手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2学年 校外学習2

A組5班、6班
(お詫び)4班はチェックが集中したため写真が撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 校外学習1

2014.1.23
いよいよ校外学習のスタートです。
この行事のスローガンは『新しい東京の発見!! 〜未来へつなぐレールをひこう〜』です。東京に住んでいるみんなが、この足元の東京という町の魅力を発見してくれることを期待しています。朝は冷え込みましたが、今日は絶好の東京めぐり日和。班員で協力してマナーを守りながら「東京」をめぐっていきましょう。

朝の集合の様子
A組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 10

2013.12.21

こんにちは。2年B組の長崎です。コラムを書くのは今学期、そして今年で最後になります。皆さん、今年はどんな1年でしたか?
たくさんのことに挑戦した1年
委員会や部活動において緊張感が増した1年
「中だるみ」とばかり言われる1年
・・・なんていう人もいるかも知れませんね。

 3学期にはまず校外学習があります。責任感やいい意味での緊張感も大事ですよね。私は実行委員でもあるので、それを意識して活動していきたいと思います。
3学期も学級委員を頑張っていきます!
それでは皆さん、よいお年を! 


2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 9

2013.12.13

皆さん、こんにちは。2Bの五味です。
今日は僕ら学級委員の行っている「中だるみ」をなくす取り組みの効果について話したいと思います。ちょうど1ヶ月くらい前から新しい取り組みとして、週の目標を各教室に掲示して意識してもらおうというものを始めました。(前に話しましたが)
 現在約1ヶ月が経過し、その効果は少しずつ出ていると思います。たとえば授業の準備が少し早くなったり、ノーチャイム着席が前よりもできるようになってきています。まだ今後、もう少し続けるつもりですが、みんなの意識がもっと高まってくれると良いです。
 少し長くなってしまいましたが今年も残りあとわずかです。悔いのないように全てのことに全力を尽くして2014年を迎えられたらいいな、と思います。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 8

画像1 画像1
2013.12.7

2年A組、山本愛奈です。今日は校外学習のことについて話したいと思います。
今週の木曜日に各学級で自分たちが調べ学習をしたガイドブックの発表を行いました。そしてそれぞれの班で行きたい場所を話し合って決めました。班で協力しながら1月23日の校外学習を絶対に成功させましょう。
 話は変わってもうすぐクリスマス&2学期も終わると言うことで、たぶん嬉しい人もいることと思います。浮かれすぎないように気をつけて学校生活を送ってください。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 7

画像1 画像1 画像2 画像2
2013.12.2

こんにちは。2年A組の小澤光基です。
さて、あと約1ヶ月でこの一年が終わります。皆さん、何かやり残していることはありませんか? たとえば友達とけんかして仲直りしていないとか、借りたものを返していないとか、これだけはやっておきたいということなど・・・。まだ1ヶ月あるので、気持ち良く新年を迎えられるようにやり残したことがないようにしておきましょう。
 話題は変わりますが、僕たち学級委員は1月の校外学習に向けて一生懸命取り組んでいます。すでに班員も決まり、ああしたい、こうしたい、などと僕は今からとてもワクワクしています。今週は事前学習した場所を一人ひとりが発表を行います。その上でどこに行くかを決めていく予定です。
 これから精一杯頑張るのでよろしくお願いします。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 6

2013.11.22

みなさん、こんにちは!
今回は2C雲嶋がコラムを書きます。
昨日は普段家ではあまり読まない新聞を手にとってみました。
次のような記事が目に着きました。
「福島の原発で燃料棒の取り出し作業が始まり、日本中の人々が心配しながら見守っている。」
このことは新聞をみて初めて知りました。
私にとっては学校もテストも大切ですが、学校の外でもいろいろなことが日々起きているんだなぁ、と思いました。そんな当たり前のことに感心する自分にちょっとあきれてしまいました。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 5

2013.11.17

 2年C組後期学級委員になった新倉亮佑です。
まず今回は僕の入っているサッカー部について書きたいと思います。先日、新人戦のブロック大会で強豪日大三中と対戦しました。都大会を決める重要な試合でした。前半までは1-0で勝っていました。しかし後半からは相手のペースになり、1-2で負けてしまいました。僕たちはこの悔しい経験を生かして、春の大会では都大会に行きたいと思います。今後ともサッカー部の応援よろしくお願いいたします。
 さて、学級委員ですから学校生活の話をしたいと思います。今2年生では授業態度が気になります。そこで学級委員会ではみんなで注意していこうと思います。初めての経験となる学級委員会ですがこれからもがんばります。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 4

