学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

9/30お楽しみ集会

 30日のお楽しみ集会は、体育館で「ひらがなビンゴ」でした。
はじめに50音の中から好きなひらがなを用紙に24個書きます。「濁点や半濁点のつかないもの」で全部違う文字を書くのは1年生には少し難しかったですが、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に取り組んだので皆と一緒に楽しめました。
ビンゴゲームを回して、出てきた文字のひらがなを舞台に貼って、と集会委員会の人たちも一生懸命でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金を送りました

画像1 画像1
 先日行われたユニセフ募金の振込みを行いました。代表委員の人たちが集会で呼びかけ、朝昇降口と各階の廊下で募金箱をもって集めたものです。
全部で、64424円でした。ご協力ありがとうございました。
 画像は、先日の集会で発表し、その後掲示してあった世界の子ども達の様子です。5歳を迎えられずに亡くなる子ども達の多さに胸が痛みます。

9/27全校朝会

画像1 画像1
 雨の月曜日、体育館で全校朝会をしました。肌寒いほどの気温で夏から秋への季節・気候の変化を感じます。
 5年生が1学期に取り組んだCO2削減の結果と、協力校としての賞状が届いたのでその披露をしました。
学校で、家庭で、節電・節水ゴミの分別や削減など無駄の削減に努力した結果です。ぜひこれを全校に広め、地域ぐるみで取り組んでいけるとよいと思います。ご家庭でも話題にして下さるとありがたいです。

保護教「給食試食会」

画像1 画像1
 9月22日、給食試食会が行われました。担当の委員の保護者の方々、お疲れ様でした。栄養士さんから給食の献立や調理についてビデオを見ながら話を聞いて、学校の取り組んでいる食育についての理解も深まったことでしょう。
 子ども達に一番人気の別所ラーメンを食べていただきました。

校章

画像1 画像1
 4階の図書室に、第1回の卒業生が作成した校章の彫刻が飾ってあります。
蓮正寺一帯に昔から咲いている源氏スミレをモチーフに、3枚の葉は、3つの教育目標を表しています。
 今年度は開校19年目です。第1回卒業生達は今は31才、働き盛りですね。この学舎で生活した小学生時代にはどんな夢をもっていたのでしょう。多くの先輩達のその後の活躍を思いながら、いよいよ来年、別所小学校は開校20周年をむかえます。

環境委員会 ゴミ分別収集

画像1 画像1
 毎週木曜日の清掃の時間、環境委員会の子ども達が手伝って、校内のゴミの分別回収をしています。担当の学年のゴミを集めたり、可燃不燃の袋をもって声をかけたりしてはりきっていて頼もしいです。
 学校は事業所扱いなので、有料袋もとても高価です。ビニール袋に無駄なく詰めるよう、各学級からもってきた人に「空気を抜いて小さくして入れてください」と声かけをしていました。

ポニーズって何?

画像1 画像1
 別所小学校の職員の揃いのTシャツとポロシャツに、"The Ponys"と描いてあります。
運動会の日に目ざとく見つけた子ども達は、「いいな。それどこで売ってるの?」「○○先生も着てたよ」と口々に言ってきます。実は、ポニーズとは別所小学校の職員のチーム名で、特注なので市販されてはいません。
「今年は紫色ですね」と言ってくださった保護者の方もいます。なぜポニーズかは、子ども達に聞いてください。2年生以上は多分知っているはずです。

9/9 ユニセフ集会

 9月9日(木)朝、ユニセフ集会が行われました。
児童会の代表委員の人たちが1学期のうちから、世界の恵まれない子ども(学校に行かれない子や働かなければならない子ども)について熱心に調べたものを見せながら発表しました。2学期になってからは発表の練習を積んできただけあって、とても分かりやすい説明でした。低学年の子ども達には少し難しい話でしたが、よく聞いていました。
来週から行うユニセフ募金とも合わせ、それぞれの学級でも話をしていきます。

 募金については、ただ家の方からもらってきて募金することよりも、自分のお小遣いを少しでも同じ地球の上の子どものために使ってほしいと寄付してくれるほうが望ましいと思います。
 ご家庭でもユニセフの活動や世界の子ども達の状況などについて、親子で話し合っていただけると国際理解にもつながっていくことでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

雨でホッと一息

 9月8日(水)、台風9号の影響か朝からの雨。でも、昨日より気温がぐんと下がり、子ども達も校庭の木々もホッと一息つけたように感じます。
恵みの雨ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6全校朝会〜夏季水泳表彰

 9月6日(月)の全校朝会で、夏休みの水泳指導にたくさん参加した人たちの表彰を行いました。どの学年にも複数名おり、全校の前で起立してもらい、代表の人に賞状を渡しました。拍手をもらった65名の子ども達はうれしそうでした。
 何事も継続することが力になります。今後も体力づくりに取り組ませたいと思います。
画像1 画像1

9月の生活目標「きまりを守って生活しよう」

 9月の生活目標は「きまりを守って生活しよう」です。
この規則を尊重する行動ができるかどうかは、他律(人が見ているから、守らないと注意されるから)ではなく、自律(自ら守り、気持ちよく暮らそう)の意識が鍵となります。
「見つからなければいいや」、「何で自分ばかり注意されるの?」ではなく、集団で生活を営む上でのマナーとして「守らなければ気持ちが悪い」となっていってほしいものです。
2年生がかわいいスローガンを書いてくれました。これを読んで、身の回りにあるきまりについて改めて考えてもらいたいと思います。
画像1 画像1

2学期の給食始め

画像1 画像1
 9月1日(水)、2学期が始まって3日目。給食も開始し、いよいよ通常授業に戻りました。
今日の献立は、カレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳です。暑いからといって冷たいものばかりとっていると食欲が落ちてしまいます。美味しいカレーを食べて、元気になったでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式