コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月6日給食

画像1 画像1
10月6日給食
ご飯、鮭のごま味噌焼き、小松菜汁、茎わかめの金平、果物、牛乳

今週はもったいない大作戦ウィークです。
校長先生から頂いた応援メッセージを紹介します。
「今日は鮭のごま味噌焼きと小松菜のお汁と茎わかめの金平です。いろいろな材料を、いろいろな方法で調理してあって、栄養バランス最高のごはん、和食です。残さず食べてください。」
もったいないを合言葉に!食品ロスが減れば、燃やすごみも少なくなります。環境にも、地球にも優しいですね。

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日給食
ご飯、八宝菜、わかめスープ、ごまめナッツ、牛乳

ごまめナッツは、オーブンでいりことアーモンドを香ばしく焼いて、さとう・しょうゆ・みりんで作るたれをからめ、ごまとグラニュー糖をふって仕上げます。
今週はもったいない大作戦ウィークです。
みんなで協力して、給食の準備を早くすること、サンプルを見て「ひとり分」の分量を確認すること、苦手な食べ物にも挑戦してみること、ごちそうさまの前に「もう一口」食べてみること、これらを心がけて、食品ロスを減らせるよう、残さず食べましょう。

10月3日給食

画像1 画像1
10月3日給食
カレーライス、野菜とじゃこのサラダ、みかん缶ヨーグルト、牛乳

今週は「もったいない大作戦ウィーク」です。
まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。食べ物を捨てることは、「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えます。
世界では、一年間に13億トンも捨てられています。日本では、一年間に523万トン。これは毎日、私たち一人ひとりが、おにぎり1個を捨てているのと同じことです。
まず意識することが大事です。「もったいない」を合言葉に、ちょっとした取り組みで、一人ひとりの意識で食品ロスは減らせます。

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日給食
ご飯、マーボー豆腐、卵スープ、ポップビーンズ、牛乳

ポップビーンズは人気の献立です。大豆を柔らかく茹でて、でんぷんをつけて揚げます。青海苔と塩を和えて仕上げます。
今週はもったいない大作戦ウィークです。「もったいない」を合言葉に、SDGsの目標達成に向けて、できること、できそうなことから始めましょう!

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日給食
こぎつねご飯、芋の子汁、お月見団子、牛乳

今年の十五夜は9月29日です。十五夜とは、「中秋の名月」ともいい、一年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を祈ります。里芋をお供えすることから、「芋名月」とも呼ばれます。
今日の給食では、絹ごし豆腐入りでふわっとやわらかいお月見団子を作りました。みたらしのたれをかけました。秋の収穫に感謝して頂きましょう。

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日給食
二色丼、豆腐とじゃが芋の味噌汁、野菜のおかか和え、牛乳

二色丼は人気の献立です。挽肉をみじん切りの生姜、玉ねぎを炒めて、甘辛く味付けし、仕上げにいんげんを加えます。卵は塩と砂糖で味付けし、炒り卵にします。炊きたてのご飯にそぼろと炒り卵をのせていただきます。

9月27日給食

画像1 画像1
9月27日給食
コーンピラフ、照り焼きチキン、クリームシチュー、乳酸菌飲料

クリームシチューは日本発祥の料理です。戦後、食糧事情が良くない時代の学校給食で、脱脂粉乳を使って、「白シチュー」として提供したのが、今のクリームシチューの原型となり、家庭料理として発展したそうです。
給食では、バター・油・小麦粉を炒めて作る手作りのルウで仕上げます。鶏肉、じゃが芋、たっぷりの野菜で具だくさんです。牛乳と生クリームでこくと旨みを出します。

9月26日給食

画像1 画像1
9月26日給食
ご飯、じゃことアーモンドのふりかけ、ししゃもの唐揚げ、呉汁、冬瓜のそぼろ煮、牛乳

冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから、「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
給食では、挽肉と冬瓜を油で炒めて、かつお出汁で煮て、甘辛く調味し、でんぷんでとじて、そぼろ煮を頂きます。

