コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月20日給食

画像1 画像1
9月20日給食
スパゲティミートソース、キャベツとベーコンのスープ、スイートポテト、牛乳

今日の給食のスイートポテトは一つずつ給食室で手作りしました。
秋が旬のさつまいもをゆでてつぶして、砂糖、牛乳、バター、生クリーム、ラム酒を加えてよく混ぜます。カップに一人分ずつをのせて、オーブンでこんがりと焼きました。
ほどよい甘さで、やわらかく、おいしく仕上がりました。

9月19日給食

画像1 画像1
9月19日給食
吹き寄せおこわ、いかの香味炒め、くずきりスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

吹き寄せおこわは、旬の栗が入ります。
栗は、実ではなく、種に分類されています。栗の周りには、トゲトゲのイガや茶色く、固い皮があり、中身(種)を守っています。
栗には、肌を綺麗にするビタミンや、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみましょう。
ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。美味しく頂きます。

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日給食
やきとり丼、里芋のうま煮、玉ねぎの味噌汁、牛乳

里芋は、里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。ちなみに、山芋は山でとれる芋なので、「山芋」と呼ばれるようになりました。里芋をむくと、手がかゆくなることがあります。これは、里芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、針のような形をしていて、手を刺激するからです。
今日の給食では、里芋のうま煮を頂きます。

9月14日給食

画像1 画像1
9月14日給食
ご飯、ホキのごまがらめ、かきたま汁、じゃこキャベツ、果物(オレンジ)、牛乳

今日の給食は、「スポーツ選手に学ぶ!五つ星そろえて体力アップ、食事バランスばっちり!」の献立です。
「ラグビーワールドカップ2023フランス」が9月8日から10月28日に開催されています。八王子出身の日本代表、小倉順平選手の活躍を応援しましょう!
ラグビーは体がぶつかったり、走り回ったりする競技です。そのため、筋肉量を増やして、体脂肪を落とさなければなりません。
食事のポイントは、
1:持久力を維持するために、炭水化物をしっかりとること。
2:体を大きく保つために、たんぱく質をがっつりとること。
3:丈夫な骨を作るためにカルシウムをたっぷりとること。

9月13日給食

画像1 画像1
9月13日給食
あんかけ焼きそば、中華スープ、ベイクドポテト、牛乳

「あんかけ焼きそば」は、給食で人気の献立です。
中国の料理の一つで、麺を油で焼き付けるように炒めるか、油で揚げた麺に、肉や魚介、野菜などを炒めたあんをかけて食べる料理です。
給食では、中華麺に油を和えて、大きな網に麺をのせて、釜で蒸します。焼きそばの具は、お肉やたっぷりの野菜、うずらの卵を炒めて、調味料で味付けして、とろみをつけて仕上げます。野菜たっぷりで栄養満点です。

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日給食
かやくご飯、鰆の味噌漬け、ごんぼ汁、小松菜の炊いたん、牛乳

今日の給食は、大阪府の郷土料理の和み献立です。
かやくは「料理の薬味や具」、という意味です。かやくごはんは、おかずが無くても食べられるので、忙しく働く人々を支えていました。
鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の2回、漁が行われます。給食では、味噌漬けにして頂きます。
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で、「煮物」のことをいいます。
ごんぼ汁は、「ごんぼ(ごぼう)」と「おから」を入れることが特徴のすまし汁です。

郷土料理を大切に、美味しく頂きます。

9月11日給食

画像1 画像1
9月11日給食
黒糖パン、秋なすと豆腐のグラタン、パリパリアーモンドサラダ、牛乳

なすは夏が旬の野菜です。八王子では、主に6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくて美味しいと言われます。
今日の給食では、美味しい秋なすと豆腐をたっぷりと使ったグラタンを頂きます。

9月8日給食

画像1 画像1
9月8日給食
古代米ご飯、魚の辛味噌焼き、塩肉じゃが、けんちん汁、牛乳

古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。
赤米は縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種と言われています。米粒だけでなく、稲穂も赤い色をしています。
黒米は、白米に混ぜて炊くと、きれいな紫色になります。米粒だけでなく、稲穂も黒い色をしています。
古代米は、白米よりも栄養がたっぷりです。おなかの調子を整える「食物繊維」や、体の疲れをとる「ビタミンB1」が多く含まれています。
今日の給食では、米・もち米・赤米・黒米で炊いた「古代米ご飯」を頂きます。

9月7日給食

画像1 画像1
9月7日給食
桑都揚げパン、ウインナーと野菜のスープ煮、わかめとじゃこのサラダ、果物(巨峰)、牛乳

明日、9(く)月8(わ)日は桑の日です。八王子市は、かいこのえさとなる、桑畑が広がる様子から、「桑の都<桑都(そうと)>」とよばれ、古くから、養蚕(かいこを育ててまゆを取ること)や、織物が盛んでした。
「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物のことでした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
今日は、八王子産の桑の葉粉を練り込んだ、「桑の葉パン」を使用した、「桑都揚げパン」をいただきます。きな粉をたっぷりとまぶし、美味しく仕上げました。「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために、給食のパン屋さんが、特別につくってくださいました。

9月6日給食

画像1 画像1
9月6日給食
ビビンバ、たまごスープ、ごまめナッツ、牛乳

みなさんは牛乳を飲んでいますか?
成長期は丈夫な骨を作る、大事な時期です。骨をしっかりと大きく、太くする「骨貯金」をしましょう。骨貯金とは、骨を増やすことで、骨のもとになるものを食べることが大事です。骨のもととなるのは、牛乳や乳製品、小魚などのカルシウムとタンパク質です。給食の牛乳は、強い骨作りに欠かせません。早寝してよく眠ること、外で日の光を浴びながら運動することも、骨作りに欠かせません。おうちでもぜひカルシウムを摂りましょう。

