学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

9月28日(金)  今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★ 献立名 ★

  五穀ごはん / お月見蒸し / 揚げと小松菜の煮びたし
  けんちん汁 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ・にんじん・だいこん(北海道)
  しょうが(高知)、ごぼう・ながねぎ(青森)
  さといも(千葉)、こまつな(埼玉)
  ぶたにく(埼玉)

★ 給食室より ★

  精白米・赤米・もち米・米粒麦・きびが入った五穀米でした。
  その五穀を見せながら教室をまわったところ
  見て、触って興味津々でした。

  今日は「お月見」献立です。
  肉団子の中にうずらの卵を入れて真ん中を割って月にみたてました。
  今年は9月30日が中秋の名月です。
  台風が近づいていますが、お月様が見られるといいですね。




  

教員実技研修 タグラグビー

 6校時が終了し、児童の下校が終了してから、今後授業で指導するタグラグビーの実技研修会を行いました。タグラグビーを経験したことがある教員が少ないため、実際にやってみることが大切であると考えました。基本的なルールから、指導のポイントまで学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
  ジャージャーめん / ポテチサラダ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく・ながねぎ(青森)、しょうが(高知)
  たまねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道)
  もやし(栃木)、きゅうり(岩手)、きゃべつ(群馬)
  ぶたにく(埼玉)


音楽集会

 今日の朝は音楽集会でした。「僕にできること」を歌いました。
 1回歌い終わったところで、長南先生の感想を聞きました。感想の最後の「もう1回聞きたい。」にこたえ、もう1回全員で歌いました。1回目よりもよく声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(水)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん / ふりかけ / 四川豆腐 / 金時豆の甘煮 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  ながねぎ(岩手)、にんじん(北海道)、チンゲンサイ(静岡)
  にんにく(青森)、しょうが(高知)
  ぶたにく(埼玉)

★ 給食室より ★

  金時豆は乾物から戻してから砂糖と塩だけで甘く煮ました。
  子供たちから「甘くておいしかった」と好評でした。

9月25日(火)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ショートニングパン / とうふのナゲット
  コーンポテト / トマトスープ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ・じゃがいも・にんじん(北海道)
  にんにく(青森)、セロリ・パセリ(長野)
  とりにく(青森)、たまご(岩手)

9月24日(月)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  シーフードカレー / 水菜のスープ
  きゅうりの南蛮漬け / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  じゃがいも・にんじん・たまねぎ(北海道)
  にんにく(青森)、しょうが(高知)、みずな(栃木)
  えのきだけ(長野)、きゅうり(岩手)
  イカ(青森)、たまご(岩手)

★ 給食室より ★
  給食のカレーはバター・油・小麦粉・カレー粉でルーを手作りしています。
  そこに、ケチャップやソース、塩、こしょう、しょうゆで味を調えます。
  今日は野菜のほかにイカとエビを入れたシーフードカレーです。
  子供たちは「おいしい」と言って食べていました。

1・2年生 心に残った動物

 1・2年生は、先週一緒に多摩動物公園に行きました。今日は、そこでの学習を振り返り、2時間目には、一緒に心に残った動物の絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(金)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  さつま芋ごはん / アジの塩焼き
  ゆばのすまし汁 / だいずの揚げ煮 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  さつまいも(千葉)、ながねぎ(山形)
  えのきだけ(長野)、にんじん(北海道)

★ 給食室より ★

  さつま芋ごはんは「栗かと思った」という感想が出るくらい、
  甘くておいしいさつま芋でした。子供たちもよく食べていました。

音楽鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は、2.4.6年生が鑑賞しています。魔女の宅急便コレクションやミスターインクレディブルなど子供たちの知っている曲もいっぱい演奏していただきました。

音楽鑑賞教室第1部

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、首都大学東京の吹奏楽団の皆さんが別所小学校に来てくれました。第1部では、1.3.5年生、おおぞらの子供たちが鑑賞しました。

9月20日(木)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  そぼろ丼 / ちくわのスープ
  もやしのナムル / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  しょうが(熊本)、にんじん(北海道)、もやし(栃木)
  とりにく(岩手)、たまご(青森)


1・2年生 校外学習

 1・2年生が校外学習で多摩動物公園に行きます。1年生と2年生がしっかりと手をつないで、学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 じゃんけん列車

 児童集会で、じゃんけん列車を楽しみました。長い列車になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(水)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  かわりきんぴらサンド / 白いんげんときのこのシチュー
  ミニトマト / りんごジュース

★ 食材の産地 ★

  にんじん・じゃがいも・たまねぎ(北海道)
  パセリ・ミニトマト(千葉)、ごぼう(青森)
  しめじ・えのき(長野)
  とりにく(岩手)

★ 給食室より ★ 

  かわりきんぴらサンドは、スパゲティ・ごぼう・にんじんを
  きんぴら風に調理したものを自分でパンに挟みながら
  食べます。

9月18日(火)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ジャンバラヤ / エスニックスープ / 煮卵 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ・にんじん(北海道)、セロリ(長野)、しょうが(熊本)
  にんにく(青森)、ながねぎ(山形)、もやし(栃木)
  ぶたにく(埼玉)

避難訓練 別所公園へ

 第二次避難場所である別所公園へ避難する訓練を初めて行いました。
 混乱することなく、避難することができましたが、避難訓練の約束「お・か・し・も」の「し=しゃべらない」ができていない場面もありました。次回は、さらに上手に避難できるようにしたいと思います。

 別所公園には、多数の方がお迎えにいらっしゃいました。ご協力ありがとうございました。

※「お・か・し・も」とは、避難訓練の約束「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ひじきピラフ /鯖のオリーブ焼き
  キャベツスープ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんじん・たまねぎ(北海道)、にんにく(青森)
  パセリ(茨城)、キャベツ(群馬)

★ 給食室から ★

  姫木平から帰ってきた5年生。
  疲れなど見せず、元気に給食を食べていました。
  ピラフはもちろん、鯖も完食している子が多くいました。


9月13日(木)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  とりごぼうごはん / たらのシューマイ
  チンゲンサイのスープ / 巨峰 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  ごぼう(宮崎)、にんじん・たまねぎ・きぬさや(北海道)
  ながねぎ(青森)、しょうが(高知)、チンゲンサイ(茨城)
  巨峰(長野)
  たまご(岩手)、とりにく(青森)

★ 給食室から ★

  本日は、給食試食会でした。
  給食当番を決めて、教室と同じように配膳の体験をしていただき、
  召し上がりながら食育に絡めた給食の役割や調理方法、衛生に
  ついてなどの話をさせていただきました。
  久々の給食当番はいかがでしたか?
  暑い中、試食会にご参加いただきありがとうございます。
  給食は食育の生きた教材だといことが少しでも伝わるとうれしいです。
  
  最後に、保護教の方には夏休み前から準備をしていただき、
  ありがとうございました。

給食試食会

画像1 画像1
 保護教の活動として、給食試食会を行いました。
 栄養士から、学校給食の目的、給食の現状、献立作成、安全性、衛生等について説明しました。久しぶりの給食の味はいかがだったでしょうか。

 暑い中、多くの方がご参加いただきました。また、保護教の担当者の方々には、事前からいろいろな準備をしていただきました。ありがとうございました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終