学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1学期最後の給食

画像1 画像1
 7月14日(水)は1学期の給食納めでした。
献立は、みかんジャムサンド、バーベキューチキン、カレー粉吹き芋、温野菜、わかめスープ、ココア牛乳でした。ココア牛乳は、手作りのシロップを牛乳瓶に入れて蓋をしてよく振って作ります。1年生もおおぞらさんも必死で振っていてかわいかったです。
 今学期、給食を通して好き嫌いが減って、何でも食べられるようになってきたでしょうか。元気に過ごすためにも、夏休みの食生活に十分気を配ってあげてほしいと思いました。

7月12日の給食です

画像1 画像1
 12日の献立は、ひじきピラフ、イカの松かさ煮、ボイル野菜のポテチサラダ、牛乳でした。
サラダは、苦手の子の多いボイル野菜ですがドレッシングで味付けしてあり、上にポテトシューストリングを載せて混ぜて食べるようになっています。ポテチの美味しさに、野菜も一緒に食べられるように工夫されていました。

7/12 全校朝会

画像1 画像1
 7月12日(月)の全校朝会では、副校長より先日行われたクリーンデーについての話がありました。
別所小と秋葉台小と別所中の子供達と地域の方が別所中学校に集まって、それぞれ方面別に分かれて自校まで、道に落ちているゴミを拾います。今回は別所小は30名余り参加して、町をきれいにしてくれました。終わって気持ちよさを味わえたことと自分の町は自分達できれいにする意識が育ったことがが何よりでした。保護者の方も参加していただいた方がいたそうです。ありがとうございました。

職員室前の掲示〜校歌

画像1 画像1
 職員室前の掲示板ですが、古い物がそのまま貼ってありましたが、ここでリニューアル。専科の先生方のアイディアで、子どもになじみのあるものをまとめてみました。
 校歌「太陽に向かって」は、親しみやすく子ども達も大好きな歌ですが、楽譜と作者についての紹介が載っています。
たくさんの子ども達に大事に見てもらいたいと思います。

1学期の作品展週間は無事終了しました

画像1 画像1
 7月7日(水)まで行われた作品展ですが、無事終了いたしました。
大勢の保護者・地域の皆様に見ていただくことができ、大変喜んでおります。子ども達も互いの作品を興味深そうに鑑賞していました。
個性あふれる、夢が広がる作品ばかりでしたね。持ち帰ったら、ぜひご家庭でしばらくの間みんなに見えるところに飾っていただくとよいと思います。

7月の目標 「整理整頓をしっかりしよう」

 7月の生活目標は「整理整頓をしっかりしよう」です。
教室を回ってみると、机やロッカーがきちんと整えられている人と中から飛び出していたり周りに物が落ちていたりする人とがいるようです。
まず用具を探し出すところから時間がかかっていては、肝心の学習までなかなか到達せず、理解も深まらないのは当然です。すっきり片付けて、気持ちのよい環境の中で学習や生活ができるよう、みんなで気をつけていきましょう。
 今月は3年生がスローガンを書いています。「きもちいい」これがキーワードですね。
画像1 画像1

七夕の給食は

 7月7日(水)の献立は、はっぽう麺、七夕汁、茹でとうもろこしでした。
七夕をイメージして、お汁にはたくさんの型抜きをしたオレンジ色のにんじんの星、黄色いかまぼこの星、にんじんの魚が入っていました。今日は七夕なので、皆にいきわたるように大変な手間をかけてたくさんの型抜きをしたそうです。1年生が「ラッキーにんじんがあったよ」と大喜びしていました。
 はっぽう麺は、細い揚げ麺に野菜の餡をかけたものです。給食ではよく、個別包装になった麺やうどんを具をよそったお皿の上にのせて混ぜて食べています。しかし、見た目も大事にしたいので、今日は教室で麺を先にお皿に開けさせて、その上に具を載せるようにやってみてほしいと職員朝会で栄養士さんから提案がありました。
うまく盛り付けができたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/5 全校朝会

