6月21日(金)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・筑前煮
・くずきりのすまし汁
・牛乳

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。はしを上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つを毎日の給食の中で実践します!
 最終日の今日は魚を「きりさく」です。さごちのみそマヨネーズ焼きを、食べやすいように上手におはしで一口大に切って食べていました。
 明日からはおうちでチャレンジ!めざせおはし名人がんばりカードの取り組みが始まります。保護者の方は、お子様と一緒にチェックをお願いいたします。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の給食★

・あんかけやきそば
・あげじゃが
・わかめスープ
・牛乳

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。はしを上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つを毎日の給食の中で実践します!
 今日のテーマはめんを「はさむ」です。あんがかかっているので少しすべりやすかったようですが、上手にめんをはさんで食べていました。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の給食★

・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。はしを上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つを毎日の給食の中で実践します!
 今日のテーマは豆を「つまむ」です。小さくて滑りやすいお豆でしたが、上手に一粒ずつつまんで食べていました。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の給食★

・ごはん
・さばのおろしソース
・キャベツのしょうが風味
・呉汁
・牛乳


 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。はしを上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つを毎日の給食の中で実践します!

今日のテーマは魚の「骨をとる」です。骨がある魚は苦手な子が多いですが、おはし名人になろう!ウィークということもあり、一生懸命骨を探してとりながら食べていました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の給食★

・麦ごはん
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・茎わかめのごまがらめ
・にらたま汁
・牛乳

 今日から21日(金)まで「おはし名人になろう!ウィーク」です。はしを上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つを毎日の給食の中で実践します!

今日のテーマはごはんを「あつめる」です。ごはん粒が残らないよう、一生懸命ごはんをあつめて食べている姿が見られました。

写真3枚目:ごはん粒を残さずに食べたお皿を見せてくれました。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・だいこんごまサラダ
・りんごジュース

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の給食★

・キムチチャーハン
・中華風コーンとたまごのスープ
・ポップビーンズ
・くだもの(プリンスメロン)
・牛乳

 今日のくだものは、ちょうどこの時期に旬を迎えるメロンです。網目模様のないプリンスメロンという品種で、いかにもウリ科という見た目です。とても香りが強く、給食時間中は教室がメロンの香りで満たされていました。
 鹿島小の給食でメロンが出るのは本当に久しぶりで、6年生に「入学してから給食でメロン食べたことある?」とたずねると「今日が初めて!」と話してくれました。また給食前には「今日メロンらしいよ」「給食にメロンなんて出るの?」「でも献立表に書いてあったよ」という会話があったと担任の先生が教えてくれました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の給食★

・ごはん
・肉豆腐
・じゃこキャベツ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

写真2枚目:肉豆腐の豆腐を下ゆでしているところ。ゆでた豆腐は別の釜で煮込んでいる肉や野菜に合わせます。
写真3枚目:下ゆでした豆腐を加えて混ぜているところ。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の給食★

・とり肉しょうがごはん
・アジの香味焼き
・金時豆の甘煮
・かきたま汁
・牛乳

 今日は旬のアジを使った献立です。骨がやや多かったですが、上手に骨をとって食べていました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の給食★

・二色丼
・梅こんぶきゅうり
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 6月10日は入梅です。関東地方の梅雨入りはもう少し先になりそうですが、入梅は暦上の梅雨入りにあたります。
 「梅雨」や「入梅」に「梅」という漢字が使われるのは、ちょうどこの時期に梅の実が熟すからだと言われています。鹿島小には梅の木がありますが、今朝梅の木を見てみたところ、ちょうど黄色く熟していました。

写真3枚目:二色丼の炒り卵を作っているところ。ホイッパーを使って細かく仕上がるようにしています。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の給食★

・大豆ピラフ
・鮭の香草パン粉焼き
・八王子産たまねぎのスープ
・牛乳

 今日は八王子産のたまねぎをたっぷりと使ったスープでした。
新玉ねぎでみずみずしく、甘みがスープに溶け出していました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の給食★

・スパゲティミートソース
・野菜スープ
・りんご缶
・牛乳

 今日は大人気のスパゲティミートソースでした。
 ミートソースにはたっぷりのたまねぎを使います。今日は約14kg、数にすると70個ほどです。調理員さんが1つ1つ手作業で皮をむきます。じっくり煮込んで作るミートソースは、うま味たっぷりでとてもおいしく仕上がりました。今日は子供からも先生からも大好評で、「おいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。

写真2枚目:皮をむいたたっぷりのたまねぎ。写真に写っている以外にもまだまだたくさんあります。
写真3枚目:じっくり煮込んでいるミートソース

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の給食★

・磯ごはん
・いかの松かさ焼き
・豚汁
・豆黒糖
・牛乳

 今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。それに合わせ、今日の給食はよく噛む献立にしています。
 普段歯の大切さを感じる場面は少ないかもしれませんが、健康で長生きするためには、“自分の歯”は欠かせません。年齢を重ねたときに、入れ歯ではなく、自分の歯でおいしく食事ができることがとても大切になります。ぜひこの機会にお子さんだけでなく、おうちの方も歯と口の健康について振り返ってみてください。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・スタミナ丼
・わかめのしょうが炒め
・中華スープ
・牛乳

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・セサミパン
・じゃがいものミートグラタン
・野菜スープ
・牛乳

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・ごはん
・かつおの竜田あげ
・カリカリじゃこサラダ
・かきたま汁
・牛乳

 今日は今が旬のかつおを使った献立でした。かつおは旬が二度あり、一度目が春に獲れる「初鰹」、二度目が秋に獲れる「戻り鰹」です。
 初鰹は身が引き締まっていて、さっぱりとした味わいが特徴です。今日はたっぷりのしょうがとしょうゆや酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・ビーンズドライカレー
・温野菜のごまドレッシング
・みかんヨーグルト
・牛乳

 ドライカレーには刻んだ大豆がたっぷり入っています。刻むとお豆が苦手な子もモリモリ食べてくれます。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・ごはん
・さばの塩焼き
・キャベツと油あげの煮びたし
・小豆島そうめんのすまし汁
・牛乳

 今日は100年フードに認定されている「小豆島そうめん」を使った献立です。
 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。八王子市は、まぜごはんである「かてめし」と桑の葉パウダーを使った「桑都焼き」が100年フードに認定されています。
 毎月1回、100年フードに認定された食材やメニューを取り入れていく予定です。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の給食★

・みそチキンかつ丼
・大根ときゅうりの南蛮漬け
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳

 明日はいよいよ運動会です。運動会で勝つために、今日はチキンカツ丼を食べました。
みそダレがとても好評でした。

写真2枚目:チキンカツの衣付けをしているところ
写真3枚目;チキンカツを揚げているところ

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・わかめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・みそけんちん
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

生活指導

SNS関連(生活指導)

保健

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保護者と教師の会