手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(木)に修了式を行いました。久しぶりに体育館で、生徒同士の距離を取っての集会となりました。校歌の新しい指揮者・伴奏者のもと、素晴らしい合唱で始まりました。校長先生は、コロナ禍の今年度1年間について、生活指導主任糠信先生は、春休みの過ごし方について、話をしました。
話にもあったように、明日から11日間の春休みが始まります。生活リズムを崩さず、次の学年に向けた準備期間であるという意識をもって、勉強や部活等に取り組みましょう。
また、最後に表彰がありました。1年生の後藤さんが体操競技(ゆか、跳馬)で優秀な成績を残したとして、表彰されました。おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。

2年生校外学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、校外学習スタートしました。浅草へ移動中、渋滞に巻き込まれ、予定より遅れて到着しました。
雷5656会館にて体験活動始まりました。上手にできるかな?

卒業式

令和3年3月19日(金)、卒業式を挙行致しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間を短縮し、在校生は参加せずに行いました。

第一部では、担任がクラス全員を心を込めて呼名し、校長から全員に直接卒業証書を授与しました。第二部では、卒業生代表生徒から、本校で過ごした3年間の感謝と惜別の思い、また新たな気持ちを抱いて旅立つ決意が語られ、多くの参加者に感動を与えてくれました。

卒業生の皆さん、新しい門出にあたり「おめでとう」の言葉を贈ります。
修学旅行や部活動の大会の中止など、心残りも多くあるでしょう。ですが、『できなかったことばかりを見るのではなく、僕たちが経験して、作り上げ、積み重ねてきたものに、どうか目を向けてください』と旅立ちの言葉でもあったように、3年間のかけがえのない思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいてください。

これまで以上に、色々な人々と出会うことでしょう。
どんな出会いも、ひとつとして無駄なものはありません。「人」を大切にできる、そんな大人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備を進めています

卒業式の準備を進めています。
今年度は在校生の出席はできませんが、一部の部活動の生徒が、パイプ椅子並べや紅白幕の設置などを行いました。お世話になった先輩たちのために、精一杯心を込めて飾り付けをしました。

明日はいよいよ卒業式当日です。
元気な顔で会えることを心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(木)の総合的な学習の時間に、2学年を対象とした「がん教育」の授業を行いました。今回は講師に、日本医科大学多摩永山病院の廣瀬敬医師をお迎えして、各教室とリモートで繋いで行いました。がんの仕組みやがんの予防方法、がん患者とどのように接していけば良いのかなど、スライドを使って、分かりやすく講演していただきました。
日本人の2人に1人がなると言われているがん。今回の授業を通して、がんについて正しく理解することができたと思います。是非、ご家族の人にも今回の授業で学んだことを伝え、みんなでがんにならないための生活習慣を実践しましょう。


オリンピック・パラリンピック教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)の総合的な学習の時間に体育館にて、講師に福士唯男様をお迎えして、オリンピック・パラリンピック教育講演会を行いました。講演ではスポーツマンとはどういった人のことを指すのかやスポーツの歴史などについて、映像を交えながら分かりやすく講義していただきました。生徒たちもとても真剣な様子で聞いていました。
2021年夏には東京オリンピック・パラリンピックが予定されています。是非、選手たちのスポーツマンとしての立派な姿をたくさん目に焼き付けてもらえればと思います。
また、体育の授業や部活動等で、スポーツをする際も、今回の講演会で聞いたことを思い出して、味方や相手を大切に思う気持ち(尊重する気持ち)をもって、スポーツを真剣に楽しみましょう。

国際理解教室(JICA出前講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(木)の総合的な学習の時間に、JICAの方を講師としてお招きし、国際理解教室を行いました。今回は、講師の方と各教室をオンラインで繋いで、リモートの形で実施しました。生徒たちは、JICAの方の外国でのボランティア活動や経験に真剣に耳を傾けていました。今回の講義が、これからの国際社会に生きる一員として自分には何ができるのかを考えるきっかけになったと思います。是非、本日聞いたことを胸に刻んで、これからの生活を送りましょう。

別中杯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)、29日(金)の昼休みに別中杯を行いました。今回の別中杯は、「七不思議風スタンプラリー」と題して、別所中にまつわる7つのクイズに答えて、正解が分かったら生徒会本部役員のいるチェックポイントに行き、スタンプをもらうという企画でした。生徒たちは校舎内を巡り、クイズの答えを探し回っていました。コロナ禍での実施ではありましたが、生徒同士が交流することのできる楽しい行事で、とても盛り上がっていました。

SDGs講演会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)の総合的な学習の時間に、第2学年を対象としたSDGs講演会を行いました。今回の講演会は講師に東洋大学社会学部准教授箕曲在弘さんを迎え、オンラインで各教室とつないでリモートの形で実施しました。チョコレートとコーヒーという身近な食べ物を例にとって、フェアトレードについて分かりやすく講義していただきました。
フェアトレードの商品は身近な所にもたくさんあります。是非、興味をもって探してみて、地球にやさしい食生活を心掛けましょう。

SDGs講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)の総合的な学習の時間に、2学年を対象としたSDGs講演会を外部から講師をお招きして行いました。八王子青年会議所の梅澤さんからはSDGsの概要について、2019年度少年少女国連大使の黒部さんからはSDGsに興味をもったきっかけや今までしてきた取り組み、私たちにできることなどを講演していただきました。
また、講演後は班に分かれて、自分がSDGsの17の目標の中から、優先的に取り組んでいきたいと思う目標とその理由について話し合い、全体で発表しました。
今回の講演会を受けて、SDGsについて身近に感じ、「私達にもできることがたくさんある」ということが理解できたと思います。【1人の100歩より、100人の1歩】です。どんな些細なことでも、SDGsの目標達成のため、今できることから始めましょう。

