学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

校章

画像1 画像1
 4階の図書室に、第1回の卒業生が作成した校章の彫刻が飾ってあります。
蓮正寺一帯に昔から咲いている源氏スミレをモチーフに、3枚の葉は、3つの教育目標を表しています。
 今年度は開校19年目です。第1回卒業生達は今は31才、働き盛りですね。この学舎で生活した小学生時代にはどんな夢をもっていたのでしょう。多くの先輩達のその後の活躍を思いながら、いよいよ来年、別所小学校は開校20周年をむかえます。

環境委員会 ゴミ分別収集

画像1 画像1
 毎週木曜日の清掃の時間、環境委員会の子ども達が手伝って、校内のゴミの分別回収をしています。担当の学年のゴミを集めたり、可燃不燃の袋をもって声をかけたりしてはりきっていて頼もしいです。
 学校は事業所扱いなので、有料袋もとても高価です。ビニール袋に無駄なく詰めるよう、各学級からもってきた人に「空気を抜いて小さくして入れてください」と声かけをしていました。

ポニーズって何?

画像1 画像1
 別所小学校の職員の揃いのTシャツとポロシャツに、"The Ponys"と描いてあります。
運動会の日に目ざとく見つけた子ども達は、「いいな。それどこで売ってるの?」「○○先生も着てたよ」と口々に言ってきます。実は、ポニーズとは別所小学校の職員のチーム名で、特注なので市販されてはいません。
「今年は紫色ですね」と言ってくださった保護者の方もいます。なぜポニーズかは、子ども達に聞いてください。2年生以上は多分知っているはずです。

9/9 ユニセフ集会

 9月9日(木)朝、ユニセフ集会が行われました。
児童会の代表委員の人たちが1学期のうちから、世界の恵まれない子ども(学校に行かれない子や働かなければならない子ども)について熱心に調べたものを見せながら発表しました。2学期になってからは発表の練習を積んできただけあって、とても分かりやすい説明でした。低学年の子ども達には少し難しい話でしたが、よく聞いていました。
来週から行うユニセフ募金とも合わせ、それぞれの学級でも話をしていきます。

 募金については、ただ家の方からもらってきて募金することよりも、自分のお小遣いを少しでも同じ地球の上の子どものために使ってほしいと寄付してくれるほうが望ましいと思います。
 ご家庭でもユニセフの活動や世界の子ども達の状況などについて、親子で話し合っていただけると国際理解にもつながっていくことでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

雨でホッと一息

 9月8日(水)、台風9号の影響か朝からの雨。でも、昨日より気温がぐんと下がり、子ども達も校庭の木々もホッと一息つけたように感じます。
恵みの雨ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6全校朝会〜夏季水泳表彰

 9月6日(月)の全校朝会で、夏休みの水泳指導にたくさん参加した人たちの表彰を行いました。どの学年にも複数名おり、全校の前で起立してもらい、代表の人に賞状を渡しました。拍手をもらった65名の子ども達はうれしそうでした。
 何事も継続することが力になります。今後も体力づくりに取り組ませたいと思います。
画像1 画像1

9月の生活目標「きまりを守って生活しよう」

 9月の生活目標は「きまりを守って生活しよう」です。
この規則を尊重する行動ができるかどうかは、他律(人が見ているから、守らないと注意されるから)ではなく、自律(自ら守り、気持ちよく暮らそう)の意識が鍵となります。
「見つからなければいいや」、「何で自分ばかり注意されるの?」ではなく、集団で生活を営む上でのマナーとして「守らなければ気持ちが悪い」となっていってほしいものです。
2年生がかわいいスローガンを書いてくれました。これを読んで、身の回りにあるきまりについて改めて考えてもらいたいと思います。
画像1 画像1

2学期の給食始め

画像1 画像1
 9月1日(水)、2学期が始まって3日目。給食も開始し、いよいよ通常授業に戻りました。
今日の献立は、カレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳です。暑いからといって冷たいものばかりとっていると食欲が落ちてしまいます。美味しいカレーを食べて、元気になったでしょうか。

教員研修「道徳の時間の指導について」

 8月25日と31日、本校のパワーアップ研修会「道徳」を行いました。八王子市教育委員会研究指定校として本校の教員はもちろん、他校からの参加者も交えて、講師の先生から毎週1時間の道徳の時間の指導について学びました。
 道徳は子ども達の心を耕すものであり、年間計画に沿って、ねらいに迫るために発問や板書、資料提示をどう工夫して指導の流れを組み立てていくか協議しました。
 この成果は、今後の授業や10月に行われる道徳授業地区公開講座、来年度の研究発表会でお知らせしていきます。先生方は次に向けての研修に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学期始業式

画像1 画像1
 8月30日(月)、第2学期の始業式で体育館に集合した子ども達は、一回り大きくなり、黒くなり、ちょっぴりたくましくなっていました。
「たくさんの行事があり、学習でも多くのことを学ぶこの学期に、互いに励ましあってがんばっていきましょう。」と話をしました。大きく頷いていた高学年の姿が印象的でした。
 努力した人だけが成果を得るのです。昨日までの夏休み気分から学習モードに自分で切り替えて、がんばっていきましょう。

