手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2日目も無事終了

画像1 画像1
天気といい、雪質といい、最高のコンディションにめぐまれた中日でした。5時間におよぶ講習も無事終了、初心者も、かなりの斜面を滑れるまでに上達しました。写真は宿舎に帰ってきてからの、お土産タイムです。売店は大繁盛でした。

最高の天気

画像1 画像1
スキー教室2日目、最高の天気のなか、みんなスキーを満喫しています。いくつかの班は、山頂まで登りました。

開校式

画像1 画像1
さあいよいよスキーの始まりです。全員参加でスタートです。

双葉SA出発

画像1 画像1
1年生を乗せたバスは、時間通りに、双葉SAを出ました。途中雪も降っていましたが、甲府盆地はやんでいます。129名全員参加の1年生は、これから山道に入ります。写真はA組の車内です。

2年理科実技テスト

「電流計」「電圧計」の入った回路をつくる実技テストです。
はじめに「電源装置」「抵抗」「電流計」を直列(一本道)につなぎ、次に電圧計を「抵抗」の両端に並列につなげば完成します。
早い生徒は1分もあれば完成しますが、戸惑っている生徒も数名?いました。
基本的なことですので、しっかりマスターしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年狂言教室

八王子市民会館にて、市内中学校の2年生を対象に狂言教室が行われました。
はじめの「あいさつ」は武田校長先生です。

演目
能の解説、狂言「ぶす」「柿山伏」
出演者
重要無形文化財 山本東次郎一門(大蔵流)


日本の伝統芸能である狂言を鑑賞することにより作品にこめられたものの見方や考え方について理解が深まったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科

教育実習生の授業で「イカの解剖」を行いました。
この授業は新学習指導要領で今年度の2年生より新たに導入された単元です。

普段は食用としてよく目にする「イカ」ですが、今日の観察ではいつもと視点を変えて「足」「触手」「口」「目」「肝臓」「外とう膜」などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年朝礼(その2)

4月26日(月)

B組、C組、D組の学級目標発表の様子です。
学級目標は、
B組
「明るく楽しく元気よく!」
C組
「楽C優C仲よC面Cろい 2C」
D組
「2D is my family」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年朝礼

4月26日(月)

第1回目の学年朝礼が開かれました。

学級委員から決意が述べられ、各クラスからの学級目標が発表されました。

2年学級委員会スローガン
「未来(明日)を導く舵になれ」

A組学級目標
「活気と笑顔Accelerator全開Aクラス}
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31