学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

8月27日 第2回目の水泳指導

 第2回目の水泳指導は、参加児童数が118名でした。低学年の検定は、小プールも使います。
 気温、水温ともに上がってきましたが、プールから上がると寒く感じますので、検定が終わったら、着替えてプールサイドで待つことにしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 第1回目の水泳指導

 今日は、夏季水泳指導の最終日。検定の日でした。昨日までは10月を思わせるような気温で実施が難しいと思われましたが、今日は日差しがあり、何とか実施することができました。

 参加児童数は65名でした。検定では合格した子供が何人もいました。残念ながら、合格しなかった子供も、上の級に挑戦したことに価値があります。回数は少ないですが、2学期にも水泳指導を予定しています。努力を続け、力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日の夏季水泳指導は中止

8月26日の夏季水泳指導は雨のため中止となりました。気温18度、水温22度でした。ずいぶん気温が低くなりました。
画像1 画像1

8月25日の夏季水泳指導は中止

 8月25日の夏季水泳指導は、気温が低いため、中止といたしました。朝の気温は21度でした。秋を感じます。
画像1 画像1

8月24日 第2回目の水泳指導

 第2回目の水泳指導は、1年生から3年生の児童が対象です。96名の児童が参加しました。気温は若干上がって26度でしたが、低学年の子供には少し寒かったと思います。

 水慣れをしてから、プールを縦に使って練習しました。小プールで練習した子供もいました。後半になり、少しの間だけ、青空が見え、子供たちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 第1回目の水泳指導

 後半の夏季水泳指導の開始です。気温が低かったからか、参加者は46名。いつもより少ない人数でのスタートとなりました。今日はボランティアの学生さんなどが多く、個別指導も充実していただけに残念です。

 プールの横(10m)を使ってけのび、バタ足、クロール、平泳ぎの練習をしてから、後半はプールの縦(25m)を使って泳力別に練習しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日 2学期に向けて

 夏休みもあと10日間。2学期に向けて、心と体の準備をする時期となりました。早寝、早起き、朝ごはん。生活のリズムを整えることも大切ですね。

 学校は、校舎への出入りがないこの時期に、廊下や階段などの床を磨いてワックスをかけ、ピカピカにしました。また今日は、来週から始める夏季プールに向けて、プールの掃除と安全確認もしました。子供たちが元気に登校することを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日 夏休みはあと2週間

 夏休みの残りがあと2週間となりました。宿題は進んでいるでしょうか。まだこれからという人は、そろそろ、始めたほうがいいかもしれませんね。来週からは、後半の夏季プールが始まります。

 校庭の植物にも変化が見られました。5年生が育てているバケツ稲には、穂が出ています。ひまわりは咲き終わり、種が地面に落ちているものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの3分の1

 夏休みの約3分の1が終わりました。「夏休みにしかできないこんなことをしてみたい。」「この夏の目標は・・・。」と様々なことを思い描いていたことと思いますが、いかがでしょうか。
 思っていたとおりの子供もいれば、そうでない子供もいることでしょう。あと、残りの3分の2の夏休みを大切にしてほしいと思っています。

 写真は、花壇のマリーゴールドにとまっていた蝶です。連日の晴天で花壇の草花等に水やりをしても、すぐに乾いてしまいます。特に、5年生が育てているバケツ稲は心配です。
画像1 画像1

水の事故に気を付けて

 今日は8月4日。昨日で、夏季水泳指導の前半が終わりました。各学年のサマースクールも水泳指導のある日に行っていましたので、今日からしばらくの間、子供が学校に来ることはありません。
 朝から、気温が30度を超えています。暑い中でもよく咲いているのがひまわり。2枚目の写真は、蜂も写っています。


 夏休みには海や川に遊びに行くこともあるかと思います。楽しいのですが、危険も潜んでいます。水深が浅い場所でも、ほんのちょっと目を離したすきに、子供が転倒して溺れたり、波や流れにさらわれたりすることがあります。水の事故を防ぐためには、子供だけでは遊ばせないようにすることが重要です。また、天候の変化にも十分注意する必要があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 第2回目の水泳指導

 2回目には気温が上がり、プールサイドは35度になりました。低学年は115名の児童が参加しました。

 何級に合格したのかわからなくならないように、級がわかる印をプールサイドで配っています。(写真3枚目)

 今日で、夏季水泳指導の前半が終了します。後半の再開は、8月24日(月)です。それまでにも、泳いだり水遊びをしたりする機会もあるかもしれませんが、水の事故には注意が必要です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 第1回目の水泳指導

 今日は、夏休み前半最後の水泳指導で検定の日です。第1回目の高学年は65名の児童が参加しました。

 練習をしてから、3つに分かれて検定をしました。練習の成果を発揮し合格した児童が数多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 第1回目の水泳指導

今回も80名以上の四年生以上の児童が参加しました。
どの子も元気よく、できるだけ長く泳げるようにと頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 第2回目の水泳指導

 2回目は、1・2・3年生、おおぞら学級です。参加した児童は、昨日よりも多く119名でした。

 水慣れをした後、1年生は小プール、2・3年生は大プールで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 第1回目の水泳指導

 第1回目は4・5・6年生、おおぞら学級の時間です。昨日は、雨天のため中止となりましたので、特訓日以外では初めての夏季水泳指導となります。

 参加した児童は、81名でした。水慣れの後、コースロープを張り、25mと50mに分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 2回目の水泳指導

 雨が上がり、2回目の低学年は予定通り水泳指導を行うことができました。参加した児童は、92名でした。

 水慣れをした後、宝探し(写真2枚目)をしました。最後は、コースロープを張って、泳力別指導(写真3枚目)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 第1回目のプールは中止に

 残念ながら、雨が降っていましたので、4・5・6年生、おおぞら学級が対象の第1回目のプールは、中止といたしました。今日の天気は、不安定なようです。
画像1 画像1

夏季水泳指導 特訓日 中学年 二日目

中学年の子供たちも、昨日に比べて随分と泳げるようになりました。
指導者に励まされながら、どの子も一生懸命に取り組んでいました。
大進歩の様子に、満足そうな子供たちの笑顔が沢山見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 特訓日 高学年 二日目

ほぼ一対一の指導により、子供たちは昨日に比べ、着実に泳げるようになってきています。
泳げるようになってくると、楽しくなってくるようです。一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 特訓日 中学年

 中学年の目標は、泳げるようになることを目標に指導しました。

 指導者9名に対して、3・4年生の児童12名。個別指導がよくできます。けのびやバタ足など、個に応じた指導をじっくりと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画