学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2月 命の学習

 2月に入り、おおぞら学級と2年生、4年生が命の学習をしました。
助産師の川島さんをゲストティーチャーに迎えて、命の卵から出産までのおなかの中での成長を学習していきました。自分はかけがえのない命、自分が生まれたのは奇跡というお話を聞きながら、命の大切さを学んでいきました。2年生は、保護者の方の参加も多数ありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 雪景色

 1月24日(火)朝、一面の銀世界です。子どもたちは大喜びで、校庭ではしゃいでいます。校舎北側は雪が一度降るとなかなか解けず凍結してしまうので、6年生と2年生に手伝ってもらって、雪かきをしました。誰も歩いていないところに足跡をつけるのは、とても気持ちがよいらしく、そうっと歩いてはその足跡を確認してにこにこしている子もいました。
 雪で道路が凍結し、あちこちで事故や渋滞もあったようですが、児童は無事登校し、ほっとしています。明日の朝も、また凍ってしまいそうで心配です。
安全に気を付けて、また、タオルや靴下などの着替えもカバンに入れて登校させるとよいと思います。
画像1 画像1

1/23 全校朝会

 1月23日(月)の全校朝会の様子です。今日はうるう年について話をしました。
今年西暦2012年はうるう年です。4年に一度1年間が366日になり、2月が29日まである年のことです。
 今の暦(カレンダー)では、地球が太陽の周りをぐるっと一周する時間を1年と決めています。1年は365日と思っている人が多いのですが、実は約365日と5時間48分47秒かかるのです。そこで季節がずれていってしまわないように、4年に一度、1日(24時間分)を増やすうるう年を作りました。 でも、これでは増やしすぎてしまうので、100年に一度、うるう年をなくし、今度は減らしすぎてしまうので、400年に一度、うるう年にするという複雑な決まりがあります。
ですから、1900年はうるう年でなく、6年生の何人かが生まれた2000年はうるう年でした。皆さんが長生きして88年後の2100年は、うるう年ではありません。不思議ですね。昔の人は良く考えたのだなと思います。
 ところで、2月29日生まれの人は年を取らないのかというとそうではなく、28日の夜、28日が終わり3月1日になった途端に1歳年を取ったことになるのだそうです。
 子どもたちは、話を聞きながら不思議そうにしていました。身近にある科学や不思議な出来事について調べてみるのもいいですね。
画像1 画像1

1/20 初雪です

画像1 画像1
 1月20日(金)朝、この冬の初雪です。校庭はあっという間に真っ白です。
帰り道や明日の朝は道路が凍結しているかもしれません。気を付けて下校しましょう。
 また、近隣で学級閉鎖も出ています。手洗いうがいもしっかりさせたいものです。

1/19 校内書き初め展

 1月19日より27日まで、校内で書き初め展を行っています。
ここでは、1,3,5年生のものしか紹介していませんが、1,2年生の硬筆、3,4,5,6年生の毛筆の作品はどれもみな大変立派です。また、学年が上がるにつれ、こんなに立派な字が書けるようになるのかと驚かされます。きっと冬休み中にご家庭でもたくさん練習したのでしょうね。
 ぜひ、皆様学校にお越しの際は、お子さんの学年だけでなく全校児童の作品を、廊下を歩きながら見ていただくようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 避難訓練

 1月19日(木)、事務室からの出火の想定で避難訓練を行いました。
授業中のサイレンにも騒ぐことなく、担任の誘導で校庭に避難することができました。
避難経路は、事務室前の東階段が通れない想定なので、西階段と東側の非常階段を使いました。子どもたちは放送をよく聞いて、火事なのか地震なのか、出火した場所と通れる経路はどこになるかきちんと判断して行動することができました。
 ただ、ハンカチを身に付けていない児童がいました。いざという時、煙から喉を守るためにも、常に清潔なものをもっていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 きれいな花がいっぱいになりました

 1月18日(水)朝、保護教の緑化活動の保護者の皆様が、花壇や植え込みにパンジーなどの花を植えてくれました。西門の桜の木の周りには、きれいな柵とお花が咲いています。その他、正門・砂場、西門脇の花壇にも植えてくださいました。太陽の日差しを受け、きれいな花が咲いています。
 子どもたちにとって日々の生活の場である学校にうるおいが与えられました。緑化活動に参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 なかよし集会

 1月12日(木)朝の集会は、なかよし集会でした。
ペアの学年と仲よく楽しそうに遊んでいます。上の学年にとっては、どんな遊びにしたら低学年の子が喜んでくれるかを考えて企画する大きな機会となります。今学期は、あと3回仲良し集会があります。3年生にとっては、来年度からは上級生として企画する側に回ります。そんなことも少しずつ意識されていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 第3学期始業式

画像1 画像1
 1月10日(火)、第3学期の始業式です。転出入があり、401人でのスタートです。久しぶりに会う子どもたちは、新しい年の希望を胸に目をキラキラと輝かせていました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言われるように短い学期ですが、今まで努力してきたことの成果を出すように一人一人の子どもたちにがんばらせたいと思います。
 ご家庭の温かい励ましこそ、がんばる力の源となります。どうぞよろしくお願いいたします。

1/1 新しい年に

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
2012年の幕開けです。今年は辰年、どんな年になるでしょう。学校は、1年のまとめである3学期を迎えるので、一日一日を充実して過ごさせたいと思います。
 新たな気持ちで書初めをして、希望をもって何事にも取り組んでいきましょう。
(画像は昨年の姫木平移動教室での車山の山頂からの景色です)

