学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2/14 全校朝会

画像1 画像1
 2月14日(月)の全校朝会です。
2月10日は別所小学校の開校記念日であること、先日の開校記念集会のことについて話をしました。
 20歳になる、つまり人間で言えば成人式を迎えるということは大人になることです。学校が大人になるとはどういうことでしょうか。地域の人からも、別所小学校の子どもたちは○○○…と褒めていただける・安心していただける・満足していただける・自分たちの町の学校として誇りに思っていただける、そんな学校になることではないかと思います。いきなりは無理ですが、一人一人が自分の言動に責任をもって少しずつ成長していくことが大事ではないかと思っています。
 そんな気持ちを込めて話をしました。

2/10開校記念集会

 2月10日は別所小学校の開校記念日です。
今年は初めて授業日で、朝の時間を使って開校記念集会を行いました。
今から19年前に別所小学校ができたころの工事中の写真を見ると、見える景色がずいぶん違っていることに気が付きます。開校当初から別所小に勤められていた先生に、当時の様子を話していただきました。見渡す限りのレンゲ畑で、途中遮るものもなく別所中学校の校舎が見えたこと、堀之内の駅からもずっと見えるけれど歩いても歩いてもなかなか到着しなかったことなどを聞き、子どもたちもびっくりしていました。
 児童アンケートでとった別所小学校の自慢について、校庭が広い・給食が美味しい・行事が楽しい・みんなが仲が良い・先生の指導がいいと代表委員会の子どもたちが多かったものを発表してくれました。学校も成長していることを受け止めていることがわかります。
 来年度、別所小学校は開校20周年を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜保健給食委員会発表

 児童集会で保健給食委員会の発表がありました。
この委員会ではいつも、けがや病気の予防など保健のことと、給食の準備や片づけ、献立の説明など給食のことの二つを全校に呼びかけたりしています。
 この集会では、子どもに嫌われて投げられてしまったピーマンをめぐって、野菜の国に行った子どもたちがいろいろ考えるというお話を劇にしてみんなに見せてくれました。ストーリーも子どもたちの思いついたあらすじを担当の教員が劇にまとめたのだそうです。何回も昼休みなどに集まって練習を重ねてきていて、とても分かりやすく、考えさせられる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

新1年保護者会

画像1 画像1
 2月10日に、新1年保護者会を行いました。来年度4月に本校に入学するお子さんを持つ保護者の方々に、入学までの過ごし方や通学路、交通安全、保健に関すること、持ち物の準備などたくさんのことを説明しました。熱心にメモを取っていらっしゃる方が多かったです。
 入学式は4月6日です。お子さんの入学をお待ちしています。

2/9の給食

画像1 画像1
 この日の献立は、ゆかりご飯、さばのごま味噌煮、煮びたし、ポンカン、牛乳でした。
 純和風の献立です。最近は、家庭でも和食から遠のいている傾向があるのか初めのうちは給食でイワシの梅煮やサバの味噌煮が出ると敬遠していた子どももいましたが、慣れてくると和食を楽しみにしている子どもも結構いることがわかります。手間がかかりますが、その分愛情をこめて給食室で作りました。たくさん食べてほしいです。

1,2年ミニ子どもまつり2

 中には、ぴょんぴょんがえるやビュンビュンごまもありました。1年生の作ったぴょんぴょんがえるは、お手紙で学んだかえる君やがま君の絵が描いてあっておかしかったです。ボーリングも楽しそうにやっており、2年生は、自分も楽しんで、かつ人も楽しませる喜びを味わうことができ、1年生は上級生と一緒に心から楽しく活動をすることができました。生活科の取組みですが、とてもよい企画でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年ミニ子どもまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の別所小学校の子どもまつりに参加して、「自分達もやってみたい!」という思いが高まった2年生。1年生を招待してお店を出すことになりました。
 じゃんけんをして乗っている新聞紙を折りたたんでいくゲームや魚釣りゲーム、ビー玉をつまんで瓶に移すゲームなど、先日の子どもまつりでの経験が十分に生きていました。

2月の生活目標「友だちと仲よく遊ぼう」

 2月の生活目標は「友だちと仲よく遊ぼう」です。
 高学年は高学年なりに、低学年は低学年なりに、友だちと仲よく遊ぶための工夫や気遣いをしています。どんなことを考えたらよいのか、どんなことに気をつけたらよいのか、相手の思いを考えさせるためにもそれぞれの学級でも話し合ってみてほしいと思います。
 子ども達の標語は4年生が書きました。なかなか味わい深いものがあります。
画像1 画像1

2/7避難訓練

 2月7日(月)、給食室より火災発生を想定して避難訓練を行いました。煙を防ぐための防火扉を閉めての訓練です。子ども達は日常と違い、階段から廊下に出る際などに閉まっている防火扉の出入り口をくぐって避難します。
 煙は1秒間に横には6メートル、縦には1階分広がっていきます。本当の火災では、あっという間に校内は煙で充満してしまいます。そんな中でどのように行動すれば安全に自分の身を守ることができるのか、考える機会となりました。
 前回より少し早く行動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/7全校朝会