国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木)の総合的な学習の時間に、外国人留学生を講師としてお招きして、国際理解教育「留学生が先生」を行いました。留学生の先生は、母国の言葉や文化、食事、スポーツなどについて、授業をしてくれました。生徒たちは、意欲的に話を聞いて、積極的に授業に参加している様子でした。今回の授業を通して、国際社会に生きる一員として、視野を広げることができたと思います。ぜひ、今回学んだことを海外に行った時や海外の人に会った時に生かしてみてください。

落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(土)に、2学年、A組を対象とした落語教室を行いました。講師に立川らく人様、立川寸志様を迎え、落語の説明や実演などをしていただきました。最後には代表生徒による落語体験もありました。今回の落語教室を通して、落語の面白さだけでなく、日本の伝統文化や将来の仕事や職業に対する関心を高めることができたと思います。今回の落語教室をきっかけにして、是非、日本の伝統文化について調べて理解を深めましょう。

生徒総会(後期)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(月)に、生徒総会を行いました。今回の生徒総会も前回と同様に、被服室と各クラスを中継で繋いで、リモートの形で行いました。生徒たちは生徒会の一員として、生徒会本部役員や各種委員会委員長の話を集中して聞いている様子でした。
今回の生徒総会で後期の生徒会本部の活動や委員会活動は全て承認され、本格的にスタートを切りました。生徒会本部役員ではなくても、委員会に所属してなくても、より良い別所中を作っていくために、活動にできる範囲で協力しましょう。

ジョブトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)の総合的な学習の時間に、2学年を対象としたジョブトークを行いました。このジョブトークでは、八王子青年会議所の方を講師としてお招きして、「仕事の仕組みや働くことの大切さ」や「働く目的をもつ重要性」について、実体験をもとにして、ご講演していただきました。生徒たちは、メモを取りながら、真剣に話を聞いている様子でした。また、授業後半には、グループディスカッションが行われ、「講演を聞いて感じたこと」や「どんな目的をもって将来働きたいと思ったか」について、班で話し合いました。今回のジョブトークで、生徒たちは、「チャレンジをすることの大切さ」や「感謝の気持ちをもつことの大切さ」など、たくさんのことを学び、充実した中学校生活を送るためのヒントを得ることができたと思います。ぜひ、学んだことを生かして、将来のために中学生のうちからできることを今から始めましょう。

体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)に、体育大会を実施しました。新型ウィルスの影響で、今年の体育大会は例年とは違って、種目数が減り、縮小版となりました。しかし、例年以上に生徒達は、濃密で、充実した時間を過ごすことができたと思います。結果は、1学年がB組、2学年がD組、3学年がC組の優勝でしたが、どのクラスも励まし合い、応援し合い、一致団結している姿が見られた素晴らしい体育大会でした。3学期には、オリンパスホール八王子にて、合唱コンクールが予定されています。体育大会で深めたクラスの絆を合唱コンクールでも見せてくれることを期待しています。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)に、2学年を対象としたセーフティ教室を行いました。今回のセーフティ教室では、ファミリeルール事務局の齋藤文孝さんを講師としてお招きし、「今だからこそ考えたい!ネット・SNSの賢い使い方」というテーマで、ご講演していただきました。大きく分けて、「ネット依存」、「フェイクニュース」、「自分や人を傷つける情報発信」の3点について話がありました。
「ネット依存」に関しては、自分が自由に使える時間を計算して、ネットやSNSを使う時間を決めて使うことがネット依存に陥らないためには大切であるという話でした。
「フェイクニュース」に関しては、情報の出所を確認したり、複数の情報で確認を取ったりすることがフェイクニュースに騙されないためには大切であるという話でした。
「自分や人を傷つける情報発信」に関しては、知らない相手に、個人情報や写真を送らないことや自分が同じことをされたら嬉しいかを考えて情報発信をすることが大切であるという話でした。
今日の講演は、自分が楽しくネットやSNSを使うためには、何を心掛けて行動することが大切であるかを考えるきっかけになったと思います。自分が加害者や被害者にならないためにも、日頃から今日の講演で学んだことを心掛けて行動しましょう。ご家庭でも改めて、ネットやSNSの賢い使い方について話題にしてみてください。

楽しい学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入り今週から、第2・第3学年は午前に、第1学年は午後に、クラスを出席番号の奇数・偶数に分けて授業がスタートしました。手洗い・うがいの励行とともに、密になる場面を警戒しながらの授業再開でしたが、本校でも少しずつ日常を取り戻す動きが始まりました。
 写真は2年B組の保健体育の授業の様子です。熱中症に気を付けながら念入りに準備体操とアップを行い、クラウチングスタートの練習と50m走のタイムを計測しました。
「タイムが上がった!」と笑顔で嬉しそうに、クラスの仲間と切磋琢磨する姿が印象的でした。
 来週は全学年午前授業ですが、ソーシャルディスタンスを意識しつつ、また笑顔で学校生活を送りたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

生活指導方針

子ども見守りシート

学年だより(3年)

生徒会新聞

学校運営協議会

給食