学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

9/26 全校朝会

画像1 画像1
 秋晴れの良い天気です。26日(月)の全校朝会では、先日の地区班下校とその後の家庭での過ごし方について話をしました。
 台風の影響で首都圏は大混乱でいた。鉄道も各線とも止まってしまい、帰宅困難になった家族もたくさんいたことでしょう。そんな時にもあわてず、安全に、小さい人の面倒を見て上手にすごせていたら素晴らしいですね。がんばった子がたくさんいたようです。
 クラスやご家庭でも、いざという時にどう過ごしたらよいのか、ぜひ話し合ってみてください。

9/21 地区班下校

画像1 画像1
 9月21日(水)、台風の影響による暴風雨が下校時に強まるという予報を受け、緊急に5校時に地区班で集合し、担当の教員がついて下校をしました。1学期に一度訓練をし、各自のランドセルにどの子も地区班のシールを貼ってあるので、集合はわりとスムーズにできました。
風がとても強かったので、傘が壊れた人も多かったです。とても傘をさして歩ける状況ではありませんでした。安全のためにも、今後風雨が強まりそうな時には雨合羽を用意し、ランドセルの中にぬれた体をふくタオルなども入れておくといいですね。
みんな無事に下校できてよかったです。

9/21 避難訓練

 9月21日(水)の避難訓練の様子です。
今回は不審者侵入を想定して、安全にすごすための約束について確認しました。
犯人確保後ということで体育館に集合して話を聞きました。避難の基本は「押さない・かけない・しゃべらない・もどらない」のお・か・し・もの約束です。すばやく集まれたでしょうか。画像は、各学級の人数報告の様子と学級にある白い棒や各階のさす又についての紹介の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし集会

9月22日(木)朝、全校でなかよし集会がありました。縦割り班ごとにペアを作り、『進化ゲーム』をしました。上級生が下級生を上手にリードしながら、楽しい集会になりました。いつもそうですが、高学年の子たちが、本当によく下級生の面倒をみています。別所小の「自慢のできる」よい所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 全校朝会

 9月12日(月)の全校朝会です。8時25分にはかなりの人が校庭に集まっていました。行動が速くなってきましたね。
 今日は、目標に向かって頑張ることの大切さについて話をしました。今年の水泳検定で、ある子どもが今まで苦手にしていたけれども努力し続けて、見事に目標の級に合格したと聞きました。教師は励ますことはできるけれど最後に頑張るのは自分です。どの人も自分で立てた目標に向かって、勉強に運動に努力していってもらいたいと思います。
 
 日ごろ自然の脅威を感じることの多いこの頃ですが、今日は中秋の名月なので、美しい十五夜を見て自然の美しさも味わってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

水泳の学習も終わります

今週で今年度の水泳の学習が終わります。今日は、低学年と中学年が最後の水泳学習を行いました。ちょっぴり冷たい水にも子供たちは元気に泳ぎ回っていました。今日は、最後なので検定を行いました。この夏、水中で目が開けられるようになったり、5m泳げるようになったり、25m泳げるようになったりとそれぞれの子に進歩がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
春期休業日終
4/6 始業式
入学式