美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

給食試食会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 試食をしていただく場所は、本校の家庭科室です。
 参加していただいた皆さんが配膳を実際に行って、子供たちと同じ体験
 をしていただきました。

 試食後は、給食管理員の野宮さんと給食調理員の清水さんから、給食に
 ついてお話しさせていただきました。
 参加された皆さんからは、美味しかったという声をいただきました。
 これからも安全と安心の給食を提供してまいりたいと思います。

 

9月21日 給食試食会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が移動教室から帰校する日に、給食試食会を行いました。
 保護者の皆様に、本校の給食提供についてお話しさせていただくと共に
 試食をしていただく機会として、例年行っています。

 受付後は、まず1年生の給食の配膳の様子を見ていただきました。
 1年生の児童が自分たちの給食を準備している姿を通して、学校全体の
 配膳の様子を知っていただくようにしています。

 日頃の様子よりも少し緊張した子供たちの姿は、まだまだ初々しい1年
 生の姿でした。

清水移動教室〜買い物編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドリームプラザでお土産を買いました。悩みながら、たくさんの静岡土産の中から選ぶことができました。

華やかな花々

画像1 画像1
空を見上げると、空の青さや雲の様子からめっきりと秋めいてきているのが感じられます。
今、学校内に目をやると、秋の深まりと共に華やかな花が咲き誇っているところがあり、気持ちを和ませてくれます。
学校に来られた際にご覧になってください。

5年生 清水移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、5年生が清水移動教室に出発しました。
 たくさんの思い出を作って、元気に帰ってくることを楽しみに出発を
 見送りました。

 今の5年生の仲間といられる時間と、清水での体験をいつまでも大切
 にできるように頑張ってきてほしいと思います。

 いってらっしゃい!

演劇鑑賞教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 劇団「風の子」は、日本中を回って、小学生と交流しています。
 劇を舞台の上でなく、体育館のフロアを使って、目の前で演技すること
 も大きな特徴でもあります。

 役者の息遣いや劇の臨場感など、自分たちが劇中にいるかのような空間
 を感じることができます。

 今年度、本校は学芸会を行います。
 今日の劇団の方々の姿や演技を見て、自分たちの演目や演技への取組に
 活かしてほしいです。

 今日は、地域の方や保護者の方も一緒に鑑賞することができました。
 今日、そこにいるすべての人たちが不思議な繋がりをもって、ひと時を
 過ごすことができました。
 
 最後に劇団「風の子」の皆さんにお礼を申し上げます。
 「ありがとうございました!」

演劇鑑賞教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、演技をされたのは、5名の役者の方々でした。
 あまり内容をお知らせできませんが、一人二役があったり、照明や音楽
 も5人で担当して劇を行ったりして、流石のプロの世界を味わうことが
 できました。

 本校の子供たちも、面白いところでは笑い、真剣な場面では真剣な顔で
 目の前で繰り広げられる劇の世界に入り込んでいました。

 一流の世界に触れることは、自分を一流にすることにとても大きな力と
 なります。
 この11月に行う学芸会に、きっと活かされることと思います。

演劇鑑賞教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、美山町を本拠地として活動している、劇団「風の子」による
 演劇鑑賞教室がありました。
 劇団「風の子」の皆さんは、毎年本校の体育館を使って稽古をしたり
 学芸会の年には、児童への演劇指導をしてもらったりと、地域の一員
 として、本校の児童とかかわっていただいています。
 
 今日の演目は「スクラム☆ガッシン」という小学生を題材にしたもの
 で、とても楽しくもそれぞれの心に何かを残してくれた作品でした。

 演劇鑑賞教室の様子を「その1」から「その3」でお知らせします。
 少しでも何かを感じていただければと思います。
 
 

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋と言えば読書の秋。
今月29日まで読書週間ということで、基礎学力タイムに朝読書をしています。