 副校長先生から、地震計についての話がありました。
実は、別所小学校の校庭地下には、東京大学の首都直下地震防災・減災特別プロジェクトの地震計が設置されていて、リアルタイムで地面のゆれが観測されています。先日の道路工事もしっかりとゆれとして記録されていましたし、先週末の地震の際の波形には大きな揺れがしっかりと記録されていました。
 今後、首都圏に大きな地震が起きることを予想して、いかに被害を食い止めるかについて研究しているのです。子ども達は、遠い世界の話と思っていたことが自校の校庭でも観測されているのだと知って驚いていました。
興味関心があれば「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト」のホームページで即時観測のデータを見ることも可能だそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科支援員

画像1 画像1
 5,6年生の理科の授業に年間何時間か理科指導員の先生が来ています。
担任と一緒にT.T.で授業を行ったり、実験等の準備をしたりしています。
画像では、白衣の人が理科支援員の先生です。

2年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 1月31日(月)は、2年生のリクエスト給食でした。献立は、鳥からカレーライス、野菜のゴマドレッシングかけ、くだもの、牛乳でした。
子ども達の大好きなカレーライスに鳥の唐揚げがついていたので、子ども達はニコニコ顔でした。

環境委員会のゴミ回収

画像1 画像1
 環境委員会の人たちが、毎週木曜日のゴミ回収の手伝いをしています。
回を重ねてきて仕事も上達し、低学年の教室を回って回収してきたり、各学級からもってきた子どもに「これはこう分けてね」と指導したりと進んで活動しています。
 エコに対する意識も育ってきました。

1/31全校朝会

 1月31日の全校朝会です。
「親しき仲にも礼儀あり」という話をしました。
 子ども達の言動を見ていると、仲良くなってくるにつれて遠慮がなくなり、相手に失礼な口を聞いたり、ふざけていきなりぶったり引っぱったりということを互いにしている様子があります。お互い様といってしまえばそれまでですが、中にはいやだなと思いながらもうまく言えずに、また自分もしてしまったりすることがあるように感じられます。
 ご家庭ではどうでしょうか。家族の中で遠慮なくものが言えるということと失礼な口を利くというのとは違います。保護者や地域の方に対して分をわきまえない言葉遣いをしたりしてはいませんか。そんな時、「それは行き過ぎだよ」とブレーキをかけるのも大人の役目です。「親しき仲にも礼儀ありでしょう。」とたしなめていただくとよいと思います。
 互いに礼儀正しく、気持ちよく生活していきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

たこ焼きです

画像1 画像1
 1月19日(水)の献立は、カレーうどん、揚げたこボール、みかんでした。
 給食にたこ焼きが出るとは、自分の小学校時代の給食とは雲泥の差です。別所小の子ども達は、美味しくて楽しい給食が毎日食べられてとても幸せだと思います。

ラッキーキャロット

画像1 画像1
 1月18日(火)の給食で洋風おでんが出ました。見るときれいなにんじんの星がありました。
調理員さんの、子ども達に楽しんで給食を食べてほしいという願いでちょっとだけ作ってみているものですが、当たった子は喜んで食べてくれたでしょうか。

1年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 1月17日(月)は1年生のリクエスト給食でした。メニューは、ミニきなこ揚げパン、タンメン、コロとりから、牛乳でした。
 子ども達は揚げパンが大好きです。砂糖やきなこがこぼれやすいので食べにくいかと思いますが、口の周りを茶色にしておいしそうに食べていました。麺も塩味だったので、別所ラーメンとはまた違った味わいでよかったです。

1/24全校朝会

画像1 画像1
 1月24日(月)の朝会です。今朝方、今年初の小雨が降ったので、カラカラ空気が少し改善されたように感じました。換気にも気をつけてうがい手洗いをしっかりして、風邪をひかないで過ごしたいものです。

 今日は、先週行われた子どもまつりが成功した理由について話しました。
・3年生以上とおおぞら学級でお店を出す際に、みんなが楽しめるような店にしようと工夫して考えたこと。
・低学年の人もみな、他の学年学級のお店でルールを守って楽しく遊んだこと。
・どの人もとても優しく下の学年の子どもたちに接していたこと。
・代表委員の人たちが、1ヶ月以上も前から、裏方として計画実施に向けて話し合いを積み重ねてきてくれていたこと。
 このようなことがあったからうまくいったのですねと話すと、うんうんとうなづいていた子もいました。

 転入のお友達がいたので紹介をしました。早く慣れてすごせるようになるといいですね。

子どもまつり2

 それぞれのお店に並んでいる子たちが、次々に「ぼくね」「わたしはね」とおもしろかったことを話してくれます。記録が書かれている黒板や模造紙には、子どもだけでなく先生方の名前やお家の方のお名前もありました。
どの店でも、お客さんを楽しませようとあれこれ工夫をしています。特に低学年の子達に対しては、丁寧に説明したり一緒にやってあげたりととても優しいまなざしがあちこちで見られました。そんな心遣いができることも別所小の子どもたちのステキなところだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(金)、別所小の子どもまつりです。
今年のスローガンは、「ハッピースマイル 楽しく安全 わいわいまつり」です。
3年生以上の学年学級の出したお店には、大勢のお客様の子ども達や保護者の方が来ていました。ご参加ありがとうございます。あまりに多くて、材料が早々となくなってしまった店もありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 授業参観保護者会1年3年5年
2/25 校外学習おおぞら
2/28 委員会
3/1 授業参観保護者会2年4年6年おおぞら