12/22 第2学期終業式2

 最近は、地域での不審者情報もあり、集団での下校を行っていました。明日から長い冬休みですが、火の取り扱いとともに、健康や安全に気を付けて過ごしましょう。
 たくさんの体験をして新年を迎え、希望にあふれた顔で1月10日に、また会いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/22 第2学期終業式1

 12月22日(金)、第2学期の終業式を行いました。
今学期は、8月の暑い夏の中に始まり、道徳授業公開講座や学習発表会、20周年記念式典と大きな行事がたくさんありました。その中で、一人一人がよく努力をして、できるようになったこと、がんばったけれどまだできるようにはなっていないことなど、結果が通知表に書かれています。じっくり読んで、一人一人が自分を見つめる機会にしてもらいたいです。
 児童代表の言葉は、2年生・おおぞら・5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 全校朝会

画像1 画像1
 12月19日(月)、2学期最後の朝会の様子です。
年の終わりに、年の初めの行事「書初め」について話をしました。
 書初めは、新しい年に、墨をすって心を落ち着かせ、その年一年の学習について新たな意欲を喚起して、真っ白な半紙に向かい合って文字を書く、こんな日本古来の年中行事です。「どうか字がうまくなりますように」と願って姿勢を正して取り組みます。昔は1月2日に書くものとされていましたが、今では新年になって初めて書くということで特に日は決まっていないようです。でも、始業式前日にあわてて…ということのないように、がんばってほしいと思います。
学校でも、1月には教室や体育館で、一斉に大きな半紙に書初めをします。文字にはその人の心持ちが表れるものです。1月の書初め展も楽しみにしています。

 いよいよ残すところあと4日で2学期も終わります。やるべきことをしっかり終えて冬休みを迎えましょう。

11/29 音楽集会「5年生発表」

 11月29日(火)朝、翌日の連合音楽会の演目を5年生が全校に発表しました。
5年生は、学習発表会が終わってからも練習を積み重ねていたので、さらにうまくなっていて、美しい歌声とみんな出そろった合奏に大きな拍手がわきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/16 避難訓練

画像1 画像1
 朝の児童集会に引き続き、集会時の火事を想定した避難訓練を行いました。
給食室が火事、現在地は体育館です。皆が一度に出口に向かうととても危険です。学年ごとに上手に担任がリードし、どこからどう逃げればよいのかを指導していました。いつもの教室での訓練と様子が違うので、少しおしゃべりが聞こえていたのが残念です。
 担当の教員から、「『お・か・し・も』の約束はいつも守りましょう。次回は誰もおしゃべりをせずにやってみましょう。」とお話がありました。

11/16 お楽しみ集会

画像1 画像1
 11月16日(水)の集会は、「猛獣狩りに行こうよ」でした。
子どもたちはルールをよく知っています。舞台の集会委員会の人たちの動きに合わせて踊ります。「ト・リ・ケ・ラ・ト・プ・ス」「7人だ!」と言った動物の名前の数の人が集まって素早く座ります。上級生が下級生を呼んで仲間に入れてあげたり、同学年同士集まったものの多すぎて2つに分裂したりと、楽しそうでした。
集会委員の人たちも、みんなが遊んでいる様子を見て嬉しそうにしていました。

11/4 学習発表会集会

 11月4日(金)の学習発表会集会では、来週11日、12日に行われる学習発表会の各学年の発表を紹介しました。
 各学年・学級とも今まで練習してきた合奏や合唱、劇をPRしました。集会後、『○年生の劇が面白そう。楽しみ。』とか『○年生の歌を聞いてみたいな。』という声が聞こえてきました。本番まで、あと1週間。最後の練習にも熱が入りそうです。
 12日(土)が保護者・地域の方の鑑賞日になっています。ご来校いただき、子どもたちの生き生きと活動している様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 全校朝会

画像1 画像1
 10月24日(月)の全校朝会です。
11月11日に行われる開校20周年記念式典について話をしました。
 この式典は別所小学校の20歳のお祝いをするものですが、八王子市の公立小学校でもあり日本の小学校でもあるので、市教育委員会の方や地域の方々をお迎えして、国旗・市旗・校旗を飾り、国歌・校歌を歌います。
学校の歴史について知り、自分たちもこの学校の一員であるとの自覚を高め、みんなで協力してよりよい学校を作っていこうとする気持ちを育てていきたいと思っています。

10/22 別所フェスティバル3

 別所小の5,6年生50人による「別所ソーラン」です。
腰をしっかり曲げて、力強く踊る姿に地域の方々からもすごい!さすが!とたくさんほめていただきました。
 雨の中でしたが、お隣の学校まで多くの保護者の皆様がお子さんを連れて参加していただけたことは誠に嬉しく思います。この二つの小学校の児童は、ともに別所中学校へ進学します。お互いのよい所、すごい所を見て認め合う機会にもなりました。多くの地域の方々に見守られていることのありがたさも感じられて、大変よい交流の場となりました。
運営にかかわってくださった皆様、ありがとうございました。今後とも、子どもたちへの励ましと見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 別所フェスティバル2

 秋葉台小学校の3,4年生の「よさこいソーラン」の様子です。お揃いのはっぴと鳴子をもって元気に踊ってくれました。5,6年生の「中野七頭舞」は岩手に伝わる民舞ですが、剣に見立てた細い棒をもって、見事な舞いを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 クラブ活動
2/16 交通安全教室(5年)
2/17
2/18 科学教育センター閉講式