学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

バスケットボール教室

 5・6年生が、東京八王子トレインズ(男子プロバスケットボールチーム)の2名の選手にバスケットボールを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小プール 凍る

 寒い朝となりました。今朝は小プールが凍っていました。全校朝会は、寒かったため、体育館で行いました。ストーブの力は大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走集会です

おはようございます。

今日は全校持久走集会です。しっかり準備運動をし、自分のペースで走りました。走り終わった後はクールダウンのため周回をゆっくり歩き、体育委員会の声かけで整理運動をしました。

気持ちの良い1日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの持久走 最終日

 持久走週間で20分休みに走るのは、今日が最終日となりました。自分のペースで走ることにも少し慣れてきたように思います。

 明日は集会で走りますので、体調の管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今日も多くの保護者の方に読み聞かせをしていただきました。読む本の内容も、学年に合わせて工夫していただいているのがわかります。

 写真は1年生と5年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生お弁当給食試食です

6年生は中学校で提供されるお弁当給食の試食日です。小さな容器にはカレールーがはいっています。
画像1 画像1

12月のサタデースクール ダンス体験

 体育館では、ダンスの体験もできました。南大沢文化会館ダンスワークショップ講師4名の方々から、教えていただきました。子供たちは楽しそうに活動していました。

 今日も、多くの子供の参加がありました。講師の先生方、サタデースクールのスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のサタデースクール プラばんづくり

 12月のサタデースクールはいつもの遊びのほか、プラばんづくりをしましたできました。クリスマスオーナメントを楽しそうにつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 二次避難場所へ

 今日の避難訓練は二次避難場所である別所公園まで避難する訓練を行いました。「お・か・し・も」を守って、しっかりと行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 5年生の発表

 今日の集会は音楽集会でした。5年生が連合音楽会で発表する曲の合唱と合奏をしました。今日まで一生懸命練習してきたことがわかる素晴らしい合唱、合奏でした。

 5年生の保護者の皆様も、数多く参観なさっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 水曜日の朝は、読み聞かせを行っています。今日も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 写真は、3年生、4年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間開始

 持久走週間が始まりました。20分休みに自分のペースで1・2年生は3分間、3・4年生は4年間、5・6年生は5分間走ります。

 体調が悪い場合は見学となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました

 今朝は寒い朝となりました。校庭は凍ってしまいました。登校中の転倒等が心配でしたが、10時現在、登校中のけがで保健室に行った子供はいません。

 この時間になると、校庭は大きな水たまりとなります。(写真3枚目)
 持久走週間ですが、しばらく校庭は使えそうにありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降り続き

 昼になりましたが、まだ雪がやみません。校庭が真っ白になりました。

 明日の朝にかけて、冷え込みが厳しいようです。特に路面の凍結が心配です。滑りやすいでしょうから、いつもよりも慎重に歩いて登校するようにお話しください。けがをしないために、急いで登校することがないようお願いします。
画像1 画像1

エコ集会

 環境委員会によるエコ集会を行いました。分別が大切であることをパソコンを活用て説明し、後半にはクイズも出していました。

 大変寒かったので、ストーブを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

余裕をもって登校を

 みぞれから雪に変わりました。道路が滑りやすくなっているので、あわてず、登校するようにご家庭でお話しください。
画像1 画像1

お楽しみ集会 玉入れ

 今日のお楽しみ集会は「玉入れ」をしました。勝ち負けは玉の数ではなく、重さを測り、重いほうが勝ちという方法で決めました。集会委員会はこの日のために、事前に何度も練習、準備をしていました。そのおかげで楽しい集会となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋本選手 ありがとうございました

 給食の時間は6年2組の子供たちと召し上がっていただきました。楽しいひと時だったようです。昼休みには講演会の時、時間の関係で質問できなかった子供が校長室で質問をしました。一人一人の質問に丁寧に答えてくださっていました。放課後は、サインしていただくための行列ができました。

 今日一日、秋本選手には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけっこ教室 高学年

 5時間目には5・6年生が教えていただきました。姿勢、腕の振り方、つま先で走ることのほかに、スタートの仕方も教えていただきました。

 最後に、速い子供とかけっこをしましたが、結果は3・4年生と同様でした。加速がすごく、高学年の子供たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

 4時間目は秋本選手の講演会でした。最初にハードルを高くジャンプして跳び越えるところ、次に競技で行う高さのハードルを速いスピードで跳び越えるところを見せていただきました。高さと速さにみんな驚きました。

 お話では小学生のころから走ることが好きだったこと、中学生になってから苦労したことなど実際の体験から学んだことをお話しいただきました。

・好き・楽しい
・チャレンジ
・本気

 これらが大切であることを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