コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

7月18日給食

画像1 画像1
7月18日給食
ご飯、四川豆腐、くずきりスープ、枝豆、果物(メロン)、牛乳

今日で1学期最後の給食です。四川豆腐は具沢山で栄養満点、少しピリ辛で食欲をそそります。枝豆は旬の八王子産で、今の季節ならではのおいしさです。

夏の生活のキーワードは「なつやすみのしょくじ」です。
楽しい夏休みを元気に過ごしましょう。

な:なんでも食べて夏バテ知らず。
つ:冷たい物はほどほどに。
や:やたらとおやつは食べないで。
す:好き嫌いを克服しよう。
み:緑の仲間をたっぷりと。
の:飲むなら牛乳、水、麦茶。
しょく:食欲モリモリ元気な子。
じ:時間を決めて1日3食。

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日給食
国産小麦パン、タンドリーフィッシュ、ジャーマンポテト、野菜と豆のスープ、牛乳

給食で使われる野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます。海外から長い距離を運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。国産の食材を使うと、環境への負担を減らすことができます。
今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます。

7月13日給食

画像1 画像1
7月13日給食
皿うどん、浦上そぼろ、フルーツのみかんソース、牛乳

長崎県の和み献立、郷土料理の給食です。
皿うどんは野菜たっぷりで、お肉や魚介類、うずら卵も入って具だくさんです。ボリューム満点です。

7月12日給食

画像1 画像1
7月12日給食
ご飯、白身魚の香味揚げ、野菜炒め、なめこの味噌汁、牛乳

白身魚の香味揚げは、角切りのホキを生姜、にんにく、しょう油、ごま油につけ込んで下味をつけて、衣をつけて油で揚げます。香味野菜の風味がきいて、暑い日にも食欲をそそる一品です。

7月11日給食

画像1 画像1
7月11日給食
カレーライス、ボイルサラダのじゃこごまドレッシング、ふかしとうもろこし、りんごジュース

カレーライスのじゃが芋は九小の給食農園でとれたじゃが芋、玉ねぎは姉妹都市の小田原市のしもなか玉ねぎを使用して作りました。
とうもろこしは八王子市の小比企町のとれたてです。3年生が一生懸命皮むきしてくれました。今日の給食は野菜たっぷり献立です。給食で210gの野菜をとることができます。野菜の1日摂取目標350gまであと140g、おうちでもしっかりと野菜をとり、病気を予防し、夏バテしないようにしましょう。

7月10日給食

画像1 画像1
7月10日給食
ご飯、ふりかけ、焼きししゃも、じゃが芋のそぼろ煮、キャベツの生姜風味、牛乳

ししゃもは、骨がやわらかいので、丸ごと食べられます。骨まで食べられるので、カルシウムを豊富に摂ることができます。強い骨をつくる成長期に欠かせません。そして、脳の栄養となるDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷりで、記憶力や学習能力を高める効果があります。今日は焼きししゃもを頂きます。

7月6日給食

画像1 画像1
7月6日給食
開拓丼、苫小牧カレーラーメン風スープ、ヨーグルトのハスカップソース、牛乳

今日の給食は、八王子市と姉妹都市の苫小牧市の、盟約50周年記念献立です。
姉妹都市の苫小牧の食文化を知り、美味しくいただきましょう。

7月7日給食

画像1 画像1
7月7日給食
ちらし寿司、笹の葉焼き、七夕汁、スタミナきゅうり、果物(冷凍みかん)、牛乳

今日の給食は七夕の献立です。七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立てています。

7月5日給食

画像1 画像1
7月5日給食
ご飯、八王子ハニーマスタードチキン、フレンチサラダ、冬瓜と卵のスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

今日の給食は、八王子産のはちみつを使った、「ハニーマスタードチキン」です。
はちみつとは、ミツバチが花の蜜を集めて、巣の中で作り、蓄えたものです。花の種類によって、味や色、香りが違います。
八王子の高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の養蜂場で採れた、味が濃くておいしいはちみつを頂きます。

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日給食
ご飯、豆腐のうま煮、具だくさんみそ汁、金時豆の甘煮、牛乳

具だくさんみそ汁は、煮干しでとった出汁がきいています。わかめ、じゃが芋、玉ねぎ、えのきたけ、油揚げが入って、栄養満点です。じゃが芋と玉ねぎは、八王子産のとれたての地場野菜を使用しました。

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日給食
チリビーンズサンド、パンプキンシチュー、果物(すいか)、ジョア(マスカット)

毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、日本各地でも開催されています。出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。
かぼちゃコンテストの日本記録は591kgです。(ふつうのかぼちゃは約1kgです。)
2011年、北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で、この日本記録が出ました。ちなみにギネス世界記録は2021年、イタリアで生産されたかぼちゃで、1225.6kgです!
今日の給食では、八王子産のかぼちゃを使った、パンプキンシチューを頂きます。かぼちゃは今が旬の夏野菜です。しっかり食べましょう。

7月3日給食

画像1 画像1
7月3日給食
ご飯、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、具だくさん汁、牛乳

今日の給食は、校長先生の元気応援メニューです。
校長先生から頂いたメッセージを紹介します。
「みなさんが、たくさんのお魚を食べられるように、今月のお魚料理は、いろいろ工夫してあります。七月のこんだてから、お魚料理をさがしてみてください。
具沢山のお汁と合わせて食べると、元気いっぱいになれます!
たくさん食べて、暑さをふきとばしてね!」

6月29日給食

画像1 画像1
6月29日給食
チャーハン、大豆と鶏肉の中華炒め、にらたまスープ、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳

大豆と鶏肉の中華炒めは、ごま油でねぎとにんにくを香りが出るまで炒め、やわらかく茹でた大豆や鶏肉を加えて炒め、しょうゆ・酒・トウバンジャンで味付けします。ピリ辛な味付けで食欲をそそります。暑い季節にぴったりの一品です。

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日給食
ご飯、チキン南蛮、呉汁、即席漬け、牛乳

チキン南蛮は宮崎県の郷土料理です。カリッと揚げた鶏肉に、甘酢だれをかけていただきます。暑さで食欲が低下気味になりますが、さっぱりとして食べやすいです。

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日給食
八王子産ズッキーニのカレーライス、ジュリエンヌスープ、果物(りんご缶)、牛乳

ズッキーニはイタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前から。全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう。ズッキーニは、きゅうりの形に似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
今日の給食は、八王子産のズッキーニをたっぷりと使ったカレーライスをいただきます。

6月26日給食

画像1 画像1
6月26日給食
ショートニングパン、ホキの香草パン粉焼き、コーンポテト、下中玉ねぎのスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。
小田原市の「下中玉ねぎ」を給食でいただきます。
小田原市の下中地区は、昔から玉ねぎの名産地でした。
こだわりの有機肥料と海の風、暖かい気温により、やわらかく甘い玉ねぎが育ちます。
小田原市では有機肥料の確保が年々課題となっていました。昨年7月に八王子市内の小中学校の給食で下中玉ねぎを使ったことをきっかけに、八王子の有機肥料も取り入れて栽培されるようになりました。
八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育った下中玉ねぎを、今日は美味しいスープに調理して、頂きます。

6月23日給食

画像1 画像1
6月23日給食
ご飯、麻婆豆腐、わかめスープ、茹で空豆、牛乳

空豆は、さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名付けられたそうです。今日の茹で空豆は、1年生がさやむきをしてくれました。今が旬の空豆を味わいました。

6月22日給食

画像1 画像1
6月22日給食
胚芽パン、金時豆のポークシチュー、キャベツとコーンの温サラダ、果物(さくらんぼ)、牛乳

「金時豆」はインゲン豆の一種で、紫色で粒が大きいのが特徴です。主な産地は北海道です。粒の形も味も良いので、料理に適しています。ビタミン、鉄、食物繊維が豊富です。
今日の果物は「さくらんぼ」です。甘みと酸味のバランスが良く、果肉がやわらかくて、ジューシーです。

6月21日給食

画像1 画像1
6月21日給食
ししじゅうし、ゴーヤチャンプル、もずくスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

今日の給食は沖縄県の郷土料理の和み献立です。
沖縄県は日本の南にあり、暖かい気候を利用して、特色のある農作物が栽培されています。海に囲まれており、離島がたくさんあります。
6月23日は「慰霊の日」です。78年前の6月23日に、太平洋戦争で沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて、世界の平和を願う日です。
ししじゅうしの「しし」は、沖縄県の方言で、「肉」、「じゅうし」は「炊き込みご飯」という意味の混ぜご飯です。
ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、沖縄県の方言で、「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐と色々な食材を炒めた料理です。ゴーヤを使うときは、「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、使う食材が変わると「○○チャンプルー」と呼び方も変わります。
沖縄県で作られたもずくは、太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。
もずくの生産量は全国一位で、国内のもずくのほとんどが沖縄県で作られています。給食では、沖縄県久米島産のもずくを使ったスープをいただきます。

6月20日給食

画像1 画像1
6月20日給食
ひじきご飯、竹輪の二色揚げ、すまし汁、野菜のごま和え、牛乳

竹輪の二色揚げは、青海苔入りとカレー粉入りの二種類の衣をつくり、竹輪につけて油で揚げます。緑色と黄色で鮮やかに仕上がりました。もちもちした食感で食べごたえがあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1