画像1 画像1
 7月5日(月)の朝会では、「食べる」ということについて話をしました。
 先日行われた食育の学習と関連して、3つの色の食べ物を食べると栄養が偏らないこと、作ってくださる方の思いを受け止めることを話しました。
 給食でのラッキーベジタブルや、ご家庭で苦手な野菜を細かく切って味付けをするのは皆さんに食べてほしいから工夫しているのですよと言うと、うなづいている子が何人かいました。
 5,6年生の宿泊学習で困らないように、好き嫌いを減らして、何でも美味しく食べられるように小さいうちから努力してほしいと思います。

 生活指導主任からは、持ち物を計画的に持ち帰ろうという話がありました。
最終日に山ほど抱えて帰ることのないようにさせたいものです。

これは何でしょう〜作品展

画像1 画像1
 作品展の中に、「虫」という作品が置いてあります。
子ども達は昨年度の作品のこともよく覚えていて、「あのね、この虫去年より大きくなったんだよ」「育ったんだね」と話しかけてきます。本校副校長の作品で、期間限定で展示してあります。
ずっと彫刻家になりたいと努力を続けているそうです。

6/30 小中一貫教育の日

画像1 画像1
 6月30日5校時に、別所中学校の先生方が二手に分かれて地域の秋葉台小学校と別所小学校を訪問し、授業参観を行いました。
中学校から見て、小学校の丁寧な授業の指導は参考になったことでしょう。
また、意見交換をする中でこれからは小中学校の9年間を見据えた指導をしていくことが必要だとわかりました。
 小学校と中学校との指導に、あまりにギャップが大きすぎるのはどうかと思われます。小から中への滑らかな接続を考え、地域の子どもたちをどう育てていくか、学習規律や生活指導についても中学校とともに検討していきたいと考えています。

6/28 全校朝会

画像1 画像1
 6月28日(月)の全校朝会では、「自分の命も人の命も大切にしよう」という話をしました。
●他人の命を傷つける行為、ぶったりけったりはもちろん、気に入らないからといっていじめや悪口、押すなどの安全に関わる行為をは絶対にしてはいけないこと。
●また、自分なんかいなくなったっていいんだと自暴自棄になって命を粗末にしてはいけないこと。しっかり考えてもらいたいと思います。
 生活指導主任からは交通安全について、特に自転車事故で加害者被害者にならないようにしっかりルールやマナーを守りましょうという話がありました。
 今日は、3年生の交通安全指導があります。3年生はもちろん全校の皆さんに安全について学んでほしいです。

6/24音楽集会

 6月24日の音楽集会では、全校で「ビリーブ」を歌いました。
1年生から6年生まで、みんなの心が一つになって歌声が体育館中に響きます。歌詞の心がみんなに伝わり、音楽専科の先生からも褒めてもらいました。「ツバメもみんなの歌を聞きに来たんだね」と子ども達が言っていました。
 別所小の子ども達のすてきな歌声に感動した一日の始まりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21全校朝会

 6月21日(月)全校朝会で、「あいさつ」について話しました。みんなですれば気持ちよく生活できる、そんな挨拶を学校や家庭地域に広めていきたいものです。
 また今日からボランティアの学生がサポートに入るので、その紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/18セーフティ教室

 6月18日に全校でセーフティ教室を実施しました。1年生は連れ去り防止、2年生は不審者対応、3年生は留守番時の対応、4〜6年生は安全な携帯電話の使い方について学びました。南大沢警察署や警備会社、携帯電話会社からも講師に来てもらい様々な事件事故について話していただきました。
 子ども達は、身近に迫る危険について改めて意識をもったようでした。
また、4校時の意見交換会にもご参加いただきありがとうございました。安全に関する教育は学校だけでできるものではなく、家庭や地域と共に勧めていく事が必要です。折に触れて、ご家庭でもお話くださるとよいと思います。
画像1 画像1

6/17体育集会「みんなで踊ろう」

 6月17日(木)体育館で体育集会をしました。
5,6年の体育委員会の20人が舞台の上で鏡になって踊ってくれます。「少しずつやってみましょう」と言われて全校で練習しました。前半はほぼみんな覚えてジャンプも決まってきましたが、後半の足を上げてタッチをするところは動きが早いのでまだ混乱している人もいました。
 それでもみんな楽しそうに踊っていてよかったです。「学級でもまたやってみてください」と終わって、お手本になっていた体育委員会のお兄さんお姉さんに、みんなから拍手がわいたほどでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
 6月15日(火)、朝からの青空ににこにこしている子ども達です。今日は今年度のプール開きを1年生、5,6年生と実施しました。(画像は5,6年です)
体育の授業の一環で行うものですが、水中での自分の身体制御について学ぶよいチャンスでもあります。低学年では水遊び、中学年では浮く・泳ぐ運動、高学年では水泳として指導要領にも位置づけられており、親しみながら技能を身に付けていけるよう指導していきます。
また、この学習は命の危険と直結するものなので、ご家庭での朝の健康観察と水泳カードへの体温の記入及び許可不許可の確認印をしっかりお願いします。

6/14全校朝会

画像1 画像1
 6月14日(月)、雨天のため体育館で全校朝会を行いました。集まるのも並ぶのも早くできるようになりました。終了後(画像)も学年ごとに整列して学級に戻ります。
 今日は、「いろいろな人の思いを感じたこと」について話をしました。
○3年施設見学で、図書館では「本が好きになってほしい」、市民センターでは「利用する人が気持ちよく使えるようにしたい」という働く人々の願い。
○6年音楽鑑賞教室では、本番直前まで練習を繰り返している楽団の人達の「子ども達にいい演奏を聴かせたい」という思い。
○打ち上げから7年ぶりに小惑星イトカワの調査を終えて地球に帰還した探査船ハヤブサ。「太陽系や地球の成り立ちについて調べたい」「調べて分かったことをみんなに伝えたい」という関わった人々の思い。数々の困難を乗り越えて地球に調査カプセルを送り届け、大気圏で燃え尽きたハヤブサには多くの人々の思いが込められています。興味のある人はぜひ、調べてみてほしいです。

ラッキー大根

画像1 画像1
 6月10日(木)の給食は、茶飯、洋風おでん、梅ちりめん、牛乳でした。茶飯は帆立貝が入っていて、子どもたちにも「きょうの茶飯美味しかったね」「僕、給食の茶飯好きなんだ」と話題にのぼるほど好評でした。
そして洋風おでんには、ハート型の大根が入っていました。型抜きは多くはできないので当たった人はラッキーですね。少しでも野菜を好きになってほしいという調理員さんの心遣いです。ラッキーベジタブル第3弾でした。

3年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 6月9日(水)の献立は、別所ラーメン、キャンディーポテト、りんごジュースでした。これは、3年生のリクエストによるものです。
別所小では、年間に数回、1学年ずつリクエストをとって栄養士さんが献立を考えています。
 別所ラーメンはとても人気の高いメニューです。献立表には「3年生のリクエスト」としか書いてありませんが、食材の欄を見て期待していた子どもたちからは、「やったー」という声が聞こえてきました。

6月の生活目標「ろうかは静かに右側を歩こう」

 6月の生活目標は「ろうかは静かに右側を歩こう」です。
職員室にいると、廊下を思い切りかけてくる足音に続いて、後ろから「○○ちゃん走ったら危ないからだめなんだよ」と追いかけてくる足音が聞こえてきました。すると、すかさず通りがかりの先生がその子達を止め、「二人とも走ってはだめだよ」と注意していました。
 永遠の課題とも言えるものですが、特にこの時期は湿気が多くなると滑るので危険です。大勢が生活する学校内での事故を防止するためにも、「授業中は静かにね」「ぶつかるよ」「危ないよ」などの4年生の考えた標語を見て、ろうかを静かに通り校庭で思い切り走ってくるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 授業参観保護者会1年3年5年
2/25 校外学習おおぞら
2/28 委員会