画像1 画像1
2013.11.10

 こんにちは。2年B組学級委員の長崎有紗です。
学級委員をやるのは1年の前期に続いて2回目ですが、コラムを書くのは今回が初めてです。慣れていないため、最初の原稿にはダメだしが出てしまいました。(笑)

 学級委員は生徒会役員の次に大変な委員会だと思います。2回目と言えども、やはり気を引き締めて「学級委員らしく」クラス、学年を引っ張って行きたいと思います。2年生も残り半年です。なんだかんだ2年生と言えば『中だるみ』というイメージはもたれてしまいがちですが、私たち学級委員が少しでもそのイメージを壊せたら、と思います。
と言うことで頑張りますのでよろしくお願いします。

★2学年 ストレスマネジメント★

画像1 画像1
画像2 画像2
H25.11.7(木)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんばんは!
本校では2学年でストレスマネジメントの学習を行いました。

ストレスマネジメントと言われて皆さんはピンときますか?
ストレスが多すぎると体にも心にも多くの症状が出てきます。
不安感、焦燥感、腹痛、胃痛、頭痛、自律神経失調症など、
他にも様々な症状が体や心の悲鳴として表れてきます。

では、ストレスを全く感じていない状態ならよいのでしょうか?
ストレスを全く感じていないと集中力や緊張感を保つことができません。
そうなると、注意散漫でぼーっとした状態になってしまいます。

ストレスと上手に付き合っていくことが大切であるということで、
自分のストレス状態やストレスへの対処法の傾向を知り、
ストレスが溜まってきたときの弛緩法について学びました。

生徒たちは興味深く話を聞いていました。よく頑張っていましたね!
多感な時期の中学生なのでストレスを感じる場面も多々あると思います。
そんな時には今回の授業を思い出してストレスを発散してください。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 3

画像1 画像1
2013.11.1

 皆さん、こんにちは。
 後期2年学級委員になりましたB組の五味です。今回僕らの新しい仕事として一週間の目標を決め、教室に掲示するということを始めました。ちなみに僕のクラスは「授業の準備は5分前にしよう」というものです。なのでこの一週間はその目標をみんなにも心がけていってほしいです。
 もう一つ、昨日美化コンクールがありました。美化コンというのは自分のクラスをきれいに掃除して、そのきれいさで得点がつき基準点を超えると賞状がもらえるというものです。僕も昨日は最後まで掃除をしました。その結果、僕のクラスは賞状をもらうことができました。みんなで一生懸命やってもらった賞状だったのでかなり嬉しかったです。美化コンは終わりましたが、これからもきれいに掃除していこうと思います。そんなところで今日は終わります。ありがとうございました。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 2

画像1 画像1
2013.10.26
 2年A組学級委員の山本愛奈です。
今週から行っている学級委員会の取り組みがあります。各学級に色画用紙に各クラスの目標が書いてはってあるのを皆さんは知っているでしょうか?
今週のA組の目標は「1日1回発言」です。クラスには中だるみの影響で授業中寝ている人がいます。それを阻止しようと考えたところ、授業に参加させれば寝ることがなくなると思ったので、この目標に決めました。
 来週の目標は「ノーチャイム着席」です。学級委員と生活委員で協力してみんなで呼びかけを頑張ります。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜

2013.10.18

 こんにちは。後期の学級委員になった2年A組の小澤光基です。
今週は中間テストが終わり気持ちが楽な状態になっていると思いますが、あと1ヶ月には期末テストと言う名の問スター(モンスター)がやってきます。皆さんも問スターに負けないように充実した生活を送りましょう。
 話は変わりますが僕たちの後期学級委員会のスローガンについてです。僕たちのスローガンは前期学級委員さんたちの「中だるみノックアウト」というスローガンの「中だるみ」というキーワード参考にして「雨にも負けず、風にも負けず、中だるみにも負けず」にしました。このスローガンは、スローガン決めの話し合いの最中に雨が降っていたので思いつきました。(笑)
 ということで、この学年をもっと盛り上げられる頑張りますのでよろしくお願いします。

2学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合の時間は前回に引き続き 〜環境の視点から食を考える〜 というテーマの下で勉強を進めています。NPO法人 まちデザインの方に加え、保護者の皆様にもブランティアとして教室に入っていただき、講義を進めています。

 内容は 地球温暖化に始まり、石油エネルギーやプラスチック,輸送エネルギーを減らす方法を考えました。また、環境にやさしい暮らし大作戦として、自分たちにできることは何か?今の大人や国に実行してほしいことは何か?を考えました。その一例を紹介します。