9月5日給食

画像1 画像1
9月5日給食
カレーライス、豆サラダ、ヨーグルトのブルーベリーソース、牛乳

今日の給食の「ヨーグルトのブルーベリーソース」は、八王子市の恩方ブルーベリーで作りました。恩方の土は石が多く、水はけが良いので、果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリーは、農薬を使わない、3年目の枝にできた大きな実だけを収穫する、大好きな人にあげる気持ちで、一つ一つ手で丁寧につむ、など、こだわりが満載です。恩方の8軒の農家さんの協力のもと、八王子市全ての市立小・中・義務教育学校の給食で、恩方ブルーベリーを食べます。無農薬で、安心・安全、そして新鮮で美味しいブルーベリーを美味しく頂きます。

9月4日給食

画像1 画像1
9月4日給食
ご飯、赤魚の薬味焼き、さつま汁、ごま和え、果物(冷凍みかん)、牛乳

今日の給食の主菜は魚料理です。みなさんは魚をよく食べますか?最近の調査で、昔に比べると、お魚を食べる人はどんどん減ってきていることが分かったそうです。
お肉の脂は冷やすと白く固まりますが、お魚の油は冷やしてもサラサラのまま、体の中に入っても、血液をサラサラにしてくれる大事な働きがあります。他にも、お魚を食べると、体の調子を整える働きのビタミンやミネラル、頭を良くする働きのDHAやEPAなど、成長期の体に必要な栄養をしっかりと摂ることができます。

9月1日給食

画像1 画像1
9月1日給食
スタミナ丼、チンゲン菜と卵のスープ、豆黒糖、牛乳

8月30日から9月5日は防災週間です。9月1日は防災の日です。
「アルファ化米」は、地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。震災はいつ起こるか分かりません。今年は関東大震災から100年の節目の年です。日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。学校の避難訓練には、きちんと取り組みましょう。
八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて、給食でスタミナ丼を作って食べます。

8月31日給食

画像1 画像1
8月31日給食
チリコンカンライス、ペイザンヌスープ、果物(桃缶)、牛乳

「や(8)さ(3)い(1)」のごろあわせで、本日8月31日は野菜の日です。

野菜を1日350g以上たっぷりと食べて、毎日を元気に過ごし、病気を予防しましょう。350g以上を、生で食べるのは大変ですが、火を通すと野菜が小さくなるので、たくさんの量を食べることができます。
今日は野菜たっぷりの献立です。チリコンカンライスで110g、ペイザンヌスープで45g、給食で155gの野菜を摂ることができます。野菜350gまであと195g、この分はぜひおうちで食べましょう。

8月30日給食

画像1 画像1
8月30日給食
ご飯、鮭の塩焼き、野菜炒め、沢煮椀、果物(バレンシアオレンジ)

今日から2学期の給食が始まります。残暑が続きますが、給食をしっかりと食べて、栄養をとり、元気に毎日を過ごしましょう。

「沢」という漢字は、「たくさんの」という意味があり、沢煮椀は、「具だくさんの煮物」です。猟師が肉や山菜といっしょに具だくさんの汁を作ったことが、この料理の始まりと言われます。一品で、肉や野菜をバランス良く摂ることができます。

7月18日給食

画像1 画像1
7月18日給食
ご飯、四川豆腐、くずきりスープ、枝豆、果物(メロン)、牛乳

今日で1学期最後の給食です。四川豆腐は具沢山で栄養満点、少しピリ辛で食欲をそそります。枝豆は旬の八王子産で、今の季節ならではのおいしさです。

夏の生活のキーワードは「なつやすみのしょくじ」です。
楽しい夏休みを元気に過ごしましょう。

な:なんでも食べて夏バテ知らず。
つ:冷たい物はほどほどに。
や:やたらとおやつは食べないで。
す:好き嫌いを克服しよう。
み:緑の仲間をたっぷりと。
の:飲むなら牛乳、水、麦茶。
しょく:食欲モリモリ元気な子。
じ:時間を決めて1日3食。

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日給食
国産小麦パン、タンドリーフィッシュ、ジャーマンポテト、野菜と豆のスープ、牛乳

給食で使われる野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます。海外から長い距離を運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。国産の食材を使うと、環境への負担を減らすことができます。
今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます。

7月13日給食

画像1 画像1
7月13日給食
皿うどん、浦上そぼろ、フルーツのみかんソース、牛乳

長崎県の和み献立、郷土料理の給食です。
皿うどんは野菜たっぷりで、お肉や魚介類、うずら卵も入って具だくさんです。ボリューム満点です。

7月12日給食

画像1 画像1
7月12日給食
ご飯、白身魚の香味揚げ、野菜炒め、なめこの味噌汁、牛乳

白身魚の香味揚げは、角切りのホキを生姜、にんにく、しょう油、ごま油につけ込んで下味をつけて、衣をつけて油で揚げます。香味野菜の風味がきいて、暑い日にも食欲をそそる一品です。

7月11日給食

画像1 画像1
7月11日給食
カレーライス、ボイルサラダのじゃこごまドレッシング、ふかしとうもろこし、りんごジュース

カレーライスのじゃが芋は九小の給食農園でとれたじゃが芋、玉ねぎは姉妹都市の小田原市のしもなか玉ねぎを使用して作りました。
とうもろこしは八王子市の小比企町のとれたてです。3年生が一生懸命皮むきしてくれました。今日の給食は野菜たっぷり献立です。給食で210gの野菜をとることができます。野菜の1日摂取目標350gまであと140g、おうちでもしっかりと野菜をとり、病気を予防し、夏バテしないようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1