学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10/24 全校朝会

画像1 画像1
 10月24日(月)の全校朝会です。
11月11日に行われる開校20周年記念式典について話をしました。
 この式典は別所小学校の20歳のお祝いをするものですが、八王子市の公立小学校でもあり日本の小学校でもあるので、市教育委員会の方や地域の方々をお迎えして、国旗・市旗・校旗を飾り、国歌・校歌を歌います。
学校の歴史について知り、自分たちもこの学校の一員であるとの自覚を高め、みんなで協力してよりよい学校を作っていこうとする気持ちを育てていきたいと思っています。

10/22 別所フェスティバル3

 別所小の5,6年生50人による「別所ソーラン」です。
腰をしっかり曲げて、力強く踊る姿に地域の方々からもすごい!さすが!とたくさんほめていただきました。
 雨の中でしたが、お隣の学校まで多くの保護者の皆様がお子さんを連れて参加していただけたことは誠に嬉しく思います。この二つの小学校の児童は、ともに別所中学校へ進学します。お互いのよい所、すごい所を見て認め合う機会にもなりました。多くの地域の方々に見守られていることのありがたさも感じられて、大変よい交流の場となりました。
運営にかかわってくださった皆様、ありがとうございました。今後とも、子どもたちへの励ましと見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 別所フェスティバル2

 秋葉台小学校の3,4年生の「よさこいソーラン」の様子です。お揃いのはっぴと鳴子をもって元気に踊ってくれました。5,6年生の「中野七頭舞」は岩手に伝わる民舞ですが、剣に見立てた細い棒をもって、見事な舞いを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 別所フェスティバル1

 10月22日(土)、この別所地区のお祭りである「別所フェスティバル」がお隣の秋葉台小学校を会場に行われました。
別所小からは、2年生と5,6年生のそれぞれ有志の人たちが演技を披露しました。違う学校の体育館なので戸惑いながらも、一生けんめいフラフープを使った演技をし、大きな拍手をもらった2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 草取り集会

 10月20日(木)の朝、草取り集会がありました。これは、みんなで学校をきれいにしようというものです。
 はじめに朝礼の隊形に集合しました。前に環境委員の人が大きな袋をもって座っているのを見て、何かな?と興味がわいたようです。委員から各学年の分担場所を聞くと、さっそくはりきって作業を開始。嫌がる人もいるかと思っていましたが、みんな楽しそうに生き生きと取り組んでいます。
 きれいになった校庭を見て、子どもたちも満足そうにしています。よくがんばりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 音楽鑑賞教室2011

 10月18日(火)3校時と4校時に音楽鑑賞教室がありました。
今年は、東京消防庁音楽隊の方々にいらしていただき、トランペットやサックスなどの吹奏楽器、ティンパニーなどの打楽器、エレキベースなどの弦楽器等たくさんの種類の楽器を使って、生演奏を聴かせていただきました。子どもたちが知っている曲ばかりで、子どもたちも一緒に歌を歌ったり、手拍子をしたりしながら、ノリノリで参加しました。楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 全校朝会

画像1 画像1
 10月17日(月)の全校朝会です。
 今週末22日に秋葉台小学校を会場に行われる「別所フェスティバル」について話をしました。
 20数年前、東京都のニュータウン開発の波がこの別所にも訪れ、たくさんの団地や宅地の造成がされました。都内と言わず日本全国から多くの人々が引っ越してきて、この別所・堀之内の街ができてきました。それぞれの家庭の子どもたちが通う学校として、別所小学校と秋葉台小学校が、そして1年遅れて別所小学校ができました。
地域の方々は、この別所地域が子どもたちにとって故郷と思えるようになってもらいたいと考え、フェスティバルが企画されたそうです。
 最近では、青少年対策協議会の方々と3校の保護者の皆さんの協力もあって、別所中学校・別所小学校・秋葉台小学校と会場を交代しながら実施されています。別所小も5,6年生の有志と2年生の有志の人たちの演技もします。同じ地域の人たちが一堂に会して楽しく集うそんなお祭りです。天気も心配されますが、雨でも実施だそうです。
 ぜひ、地域の方々の思いを受け取って、自分の住む別所の街を大事に思う心を育てていくように、親子での参加をしてほしいと思っています。

10/13 児童集会

 10月13日(木)の児童集会は「あみほっぽったぁ」ゲームでした。
いったいどんな遊びなのか楽しみにしていました。仲良し集会の班ごとにペアを作り、校庭の真ん中にひかれたラインに「鬼」になって並びます。そこへ、6,1年5,2年4,3年のペアで鬼の居る真中のラインをすり抜けてゴールまで手をつないで走り抜けます。
 はじめのうちは鬼が集会委員の人たちだけだったので楽にすり抜けられましたが、だんだん通れなかった人たちが鬼になって増えてしまい、最後まで残ったのはわずかなペアだけでした。大きな拍手をもらったのは言うまでもありません。上級生と下級生がみんな仲良く交流できた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 仲良し集会

画像1 画像1
 10月6日、朝の集会は仲良し集会でした。6年生と1年生が交流しているところを見ましたが、どの子もすごくいい顔をしていて、こちらまでうれしくなりました。1年生は6年生に遊んでもらってとても楽しそうでした。6年生も、1年生が喜んでくれるのを見て優しく声をかけたり励ましたりからかったりと、自然な表情でした。
 本校の目指すかかわりあいが豊かになってきた表れだと思いました。

