美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

ニンジンの収穫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は梅雨明けが早く、昨年以上にニンジンが大きく成長しました。これ以上畑においておくと塔立ちしてしまう可能性があるので、今日、みんなで収穫をしました。低学年のお手伝いを高学年の子がしてくれていた姿も微笑ましいです。収穫したニンジンは、カレー作りの日まで給食室の冷蔵庫に保存しておきます!

やまゆり館 七夕まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川口やまゆり館で七夕まつりが行われています。七夕飾りには子供たちが書いた短冊も使われています。みんなの願いごとがかなうといいですね!体育室では、紙飛行機を飛ばすイベントも予定されています。七夕飾りは金曜日まで展示されています。

今日からプール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からいよいよ水泳の授業が始まりました。
今年度は水泳の時間は全て全校で行います。

1・2年生は小プールで水慣れを行いました。
3〜6年生は習熟度別に大プールで泳力向上を目指しました。
今年度初めての水泳の授業、あいにくの天気にも関わらず、児童たちは楽しそうに泳いでいました、

玉ねぎを掘りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年の秋に植えつけた玉ねぎを1年生が掘り上げてくれました。雪が降った時に苗が雪の下に3週間近く埋まってしまい、枯れてしまったものも多かったのですが、思った以上に収穫できました。先日掘ったジャガイモと一緒に、7月25日のカレー作りの時に使う予定です。校庭南側の畑の人参も大きくなり、収穫の時期が近づいてきています。カレーに入れる野菜3種類が、もうすぐ揃いそうです。

そら豆の種をとりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の合間をぬって、1、2年生がそら豆の種をとりました。昨年に比べて大きな種が多く、数も増えました。この種を乾燥させて保存し、11月になったらポリポットに植え付けをして発芽させます。自分たちで種をとり、植え、育て、収穫して食するというサイクルを体験できるといいですね!

ホタルを見に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(火)、青少対の主催でホタルの観賞をしに行きました。大勢の方に参加していただき、たくさんのホタルを見ることができました。すぐ近くにホタルがいる自然が残されていることは素晴らしいですね!川を汚さず、いつまでもホタルが飛び交う場所であってほしいと思います。

カエル&卵塊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール近くの壁にカエルがいました。カードと比べてみると、体長は6〜7センチメートル程度でしょうか?大きさからするとモリアオガエルの成体のようです。プールにはまた新しい卵塊がありました。解説と一緒に中央昇降口に展示してあります。今年は卵塊をたくさん見ます。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(土)、学校公開の4時間目に、セーフティー教室の一環として地域安全マップの発表会を行いました。3年生以上の子供たちがそれぞれグループに分かれて学校の周辺を探索し、その結果をまとめて発表してくれました。警察の方からも、安全についてのお話がありました。一人一人が気を付け、安全に過ごしてくれることを願います。

カエルが卵を産みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間ほど前からプールの周辺でカエルの鳴き声が聞こえていましたが、プールに行ってみると注水口のところにやはり卵塊がついていました。モリアオガエルかシュレーゲルアオガエルの卵と思われます。プールの清掃が行われると、せっかくのおたまじゃくしが流れてしまうので、卵塊を理科室の水槽に移したところ、たくさんのオタマジャクシが泳ぎ始めました。しばらく理科室で飼育・観察ができればと思います。たくさんの自然に囲まれている美山小学校です。

ジャガイモを掘りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時から中休みにかけて、全校の児童で畑のジャガイモを掘りました!今年のいもの大半は、昨年6月に収穫したものを種イモとして植えつけたものです。少し小ぶりですが、30Kgのジャガイモが収穫できました。夏のカレー作りで使ったり、給食で使ったりします!

6月4日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月初めての全校朝会がありました。養護の先生から、水分補給についてのお話がありました。これから梅雨に向かい、蒸し暑い日が続きます。熱中症にならないようにしっかり水分をとり、睡眠も十分にとるようにしましょう。

そら豆の収穫

 “ピンポンパンポ〜ン”「今からそら豆の収穫をします。お手伝いしてくれる人は、畑までお願いします。」 この呼びかけに何人もの児童が来てくれました。
 先日は、1,2年生がそら豆の収穫をして全校児童で食べました。
 今日は、3年生以上の希望者が収穫のお手伝いをしました。5kgのそら豆が取れました。6月の給食で“自校で育てたそら豆”をみんなで食べます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の騎馬戦も大いに盛り上がりました!全校競技は、児童会で内容を考えた大玉ころがしと玉入れが一緒になった競技で、とても面白かったです!4年ぶりに白組が優勝となり、今年の運動会も無事に終了しました!練習も含め、本当によく頑張りました!ご家庭のあたたかいご協力にも感謝いたします!ありがとうございました!

平成30年度運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は運動会です!今までの練習の成果を十分に発揮して頑張ります!応援にも力が入ります!4、5、6年生は「新・美山ソーラン」に取り組みました!

そら豆の収穫2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑でとったさやを教室に持ち帰り、調理員の野宮さんからそら豆についてのお話を聞いてからさやをむきました。むいた豆は今日の給食でいただきます!自分たちで育て、自分たちが収穫したそら豆の味は格別だと思います!種とりから約11か月、時間と苦労をかけたそら豆です。残さずに食べてもらえるといいですね!

そら豆の収穫1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、1、2年生が校庭の畑に植えてあったそら豆の収穫をしました。今の2年生が1年生だった昨年の6月に種を取り、11月にポットに種を植え、12月8日に畑に移植したそら豆が大きく育ち、いよいよ今日、収穫です!1年生もお手伝いをしてそら豆を収穫しました。全部で4キロ以上とれました!!

グリンピースご飯2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は昨年自分たちがさやむきしたことを思い出しながらグリンピースご飯をしっかり食べていました!次はいよいよそら豆です!昨年の11月から育てたそら豆を収穫して全校で食べる予定です。半年間の苦労が実ります。今から楽しみですね!

グリンピースご飯1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は1年生がさやむきをしてくれたグリンピースご飯がでました!グリンピースが苦手な人も、1年生に感謝しながら頑張って食べていました!

地域たんけんに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の授業の一環として、3年生達が地域たんけんに行ってきました。
いつもの通学路も改めてみると気がつくことが沢山。
自動販売機の数や、畑やバス停の場所などを、手元の地図に一生懸命書き込んでいました。
道の歩き方も、お互いに声かけをするなど、気をつけながら歩いている様子を見ることができました。

そら豆が大きくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年の秋に1年生(現2年生)が植えたそら豆が大きくなり始めました。すでにさやがふくらんでいるものもあります。昨年は5月の末に収穫をして、給食でいただきました。自分たちが植えた種から育ったそら豆の収穫、今から楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

授業改善プラン

学校経営方針

給食献立

学校だより