美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

5、6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生は着衣泳でした。服を着たまま水に入ると、とても動きづらいことを体験しました。夏は水の事故が多くなる季節です。安全にはくれぐれも気を付けてください。

今年度1回目 ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、いつも子供たちがお世話になっている地域の皆さんを給食に
 ご招待しました。
 子供たち一人一人をよく知っていただく機会として、交流をしながら
 一緒に給食を食べていただきました。

 皆さんからは、「楽しそうによく食べている様子でした。」「子ども
 たちとコミュニケーションをとる機会をいただけてよかったです。」
 等の感想をいただきました。
 地域の皆さんの支えをいただくためにも、本校の児童と交流する機会
 を作っていきたいと思います。

かかわりの中で。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立派な花をつけている朝顔。
 これから実が赤くなるミニトマト。
 自分たちの力で造った田んぼで育つ稲。
 
 かかわった分だけ、ちゃんと応えてくれる植物たち。
 これからも愛情を注いで育ててほしいと思います。

あいさつ運動 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、あいさつ運動を行いました。
 取組をすることで、児童の方から進んであいさつをすることが多くなり
 ました。
 あいさつ運動は今日までですが、毎日があいさつ運動の気持ちで、自分
 から進んでできるように頑張ってほしいですね。

低学年プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日が続く中、子供たちにとってプールは楽しくて仕方がないよう
 です。
 低学年は楽しく遊びながらも水泳の基礎につながる学習をしています。
 しっかり練習すると上手に泳げるようになりますね!
 写真は、水慣れの様子です。

やまゆり館 七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(日)に川口やまゆり館で第16回の七夕まつりが開催されました。近隣の小学校の児童が書いた七夕飾りの短冊が飾られていますので、ぜひご覧になってください!

あいさつ運動 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日の今日と12日の明日は、青少年対策川口地区委員会の主催に
 よる「あいさつ運動」です。
 今日も朝早くから、青少対の皆さんとPTAの代表の皆さんが通学路
 に立ち、登校時の児童にあいさつの声をかけていました。
 本校の児童は、あいさつを返せる児童が多いと思いますが、自分から
 進んであいさつのできる子供たちがもっと多くなるように、この取組
 を大切にしていきたいと思います。

放送委員会による児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝、児童集会がありました。
 放送委員会による委員会活動の様子をドラマ仕立ての映像を制作し、
 全校児童に見せてくれました。
 なかなかの力作で、委員会活動での取組の様子や委員の児童の思い
 がよく分かる内容でした。
 これからも、学校のみんなを楽しませるために頑張ってくれること
 と思います。

委員会活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会ではいろいろな話し合いをしています。自分たちのことを自分たちで考えて決めて行動するという体験は大切です。図書委員のみなさんも一生懸命に活動していました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会で学校全体のための活動をしています。見えないところでの地道な活動、大切ですね。

人参が大きくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、畑の人参を試しに掘り上げてみました!ずいぶん大きくなっていてびっくりです!7月28日(金)のサマースクールでこの人参を使ってカレーを作る予定です。収穫日は未定ですが、成長の様子をみながら決めていきます。6月にプランターにまいた人参も葉っぱが大きくなりました。28日に収穫できることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31