10/5 小中一貫教育の日

画像1 画像1
 10月5日(水)5時間、秋葉台小と別所小の2校の教員が別所中学校に行き授業参観および意見交換会を行いました。
 中間考査の前日ということもあり、プリント等を使って問題を解いている姿を多く見ました。それぞれ自分の課題がわかると黙々と取り組めるようになっていました。
 参観後、八王子市の小中一貫教育資料ごとの分科会に分かれて話し合いをもちました。回を重ねるごとに、情報交換にとどまらず、それぞれの実践をお互いに参考にして広めていくようになって行けるとよいと思います。また、11月22日には、2校の6年生が別所中学校に集まって、部活体験を行うことも決まりました。なめらかな小から中へのステップアップにつながるとよいと考えています。

10/5 避難訓練

画像1 画像1
 10月5日(水)、地震を想定しての避難訓練を行いました。低学年も、放送の合図を聞いてさっと机の下にもぐっています。この後どこへ逃げたらよいのか、どこから出火したのか、安全な通り道はどこか等、考えながら静かに避難できるとよいと話をしました。
 消防署より起震車にきてもらい、例年通り4年生に体験をしてもらいました。

10/3 全校朝会

 10月3日(月)全校朝会です。登校時にアルミ缶の回収をしていたのですが、皆さんの協力でこんなにたくさん集まりました。委員の人もご苦労様でした。
 7月から3か月間取り組んできた「がんばろう日本、節電アクション月間」のまとめにあたり、多くの人の取り組みのおかげでこの夏は大規模な停電になることもなく過ごせたこと、そしてここで学んだエコ・省資源・環境を守るという意識を今後も持ち続けていってほしいと話しました。それぞれのご家庭での取り組みも大変ありがたかったです。
 5年生が毎年取り組んでいるCO2削減プログラムの表彰状も届いたので、紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/26 全校朝会

画像1 画像1
 秋晴れの良い天気です。26日(月)の全校朝会では、先日の地区班下校とその後の家庭での過ごし方について話をしました。
 台風の影響で首都圏は大混乱でいた。鉄道も各線とも止まってしまい、帰宅困難になった家族もたくさんいたことでしょう。そんな時にもあわてず、安全に、小さい人の面倒を見て上手にすごせていたら素晴らしいですね。がんばった子がたくさんいたようです。
 クラスやご家庭でも、いざという時にどう過ごしたらよいのか、ぜひ話し合ってみてください。

9/21 地区班下校

画像1 画像1
 9月21日(水)、台風の影響による暴風雨が下校時に強まるという予報を受け、緊急に5校時に地区班で集合し、担当の教員がついて下校をしました。1学期に一度訓練をし、各自のランドセルにどの子も地区班のシールを貼ってあるので、集合はわりとスムーズにできました。
風がとても強かったので、傘が壊れた人も多かったです。とても傘をさして歩ける状況ではありませんでした。安全のためにも、今後風雨が強まりそうな時には雨合羽を用意し、ランドセルの中にぬれた体をふくタオルなども入れておくといいですね。
みんな無事に下校できてよかったです。

9/21 避難訓練

 9月21日(水)の避難訓練の様子です。
今回は不審者侵入を想定して、安全にすごすための約束について確認しました。
犯人確保後ということで体育館に集合して話を聞きました。避難の基本は「押さない・かけない・しゃべらない・もどらない」のお・か・し・もの約束です。すばやく集まれたでしょうか。画像は、各学級の人数報告の様子と学級にある白い棒や各階のさす又についての紹介の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし集会

9月22日(木)朝、全校でなかよし集会がありました。縦割り班ごとにペアを作り、『進化ゲーム』をしました。上級生が下級生を上手にリードしながら、楽しい集会になりました。いつもそうですが、高学年の子たちが、本当によく下級生の面倒をみています。別所小の「自慢のできる」よい所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 全校朝会

 9月12日(月)の全校朝会です。8時25分にはかなりの人が校庭に集まっていました。行動が速くなってきましたね。
 今日は、目標に向かって頑張ることの大切さについて話をしました。今年の水泳検定で、ある子どもが今まで苦手にしていたけれども努力し続けて、見事に目標の級に合格したと聞きました。教師は励ますことはできるけれど最後に頑張るのは自分です。どの人も自分で立てた目標に向かって、勉強に運動に努力していってもらいたいと思います。
 
 日ごろ自然の脅威を感じることの多いこの頃ですが、今日は中秋の名月なので、美しい十五夜を見て自然の美しさも味わってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

水泳の学習も終わります

今週で今年度の水泳の学習が終わります。今日は、低学年と中学年が最後の水泳学習を行いました。ちょっぴり冷たい水にも子供たちは元気に泳ぎ回っていました。今日は、最後なので検定を行いました。この夏、水中で目が開けられるようになったり、5m泳げるようになったり、25m泳げるようになったりとそれぞれの子に進歩がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に畳が入りました

画像1 画像1
 八王子市の保存会より畳が寄贈されました。図書室に6畳分の畳スペースができ、絵本を読んだり、読み聞かせをするスペースとして活躍しそうです。
中休みに見つけた子どもたちは、さっそく上履きを脱いで上がってみて、「気持ちいいね」と言っていました。

8/29 第二学期始業式

 別所小は、8/29から二学期がスタートします。
始業式では、ちょっと背が伸びて日に焼けた子どもたちが、しっかりと話を聞いていたのが心に残りました。
 2学期から別所小で学ぶことになった新しいお友達も6人紹介されました。403名でのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
春期休業日終
4/6 始業式
入学式