自分たちにできること:節電・節水,エコバックの使用,車に頼らず公共の交通機関か歩く,食べ物を残さない

今のおとなや国に実行してほしいこと:ソーラーパネルや太陽光発電の普及,農業の奨励,エコカーの普及,原子力を使わない,地産地消を行う

今回でこの一連の授業は終わりますが、環境問題に対するアクションの最初の一歩になってくれればと思います。

2学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.9.26

 今日の総合の時間は前回、前々回に引き続き 〜環境の視点から食を考える〜 というテーマの下で勉強を進めています。NPO法人 まちデザインの方に加え、保護者の皆様にもブランティアとして教室に入っていただき、講義を進めています。

 内容は 地球温暖化に始まり、その解決方法を考えて、自分たちにできることは何か?を考えていく、という流れで進行しました。

 そういえば近年の夏の暑さはまさに異常ですし、まさに肌で地球温暖化を感じていますよね。便利さを追求するばかりでなく、次の世代によい環境を少しでも残す知恵が必要ですね。

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #12

画像1 画像1
2013.9.14

2年A組 植野春樹です。
僕はこれまで3回もこのコラムを担当させてもらい、自分なりに楽しく、面白く2年生の様子や個人のことを伝えられたら、と思っています。(実はほとんどどうでもいい話かも)春樹'sグルメも終わってしまいますが、ぜひ皆さんも自分のオリジナルレシピを作ってみてください。意外な発見があるかもしれませんよ。後期からの僕はB組の鶴君とC組の菅君とともに生徒会本部へ行きます。しかし生徒会でもコラムをやっているみたいなので、またもしコラムを担当できたらうれしいです。
短い時間でしたがあなたの貴重な人生の時間をこのコラムを読むことに費やしていただきありがとうございます。ではまたどこかでお会いしましょう。

2年A組の萩生田歩未です。
前期の学級委員を初めてやらせてもらって、自分ではできていないところも多かったのですが周りのみんなの助けによってやり通すことができました。私は前に出て話すことも何かで目立つこともあまりしてこなかったけれど学級委員をできてとても楽しかったです。

2年B組 前期学級委員長の鶴です。
僕は最初のコラムで「この騒がしい学級委員会」と書きましたがその騒がしさは今も変わりません。半年間、一分、いや一秒も男子が女子を上回ったことはありません。前期学級委員会のコラムも今回が最後です。
後期からは生徒会コラムをお楽しみに。今までありがとうございました。

2年B組 松尾雪乃です。
前期学級委員会では男女ともにとても仲が良く、委員会では意見もたくさん出てスムースに進めることができました。レク以外の学年での活動はほとんど無かったのですが、そのレクは学年全員が楽しめるようにと一生懸命企画しました。前期学級委員はとても楽しかったです。

2年C組 菅です。
さあ中学生活も中間地点までやってきましたよ。長かったようで短かったような、そんな感じでした。今日までの道のりの中で、くねくねと曲がった道だったり、45度以上の坂があったり、時にはカメにつまづいたり。うまくいかない日もあったけどここまで頑張ってきました。次は新しい舞台での活躍を楽しみにしていてください。\ピコンピコン3秒前です/
おっと、ではまた生徒会で!!
ウルトラマンがギネスにのりましたね。モミタロマンも別中のギネスにのれるよう頑張ります。!! 半年間、ありがとうございました。

2年C組 太田樹です。
前期の任期も残りわずかになりました。
ほとんど定期的な集まりでしか活動しませんでしたが、このコラムを作成したりレクの開催をしたりしました。委員会では皆で意見を出し合いいい話し合いができました。前期学級委員会の男子は全員生徒会に入ります。後期の学級委員には今まで通りコラムを続け、校外学習の話し合いもしっかりやってほしいです。
今までありがとうございました。

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #11

2013.9.6
お久しぶりです。今回の担当は2Aの植野春樹です。
このコラムも残すところ後2回。次回がラストです。
さあ、こんな重い話はやめて今回もガンガン行きます。
「夏休み〜宿題と戦う37日間」と大好評、「春樹'Sグルメ」です。