職員室前の掲示〜学年だより

画像1 画像1
 学校にいらした方が口々に、「いろいろな学年のお便りが貼ってあり、分かりやすくていいですね。」とおっしゃいます。
学校だよりと各学年とおおぞら学級のたより8つがが、それぞれのイメージカラーに合わせて貼ってあります。
学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

きれいな学校

 先日、用務員さんが校内の廊下や特別教室にワックスをかけてくれて、ピカピカです。各教室は、それぞれ担任や専科がかけています。
2学期はじめに、みんなが気持ちよく過ごせるように準備しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教員研修「表現・コミュニケーション能力の育成」

 7月22日と26日、本校のパワーアップ研修会「表現」を行いました。本校の教員はもちろん、他校からの参加者も交えて、講師の先生方から子供達の表現力・コミュニケーション能力の育成を図るための劇指導のあり方について学びました。
2学期に行われる学習発表会を見据えてのもので、発表会当日だけではなく、練習過程においていかに子供達同士がかかわりをもち、活発に思いを伝え合うかを重視して指導していくことが大切であると分かりました。
 子ども達は夏休みですが、先生方は次に向けての研修に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑い日が続きます

 連日の猛暑に子ども達はばてているかと思えば、元気な声がプールから聞こえています。水の中のほうが気持ちがよいのかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

別所町会夏祭り盆踊り大会

7月24日(土)夜、別所花立公園で行われた別所町会の盆踊り大会に行ってきました。
この地区の子供たちにとって、別所はふるさとです。町会の方々や消防団の皆様、大勢の方々が集まっていました。
太鼓の子どもたちはこの日のために練習を積んできたそうです。町会の女性たちは、今年も新しい踊りの練習をしてこの日を迎えたそうです。別所小の子も近隣の学校の子もみんな一緒に楽しく踊りを踊っていました。
みんな夏休みのよい思い出ができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

プールのシャワーを直してもらいました

画像1 画像1
 プールのシャワーの下の所が滑りやすいということで、用務員さんが滑らない材料入りの塗料を塗ってくれました。
きれいな色なので気分もぐんとよくなり、夏休みプールに来ていた子ども達も喜んでいます。

夏季プールの様子

 夏休みに入り、35度近くの日が続いています。学校では、高学年と低学年の2交代制で夏季水泳指導を行っています。
水が苦手な人も回数を多く経験すると、自然に体が水に慣れてきてふわっと浮いたり、泳げるようになったりするものです。家にいるのなら、ぜひ一回でも多く参加してもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/16 引渡し訓練

 7月16日(金)11時30分より、警戒宣言発令を想定しての引渡し訓練を行いました。帰り道に通学路の危険箇所の確認や、休日の災害時に家の人と会う避難場所の確認はできたでしょうか。
<当日の流れ>
10時    一斉メールにより各学級での連絡開始です。
11時35分 放送の合図で学級ごとに校庭に並びます。人員確認をして、今日の訓練について指導しました。
45分    引き渡し開始です。保護者の方々は、兄弟の上の学年から順に並んで担任にはっきりと氏名を告げます。呼ばれた子はにっこりして家の人と共に「さようなら」。
12時5分  学童に行く児童を集めて、担当者に引渡しました。
12時10分 本日引き取りのない児童に指導をして、3方面に分かれて担当教員が途中まで送っていきました。「本当の時は家の人が迎えに来るまでずっと先生たちと一緒に待っていますよ」と言うとびっくりしている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式

 7月16日(金)、1学期の終業式を行いました。
一人一人のがんばりと課題の書かれた通知表をよく読んで、次学期に生かすようにしましょうと話しました。特に、右側の学校生活の4項目(全学年共通)はみんなが「できる」になるようにがんばってほしいです。
 代表児童の話は、今回は6年生と3年生でした。それぞれ、今学期にがんばったことを上手に伝えることができました。
 生活指導主任からは、夏休みに特に気をつけることを3点話がありました。ご家庭でもよくご指導ください。
1.交通事故、特に自転車による事故に十分気をつけよう。
 (最近は子どもが加害者になる事故も多い)
2.水難事故にあわないようにする。
 (河川や海、湖など入っていけないところで泳がない、ひざの深さでもおぼれることがある、プールや海ではふざけない)
3.万引きは犯罪です。絶対に止めましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの食生活

画像1 画像1
 先日、1,2年生とおおぞら学級で指導した際の資料「な・つ・や・す・み・の・しょく・じ」が昇降口脇の給食黒板に掲示してあります。
登校して見つけた子ども達が大喜びで見ています。ご家庭でもぜひ取り組んでみてくださるとよいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 授業参観保護者会1年3年5年
2/25 校外学習おおぞら
2/28 委員会