学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

今日はいい天気です(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の嵐のような天候とは打って変わって、今日は朝から過ごしやすい天気となっています。
 休み時間には、校庭に多くの子供たちが体を動かして、気持ちの良い汗を流していました。子供たちの遊びの中で、歓声をあげたり、ドンマイという声を掛け合ったりしていて、心も育っているのだと感じます。

3月最初の全校朝会

 今朝はどんよりとした雲に覆われていますが、気温は高めで暖かく感じます。上着が1枚必要ないかと思うくらいです。午後から雨模様になり、雷雨になるかもしれないという予報が出ています。
 さて、今朝は3月最初の全校朝会です。挨拶運動で、地域の民生児童委員の皆さんもいらしてくださいました。ありがとうございます。
 全校朝会の話では、まず「3.11を忘れない」ことと自分の身を自分で守るための防災に関して今一度、しっかり振り返ってほしいことを伝えました。次に今月の生活目標は「1年間をふりかえり、まとめをしっかりしよう。」を通して、各自がこの一年間、昨年の4月にどのような目標を立てて、それに照らし合わせて振り返りとまとめをしてほしいとの話をしました。「ま・と・め」のキーワードで標語のようなものを示しました。今週の担当の井上先生からも今月の生活目標に向けての話があり、「飛ぶ鳥、あとを濁さず」ということわざから、1年間使用した教室に感謝をこめて、掃除をして次の学年に引き渡してほしいというお話もありました。
 今年度も残すところ、13日の登校日となりました。一人一人が、この間に1年間を振り返り、次のステップの目標を立てて前進してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所クリーンデー

ゴミ袋いっぱいにゴミを拾いました。この後はサタデースクールで元気に体を動かすのかな?
画像1 画像1

今日のサタデースクールは

火起こし体験です。起こした火でマシュマロをあぶります。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です

今朝は避難訓練を実施しました。事前に予告をしない避難訓練です。自然災害はいつ発生するかわかりません。自分の身は自分で守る方法を次年度も工夫して指導して参ります。
画像1 画像1

6年生を送る会(^^♪

 今朝は、春の嵐の予報が登校時刻にあたるかどうか心配していましたが、登校時刻には小雨が降る程度で風もほとんどなく、普段通りに子供たちは登校してきました。
 さて、本日の朝の会から1校時を通して「6年生を送る会」が行われました。代表委員会の子供たちが司会や運営にあたり、各学年から6年生へ向けた出し物、クイズ、6年生からのお礼の言葉や演奏があり、とても温かな雰囲気の会となりました。
 6年生はいよいよあと15日ほど、別所小へ登校してきて、小学校生活を修了します。一人一人、多くの思い出と希望や夢をしっかり抱いて、卒業していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31