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31