美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

4年生社会科見学 中央防波堤

 中央防波堤では、ごみの処理の方法や埋め立てについて学びました。
3Rで、ごみを減らしていけるように、一人一人が気を付けていかなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学 TOKYOミナトリエ

 ビルの20階にあるTOKYOミナトリエに行って来ました。
東京港のことが、いろいろとわかる展示が、たくさんありました。
窓からは、午前中に、水上で見たものを上から見てみました。
今日は、皆、楽しく学べたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 水上バス

 4年生は社会科見学でお台場に来ています。今は、水上バスに乗っているところです。東京港の様子をしっかりと学んで、帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会「もったいない大作戦ウィーク、食品ロスを減らそう

 今週は、「もったいない大作戦ウィーク」ということで、食品ロスを減らすためにできることに、全校で取り組んでいます。月曜日の全校朝会では、八王子給食会が作成したDVD「みんなでチャレンジ!」を視聴しました。放送委員会の児童が、お昼の放送時間に、食育ソング「いただきます」を流しています。各学級では、目標設定をしていますが、その中で、食べ過ぎたり、無理して口にすることがないように指導しています。これを機に、子ども達が、食べ方や食べ残しを見直したり、食べ物への感謝の気持ちをもったりして、食べることへの意欲を向上させてほしいと、願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワクワク班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝学習の時間では、10月22日の全校遠足に向けてワクワク班会議を行いました。
普段のワクワク班活動では3班に別れて6年生が班長・副班長の役割を担いますが、全校遠足では6班で行動するため、5年生が副班長として手伝っています。

今日の会議では、登山ルートを確認したり、それぞれの班のめあてを考えたり、整列の仕方の確認をしたりしました。

令和2年度運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日、10月3日は運動会でした。

今年度は規模を縮小し、各学年の徒競走と表現種目、中高学年リレーと全校競技のみの実施となりました。
例年よりも種目数は少なかったものの、児童たちはひとつひとつの競技に一生懸命取り組んでいた様子は、当日の様子から皆さんに伝わったと思います。

児童数の少ない美山小学校では、1人あたりがたくさんの係活動をしなければなりません。
週が明けた今日は、久しぶりに係活動のない休み時間をのびのびと楽しんでいました!

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4時間目は、劇団風の子さんによる、演劇鑑賞教室でした。
毎年楽しみにしている風の子さんによる公演。
今年の演目は『ちぇんじ〜図書室のすきまから〜』。
いつもと違う体育館の様子や、素敵な演出、不思議な物語に児童たちはあっというまに劇の世界に引き込まれていきました。

クライマックスのパレードのシーンでは、なんと一人の教員が舞台の上に登って…

劇団風の子の皆さん、今年も素敵な時間をありがとうございました。

3年生社会科見学(市内) 1

 3年生が市内見学に行って来ました。美山小の2年生と3年生は複式学級なので、学校で勉強していた2年生と、Teamsで交流しました。2年生からは、お弁当を食べている3年生に、富士森公園の様子を質問したり、3年生からは、今日の給食について、2年生に質問したりして、楽しそうに交流することができました。
画像1 画像1

【4年生】 スイカとオクラの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合で育てているスイカとオクラを収穫しました。
スイカは2個割れてしまっていましたが、全部で4つ収穫することができました。
割れてしまったスイカからは、甘いスイカの香りが広がっていました。
オクラはたくさん収穫できました。大きくなりすぎてしまったものは、野菜スタンプにしてみようと思います。

五年生八ヶ岳移動教室2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萌木の森では、班に分かれて行動しました。
マップを見て色々なお店の中から自分達の行きたいお店を選び、各々お土産探しをしました。
楽しい買い物の最中でも、集合時間を気にしながら行動できた五年生。
何と時間ぴったりにバスに乗り込むことができました。
これから帰路に着きます。

五年生八ヶ岳移動教室2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然体験プログラム後半は、ウッドチップ敷き。
レンジャーさんの指示のもと、みんなで協力して遊歩道にウッドチップを敷き詰めました。

スコップで一輪車にチップを載せる人、一輪車でチップ運ぶ人、一輪車から下ろしたチップを均す人、と自然と役割分担をしていました。

沢山汗を流したあとは八ヶ岳のおいしい湧き水で乾杯!!
「美山の水より柔らかい気がする!」と感動していました。

昨日の不安定な気候とは打って変わって、爽やかな天気の中での活動。
口では暑い!と言っていましたが、皆さん、青い空や白い雲、心地よい風を全身で味わっていました。

次は萌木の森です!

五年生八ヶ岳移動教室2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素敵な朝ごはんを食べ、9時に大成壮を出発しました。

おいしいご飯、大きなお風呂、ふかふかの布団、素敵な施設を用意してくださった大成壮の皆さんにお礼を言って、笑顔でバスに乗り込みました。

2日目の最初の行程は、昨日訪れた八ヶ岳自然ふれあいセンターでの体験プログラムです。

五年生八ヶ岳移動教室2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然体験プログラムの前半は、森の中の散策でした。
昨日の濃い霧に包まれた森の様子とは一転、木漏れ日が差し込む森の中を散歩しました。

昨日のやまねミュージアムで勉強したことが頭に入っている五年生達。
やまねの生態についてレンジャーさんがお話してくださる事を、うんうんと頷きながらよく聞いていました。

前半の最後は昼の森の生き物の気持ちを体験してみよう、というものでした。
赤いシートを地面に敷き、靴を脱いで寝っ転がりました。
とても穏やかで静かな時間でした。

児童達に感想を聞くと、「綺麗だった」「気持ちよかった」「音が聞こえた」と、いつもよりしっとりとした言葉が返ってきました。
次の記事では、後半のウッドチップ敷き体験の様子をご紹介します。

五年生八ヶ岳移動教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大成荘についてすぐ、1日の振り返りを行い、夕食までの少しの時間を卓球などのレクをして過ごしました。
卓球で沢山エネルギーを使いお腹もペコペコになった所で待ちに待った夕食です。

みんなしっかり食べていました。
デザートのミルクレープが気に入った児童が多かったようです。

作ってくださった方への「いただきます」「ごちそうさま」がしっかり言えていたのが素晴らしかったです。

五年生八ヶ岳移動教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の後はレクリエーション。
今回の移動教室のテーマである「つながる」「まざる」「のびる」をもとに、大人も子供も混じって色々なレクリエーションを行いました。

最後は今日一日を終えて、今の気持ちを発表しあいました。
多くの児童が、今日みんなと仲良く楽しく過ごすことができたと感じているようでした。
中には、「汗をかいたから早くお風呂に入りたい」と発表した児童も。

この後、お風呂と歯磨きを終え、つい先ほど消灯時間となりました。
明日も良い一日になるといいですね。

五年生八ヶ岳移動教室2日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生八ヶ岳移動教室2日目です。
先ほど起床時間を迎えました。
寝起きにも関わらずテキパキと行動し、あっという間に布団を片付けてしまいました。
朝の検温も、熱がある児童もおらず皆さん元気です。

1枚目の写真は男子部屋のベランダからです。
うっすらとですが、富士山が見えます!

五年生八ヶ岳移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋についた時の様子です。
写真用にマスクを外していますが、基本的には部屋の中でもマスクを着用することになっています。

五年生八ヶ岳移動教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大成荘に到着しました!

宿の方とのご挨拶をし、それぞれの部屋に荷物を置いた五年生。
みんなほっとした表情です。

この移動教室の一番の楽しみは、部屋でみんなで過ごすこと。
節度をもって楽しめると良いですね。

五年生八ヶ岳移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霧が立ち込める中、クイズラリーに挑戦です。
あまりの霧の濃さに大人たちは児童を見失わないからハラハラですが、五年生たちは滅多に見ることの出来ない風景にワクワクしていました。

目の前に広がる草原に、「まるでこの世じゃないみたい」と呟く姿がとても印象的でした。

五年生八ヶ岳移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清泉寮でソフトクリームを食べ、雨の日ルートの最後の行程であるプラネタリウムにやって来ました。

予定より少しだけ早くついてしまったので、プラネタリウムのある南牧村農村文化情報交流館の広場で鬼ごっこをすることになりました。
今日一番の良い天気の中、高原の空気を吸いながらたくさん楽しんでいました。

鬼ごっこの感想を聞くと、「美山より空気が薄い!」と言う児童がちらほら。
野辺山の標高の高さを体感したようですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

特色ある教育活動

学校経営方針

給食献立

学校だより

体罰防止

いじめ防止

授業改善の取組

学校より