本日は6人の先生による読み聞かせがありました。
全校児童が題名やあらすじから聞きたい本をえらび、各教室で夢中になって聞いていました。


花壇の整備を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市制100周年記念事業でもある全国都市緑化はちおうじフェアに関連
 して学校内の花壇を整備しました。

 まだ、植えたばかりのものもありますが、少しずつ花の華やかさが学校
 の中に拡がり始め、いつもと違った印象を与えてくれています。

 来校された際には、ほっと一息できる癒しの空間をご覧いただければと
 思います。

9月11日 ワクワクタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から6年生までのたてわり班で行っているワクワクタイム。
 月曜日のお昼休みを使って行いました。

 それぞれが計画をし、実行して、楽しく遊ぶ時間でした。
 ちょうど空には太陽が出て、少し熱い時間ではありましたが、子ども
 たちの陽気な笑顔と楽しそうな声が校庭に響いていました。

 これからも、お互いを大切にし合う、仲の良い美山小の子どもたちで
 あってほしいです。

9月8日(金) 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日の水曜日に予定していた水泳記録会は、天候の関係で延期と
 なっていましたが、9月8日の金曜日に実施することができました。

 3年生から6年生がそれぞれの自分の希望した種目に挑戦し、自分の
 目当てに向かって泳ぐことができました。

 水泳指導は、9月15日の金曜日までありますが、今年、身に付ける
 ことができた力をそれぞれが精一杯出すことができたと思います。

 今年度の水泳指導が最後まで無事故で終えることと、子供たちの泳力
 を高めることを最終日までしっかりと目指していきたいと思います。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の全校朝会がありました。落ち着いてしっかり話を聞くことができました。充実した2学期を過ごしてくださいね!

地域合同防災訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、応急救護や心肺蘇生についての学習をしました。三角巾を上手にたたむのは難しそうです。何度も練習してしっかり身に付けておけると役に立つと思います。

地域合同防災訓練 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は美山町会と合同の防災訓練です。お天気の関係ではしご車の体験はできませんでしたが、起震車や消防服の着用体験をすることができました。大きな地震の時には、歩くことすらできないことがわかりました。

サマースクール2(食育・カレーライス作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のサマースクールには、美山町会からは荒井町会長、教育委員会
 からは安間教育長が来られて、頑張ったみんなに激励の言葉をかけて
 くださいました。
 
 その後、食育クイズウォークラリーをして、知識も学びました。
 自分達で作ったカレーライスは、本当に身近で美味しいカレーライス
 になりました。
 夏休み1日目、楽しくも美味しい思い出になったことと思います。

サマースクール1(食育・カレーライス作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの第1日目の今日、サマースクールとして、食育のイベントを
 行いました。
 学校で育てた食材を使ってのカレーライス作りです。
 多くの子供たちと保護者の方が参加してくださいました。

 桜の木の下にかまどを置き、縦割り班の4つの班で行いました。
 校庭の一角に植えたニンジンを抜いたり、玉ねぎやじゃがいも、ニン
 ジンの皮をむいたりしました。
 
 包丁を使って野菜を切るときには、一生懸命に周りに気を配りながら、
 上手に下準備をしていました。

1学期終業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頑張ったこと、できるようになったこと・・・。
大きく成長した1学期でした。

明日から夏休みです。
生活指導の「月・火・水・木・金」のお話をよく考えながら過ごして
ほしいと思います。
校長先生からの大切な宿題も忘れずに、楽しい夏休みを送ってくださいね。

1学期終業式 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期の終業式でした。
児童代表として、2年生の2人が1学期を振り返り、運動会などの行事や、算数や体育など普段の授業で頑張ったことを発表してくれました。
生活指導主任の鈴木先生からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。
長い夏休み、安全に気をつけて、元気に過ごせると良いですね!

5、6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生は着衣泳でした。服を着たまま水に入ると、とても動きづらいことを体験しました。夏は水の事故が多くなる季節です。安全にはくれぐれも気を付けてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

教育課程

授業改善プラン

学校経営方針

給食献立

学校だより

授業改善の取組