まずは楽しさあふれる夏休み。そのイメージを裏返すほど多い宿題。「夏休み〜宿題と戦う37日間」です。
7月23日一学期も終わり待ちに待った夏休み・・・という人も多いはず。
僕もその一人でした。「7月中は楽しいことして8月から勉強しよう。」これが最近では普通です。
しかし早い人では7月下旬から塾という第2の学校が開校。しかも夏季講習。もちろん塾に通えることは幸せに思います。塾もしっかりやってこそ意味があります。
小テストに課題、・・・。そうすると学校の宿題に手が回りません。そこで塾のある人は塾のない日をねらい学校の宿題をやるはずです。
しかし塾が休みでも部活や遊びたい気持ちなどがあります。長期の旅行に行った人もいると思います。
するとお決まりの8月最後の一週間に宿題の山。遅くまで机に向かって手を動かす。まあ僕もこれに近かったです。正直かなり大変です。
「はじめからやっとけ」という人もいますが人には人の理由があるんです。

 次は大好評「春樹'Sグルメ」です。今回は生しらす丼です。
作り方は簡単。白いご飯の上にメインの生しらすをタップリのせる。
その上から醤油とごま油をかける。さしてお好みで生姜をトッピング。
味はとてもおいしいです。ご飯の上で生しらすがとろける。あの感じは最高です。
しかし問題があります。ずばり生しらすは近所の店になかなか売っていないんです。もし見つけたら是非試してください。

 なんとそろそろお別れの時間です。次回は最終回。2年学級委員6人全員でやる予定です。

2学年職場体験 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.9.5
 1学期に行われた職場体験で学んだことをまとめて、クラス内で発表会を行いました。
一人ひとりがクラス全員を前にしての発表という形式は1年生のときから何度か行ってきましたが、どうしても緊張してしまう人が多く声が小さかったようです。しかしそれを聞くクラスのみんなは一生懸命耳を傾けていました。
 総合的な学習の時間の中では学んだこと、自分の考えなどを表現・発表する場面があります。このような機会に勇気をだして大きな声で発表する力をつけてほしいと思います。
 

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #10

2013.7.20

菅です。
18日の1校時に2学年のレクを行いました。種目はドッジボールで、チーム分けはクラスの枠をはずしてこのレクのために6チームに編成しました。1チームにつき1人学級委員が入ったのですが、細かい指示やルールなどが伝わりにくくて大変でした。しかしみんなが臨機応変に動いてくれてとてもスムースに行うことができました。クラスはばらばらでしたが喧嘩もなく楽しくできたと思います。後期の学級委員もレクを企画してください!
『夏だ!部活だ!サイクリングだ!』いよいよ夏休みが始まりました。皆さんは何か挑戦したいことや頑張ろうとしていることはありますか? 夏休みが終わったときに「もっとがんばっときゃよかった」とならないようにウリャァァァァと一発、気合を入れましょう。

 青春の汗を流す時がやってきました。暑さと戦い声を張り上げ一つの目標に向かって努力する日々ガ続きます。僕たち野球部は6月に自分たちの代が始まって、基礎から学びなおし少しずつ力をつけています。まだ都大会レベルには程遠いですが、徐々に変化しています。今は8月4日にある初めての公式戦に向けて、日々の練習や土日の練習試合に励んでいます。野球部はソックスにズボンをはき、ベルトを締め付けてプレーするのでこの猛暑の中の練習はとても大変です。こまめに水分補給をしながら休憩を挟んでいます。この夏の暑さに負けないように体力をつけていけたら、と思います。

 それから僕は今年、自転車でどこまで行けるか、と言うことに挑戦したいと思っています。友達と一緒に目的地を決め、午前中にその場所にたどり着くというのが目標です。少しずつ距離を伸ばしてできるだけ遠くへ、色々な場所に行ってみたいです。これがまたとてつもなく辛くてグリーンダカラちゃんが4本でも足りないくらい大汗をかきます。部活動も大変ですが、こっちの目標も緒戦していきたいです。

 皆さんも何か『夏だ!○○だ!○○○だ!』と言う感じに目標を立ててみてください。きっと後悔しない夏休みにできると思います。
三年生は受験勉強を頑張ってください。
フレーフレーさ・ん・ね・ん!

★第2学年 レク大会の様子を紹介します2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.7.18(木)

引き続き、レク大会の様子を紹介します。

学級委員の生徒たちがルールを決めたり、コートを作ったりと、
協力しながら一生懸命頑張ってくれました。
そのおかげでレク大会が盛り上がったのだと思います。
学級委員のみんな、お疲れ様でした!

動きが速いため上手く写真を撮影することができませんでしたが、
楽しく活動している様子を少しでもお伝えできれば幸いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 スキー教室(1年生)
2/6 スキー教室(1年生)
2/7 スキー教室(1年生)
1年生
2/5 スキー教室(1年生)
2/6 スキー教室(1年生)
2/7 スキー教室(1年生)

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート