学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1、2年生校外学習

少し天気が心配ですが出発します。

画像1 画像1

4月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  スパゲティミートソース/春キャベツのスープ
  りんごのアーモンド焼き/牛乳

★ 食材の産地 ★
  
  人参(徳島)、玉葱(北海道)、ニンニク(青森)
  セロリ(静岡)、キャベツ(神奈川)、パセリ(福岡)
  豚肉(埼玉)


1年生と6年生の交流遊び

 1年生を迎える会が終わると、1年生と6年生が交流遊びをしました。1年生と6年生は、年間を通して行う「なかよし集会」のときも交流します。異学年での交流は、本校が力を入れている活動の一つです。

 グループごとにまるくなり、自己紹介をしてから、6年生が考えていた遊びを楽しみました。1年生も6年生もとてもよい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごまご飯/肉じゃが
  焼きししゃも/おひたし/牛乳

★ 食材の産地 ★
  
  じゃがいも(鹿児島)、人参(徳島)、玉葱(北海道)
  いんげん(沖縄)、ホウレンソウ(埼玉)、もやし(栃木)
  豚肉(埼玉)


 

4月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/春野菜のクリームシチュー
  フルーツ白玉/オレンジジュース

★ 食材の産地 ★
  
  じゃがいも(鹿児島)、人参(静岡)、玉葱(北海道)
  ブロッコリー(埼玉)、キャベツ(神奈川)、きぬさや(静岡)

☆★☆ 今日のシチューは、野菜の種類も量もたっぷりでした ☆★☆

☆★☆ 野菜が苦手だという子も、少しずつ、いろいろな野菜を食べることができました ☆★☆

4月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  海鮮豆腐丼/ワンタンスープ
  ポップビーンズ/くだもの/牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく(青森)、生姜(高知)、人参(静岡)
  長葱(千葉)、青梗菜(茨城)、もやし(栃木)、豚肉(埼玉)

☆★☆ 今日から、1年生も給食が始まりました ☆★☆

☆★☆ 慣れないながらも、初めての給食当番さんを頑張っていたり、笑顔で「おいしいー!!」と言いながら、みんなと元気に給食を食べていました ☆★☆

初めての委員会活動

今年度初めての委員会活動がありました。六年生が、リーダーとして積極的に動いていました。最高学年としての自覚が見られ、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい先生の紹介

 全校朝会で、新しい先生等(算数少人数指導、3年生理科、スクールカウンセラー、事務の4人)の紹介をしました。中には昨年度とは違った立場でお世話になる方がいることを知り、子供たちから驚きの声が上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳パック回収

 今年度より、保護教の活動に「児童牛乳パック回収」が加わりました。今日はその第1回でしたが、皆様のご協力で多くの牛乳パックが集まりました。ありがとうございました。


画像1 画像1

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/キーマカレー/野菜のスープ煮
  くるみ黒糖/牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく(青森)、生姜(熊本)、人参(静岡)、
  玉葱(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、キャベツ(鹿児島)、
  絹さや(愛知)、鶏肉(青森)、豚肉(埼玉)

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ゆかりごはん/さわらのみそ焼き/春野菜のからし和え
  炒り鶏/牛乳

★ 食材の産地 ★

  長葱(千葉)、人参(徳島)、菜の花(千葉)
  キャベツ(愛知)、牛蒡(青森)、里芋(愛媛)
  インゲン(沖縄)、鶏肉(青森)


4月10日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/チキンのマスタード焼き/コーンポテト
  ABCスープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  玉葱(北海道)、人参(徳島)、じゃがいも(鹿児島)
  キャベツ(鹿児島)、エリンギ(新潟)、鶏肉(青森)


4月のはじめに3

写真は上から
5年2組:自己紹介をしている場面
6年2組:必要な係について話し合っている場面

 子供たちが、新しい学級で頑張ろうとしていることがよく伝わってきます。この気持ちを大切にしながら指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月のはじめに2

写真は上から
3年2組:漢字の学習の仕方を学んでいる場面
4年1組:学級の目標を話し合っている場面

画像1 画像1
画像2 画像2

4月のはじめに1

 新しい学級になって、各学級で自己紹介、学習や生活のルールの確認、係決め等、様々なことを行う必要があります。
写真は、上から
1年1組:よい姿勢の確認をしている場面
2年1組:学習の始めのあいさつの確認をしている場面
おおぞら:係の仕事を書いている場面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日は、保護教の活動の一つ「あいさつ運動」の日でした。聞くところによると、1年生の保護者の方の参加が多かったとのこと。ありがとうございました。

 1年生も元気よく登校していました。校門であいさつもよくできました。4月始めのあいさつ運動は、明日10日までを予定しています。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 始業式

 朝から子供たちの元気な声が校庭に響いていました。久しぶりの登校です。友達といろいろと話すこともあるのでしょう。

 新しい学級で整列し、始業式が始まると落ち着いた態度で話を聞くことができました。今日は、すぐに入学式があるため、担任からの学級指導は校庭で行いました。(3枚目)
 ご提出いただくものを含め、多くの配付物がありました。ご確認くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 今日の桜

 昨日と変わって、ぽかぽか陽気となりました。正門の桜は見頃を過ぎたように思います。(1枚目、2枚目)
 西門のしだれ桜は、見頃と言ってよいかと思います。(3枚目)

 入学式、始業式まで、あと数日となりました。生活のリズムは大丈夫でしょうか。よいスタートができるように、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日 今日の桜

 強い雨と風によって、少しずつ桜の花が散り始めました。

 新年度が始まり、教職員は会議の連続です。入学式、始業式を迎えるまでに準備しなければならないことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える準備

 1年生を迎える準備が進んでいます。廊下の掲示物が、すっかり春らしくなりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 ぎょう虫検査回収
5/1 安全指導 体力テスト 委員会(5校時)2
5/2 体力テスト 尿検査配布
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日