学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

ヒメリンゴ

 久しぶりの雨となりました。校庭の木々が喜んでいるように見えました。
 
 体育館の脇にヒメリンゴの木があります。実が膨らみ始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

モルモット ぐりとぐら

 6月下旬から、2匹のモルモットを飼っていました。名前を「ぐり」と「ぐら」とし、飼育委員の児童がよく世話をしていたのですが・・・。残念ながら、今週、ぐりが死亡しました。
 下の写真は、ぐらがえさを食べているところです。ぐりの分まで長生きしてほしいと思います。
画像1 画像1

伸びてきました ツルレイシ

 前半の夏季プールが終わり、しばらく児童が学校に来ることはありませんので、校庭の自然などを中心に更新します。
 写真は、保健室前と4年生の花壇(畑)で育てているツルレイシです。花が咲き、実もつき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校関連防災訓練

 市内の小中学校一斉に、防災訓練を実施しました。訓練の内容として、災害用伝言ダイヤル及び学校ホームページによる児童の現況報告訓練と防災無線訓練がありました。訓練が無事終了いたしましたので、今後、保護者の皆様にもご協力を呼びかけ訓練を重ね、もしもの時に備えたいと考えています。

 災害用伝言ダイヤルで、災害時に本校が録音した音声を再生する場合は、
171−2−042−677−1888
 で、音声を聞くことができます。(042−677−1888は本校の電話番号)

 今後の訓練については、事前にご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1

研修会

 本校を会場とする研修会がありました。特別支援教育に関する内容で、講師の明星大学教育学部教授 星山麻木 先生からご指導いただきました。教員を中心に100名以上の参加者がありました。夏休み中も、2学期からの子供たちの指導のために、頑張っています。
 講師の星山先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季プール 検定 7月31日

 夏季プール前半の最終日は検定でした。
 4・5・6年生は、男子36名、女子17名、合計53名の参加で、1・2・3年生は、男子45名、女子44名、合計89名の参加でした。

 天気予報によると、しばらく厳しい暑さが続くようです。熱中症にならないように気を付けるとともに、水の事故にも十分お気を付けくださいますように。

 夏季プールの後半は、8月21日(火)からとなっています。前半と同様、多くの児童の参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季プール 1・2・3年生 7月30日

 11時現在、プールサイドの気温は32度、水温は31度となっています。水の中に入っても、「冷たい」という感じはしません。
 写真は、プールの横(10m)を使って、けのび、バタ足、クロールの練習をしているところです。
 今日の参加者は、男子40名、女子43名、合計83名でした。明日が夏季プール前半の最終日、検定の日となっています。多くの児童の参加を待っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季プール 4・5・6年生 7月30日

 オリンピックの競泳の中継を見て、「あのように泳げたら・・・」と思っている児童も少なくないのではないでしょうか。
 先週より少し参加人数が少なくなりました。男子33名、女子24名、合計57名でした。上の写真は自由泳ぎの場面ですが、ゆったりしているように感じます。後半は、明日の検定に向けて、25m、50mなど課題に応じた練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季プール 1・2・3年生 7月27日

 プールサイドは水をまいてもすぐに乾いてしまいます。
 低学年は、水にもぐることに対して抵抗がある児童もいます。楽しくもぐることができるように、小プールで輪くぐりをしました。輪の高さを変えることで、だんだんもぐれるようになります。(写真:上)
 大プールでは、ビート板を使って、けのび、バタ足の練習、クロールの練習などをしました。横10mを何度も泳ぎました。(写真:中、下)
参加者は、男子49名、女子54名、合計103名でした。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 4・5・6年生 7月27日

 今日も朝からプールサイドは30度をこえています。
 プールに入る回数が増え、だいぶ水にも慣れてきたように思います。今日も後半は泳力別指導をしました。25m泳ぐのに自信がない児童、平泳ぎの練習をする児童、50mの練習をする児童に分かれて練習しました。
 参加者は男子46名、女子28名、合計74名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 1・2・3年生 7月26日

 気温が30度を大きくこえ、暑いです。
 1・2・3年生は、水に慣れることが大切です。もぐる遊びの一つとして、宝ひろいをしました。1・2年生対3年生で行うことにしました。人数が大きく違い、3年生にとって厳しい条件でしたが、2回戦行った結果、1勝1敗で引き分けとなりました。

 下の写真は、宝です。プールの底に沈むようになっています。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季プール 4・5・6年生 7月26日

 クロールでプールの横10mを泳ぐ練習をしました。けのびをしてから、「手をかく回数が5回以内」を目標にゆったりと泳ぎました。(写真:上)
 後半は、25mを泳ぐことを目標とした練習、クロールの練習、平泳ぎの練習と3つに分かれて泳ぎました。(写真:下)
 参加者は、男子47名、女子25名、合計72名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の研修

 教員が、5・6年生で始まった「外国語活動」の授業に関する研修をしました。講師として別所中学校の岩崎副校長先生をお招きし、ご指導いただきました。授業をする時のポイントを学ぶことができました。
画像1 画像1

検定 1・2・3年生 7月25日

 1・2・3年生の検定です。小プールでは、顔を水につけることができるか、水中で目をあけることができるか、ふしうきができるかなど、一人一人特に丁寧に見ています。大プールでは、頑張って泳げるところまで泳いでいます。
 参加者は、男子50名、女子64名、合計114名でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検定 4・5・6年生 7月25日

 今日の夏季プールは検定です。複数の児童が合格していました。

 参加者は、男子51名、女子30名、合計81名。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 1・2・3年生 7月24日

 1・2・3年生は、今日も100人を超える参加者数でした。小プールで輪をくぐったり、大プールでビート板をつかってバタ足をしたり、ビート板なしで泳いだりするなど、泳力に応じた指導をしました。
 参加者は、男子49名、女子57名、合計106名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 4・5・6年生 7月24日

 後半はコースロープをはって、泳力別の指導をしました。
 参加者男子50名、女子35名、合計85名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 1・2・3年 7月23日

 さらに、気温が高くなりました。大プールと小プールを使っての指導です。
 1・2・3年生の参加者は、男子58名、女子62名、合計120名でした。

 明日の多くの児童の参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 4・5・6年生 7月23日

 6年生が参加して初めての夏季プールとなりました。気温は高くなりましたが、水温は少しいつもの夏より低めです。
 4・5・6年生の参加者は、男子52名、女子31名、合計83名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。校長先生の話のあと、3年生(写真:上)と6年生(写真:中)の代表児童が1学期を振り返りました。3年生は、1学期に学習した俳句での発表でした。
 そして、みんなが大好きな校歌を歌いました。(写真:下)

 事故などなく充実した夏休みを過ごし、8月29日の始業式には、全員元気で集まれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終