学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/キーマカレー/野菜のスープ煮
  くるみ黒糖/牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく(青森)、生姜(熊本)、人参(静岡)、
  玉葱(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、キャベツ(鹿児島)、
  絹さや(愛知)、鶏肉(青森)、豚肉(埼玉)

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ゆかりごはん/さわらのみそ焼き/春野菜のからし和え
  炒り鶏/牛乳

★ 食材の産地 ★

  長葱(千葉)、人参(徳島)、菜の花(千葉)
  キャベツ(愛知)、牛蒡(青森)、里芋(愛媛)
  インゲン(沖縄)、鶏肉(青森)


4月10日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/チキンのマスタード焼き/コーンポテト
  ABCスープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  玉葱(北海道)、人参(徳島)、じゃがいも(鹿児島)
  キャベツ(鹿児島)、エリンギ(新潟)、鶏肉(青森)


4月のはじめに3

写真は上から
5年2組:自己紹介をしている場面
6年2組:必要な係について話し合っている場面

 子供たちが、新しい学級で頑張ろうとしていることがよく伝わってきます。この気持ちを大切にしながら指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月のはじめに2

写真は上から
3年2組:漢字の学習の仕方を学んでいる場面
4年1組:学級の目標を話し合っている場面

画像1 画像1
画像2 画像2

4月のはじめに1

 新しい学級になって、各学級で自己紹介、学習や生活のルールの確認、係決め等、様々なことを行う必要があります。
写真は、上から
1年1組:よい姿勢の確認をしている場面
2年1組:学習の始めのあいさつの確認をしている場面
おおぞら:係の仕事を書いている場面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日は、保護教の活動の一つ「あいさつ運動」の日でした。聞くところによると、1年生の保護者の方の参加が多かったとのこと。ありがとうございました。

 1年生も元気よく登校していました。校門であいさつもよくできました。4月始めのあいさつ運動は、明日10日までを予定しています。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 始業式

 朝から子供たちの元気な声が校庭に響いていました。久しぶりの登校です。友達といろいろと話すこともあるのでしょう。

 新しい学級で整列し、始業式が始まると落ち着いた態度で話を聞くことができました。今日は、すぐに入学式があるため、担任からの学級指導は校庭で行いました。(3枚目)
 ご提出いただくものを含め、多くの配付物がありました。ご確認くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 今日の桜

 昨日と変わって、ぽかぽか陽気となりました。正門の桜は見頃を過ぎたように思います。(1枚目、2枚目)
 西門のしだれ桜は、見頃と言ってよいかと思います。(3枚目)

 入学式、始業式まで、あと数日となりました。生活のリズムは大丈夫でしょうか。よいスタートができるように、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日 今日の桜

 強い雨と風によって、少しずつ桜の花が散り始めました。

 新年度が始まり、教職員は会議の連続です。入学式、始業式を迎えるまでに準備しなければならないことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える準備

 1年生を迎える準備が進んでいます。廊下の掲示物が、すっかり春らしくなりました。
画像1 画像1

4月2日 今日の桜

 西門のしだれ桜(1枚目)も見ごろとなりました。校庭のソメイヨシノ(2枚目)も、雨にも負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜が満開です

 平成25年度が始まりました。可能な限り、授業がある日は毎日更新し、学校の様子をお伝えしていきたいと考えています。今年度もよろしくお願いいたします。
 
 校庭の桜がようやく満開となりました。天気予報によると、明日の午後から雨が降るとか。花散らしの雨となってしまうのでしょうか。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 給食始(1) 聴力(1) 委員会1
4/16 保護者会(56お)歯科検診(345)
4/17 耳鼻科(全)
4/18 一年生を迎える会  視力(12)
4/19 校外学習(12) 視力(56)