9月25日給食

画像1 画像1
9月25日給食
ミルクパン、チキンビーンズ、じゃこサラダ、牛乳

大豆は畑の肉といわれるほど、肉や卵に負けない良質なたんぱく質を含みます。また、骨や歯を丈夫にする、カルシウムも豊富です。食物繊維を多く含むので、おなかの調子を整えるはたらきもあります。大豆に含まれる「大豆レシチン」という栄養は、脳の働きを活発にし、記憶力や集中力を高めてくれます。
今日の給食のチキンビーンズは、大豆の栄養たっぷりです。美味しく頂きます。

9月22日給食

画像1 画像1
9月22日給食
八王子しょうがご飯、鯖の七味焼き、根菜汁、ごま大根、牛乳

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類以上あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。畑に2mの穴を掘って八王子しょうがの種を保存しています。
生姜を食べると風邪をひかないといわれています。おいしく頂きましょう。

9月21日給食

画像1 画像1
9月21日給食
ご飯、豆腐のうま煮、もやしスープ、わかめのにんにく炒め、牛乳

豆腐のうま煮は、油でにんにく、生姜、豚肉を炒めて、人参、玉ねぎ、白菜、竹の子、椎茸、チンゲン菜を加えて炒めて、調味料で味付けします。でんぷんでとじて、豆腐を茹でて加えます。具だくさんで栄養満点です。

9月20日給食

画像1 画像1
9月20日給食
スパゲティミートソース、キャベツとベーコンのスープ、スイートポテト、牛乳

今日の給食のスイートポテトは一つずつ給食室で手作りしました。
秋が旬のさつまいもをゆでてつぶして、砂糖、牛乳、バター、生クリーム、ラム酒を加えてよく混ぜます。カップに一人分ずつをのせて、オーブンでこんがりと焼きました。
ほどよい甘さで、やわらかく、おいしく仕上がりました。

9月19日給食

画像1 画像1
9月19日給食
吹き寄せおこわ、いかの香味炒め、くずきりスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

吹き寄せおこわは、旬の栗が入ります。
栗は、実ではなく、種に分類されています。栗の周りには、トゲトゲのイガや茶色く、固い皮があり、中身(種)を守っています。
栗には、肌を綺麗にするビタミンや、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみましょう。
ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。美味しく頂きます。

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日給食
やきとり丼、里芋のうま煮、玉ねぎの味噌汁、牛乳

里芋は、里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。ちなみに、山芋は山でとれる芋なので、「山芋」と呼ばれるようになりました。里芋をむくと、手がかゆくなることがあります。これは、里芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、針のような形をしていて、手を刺激するからです。
今日の給食では、里芋のうま煮を頂きます。

9月14日給食

画像1 画像1
9月14日給食
ご飯、ホキのごまがらめ、かきたま汁、じゃこキャベツ、果物(オレンジ)、牛乳

今日の給食は、「スポーツ選手に学ぶ!五つ星そろえて体力アップ、食事バランスばっちり!」の献立です。
「ラグビーワールドカップ2023フランス」が9月8日から10月28日に開催されています。八王子出身の日本代表、小倉順平選手の活躍を応援しましょう!
ラグビーは体がぶつかったり、走り回ったりする競技です。そのため、筋肉量を増やして、体脂肪を落とさなければなりません。
食事のポイントは、
1:持久力を維持するために、炭水化物をしっかりとること。
2:体を大きく保つために、たんぱく質をがっつりとること。
3:丈夫な骨を作るためにカルシウムをたっぷりとること。

9月13日給食

画像1 画像1
9月13日給食
あんかけ焼きそば、中華スープ、ベイクドポテト、牛乳

「あんかけ焼きそば」は、給食で人気の献立です。
中国の料理の一つで、麺を油で焼き付けるように炒めるか、油で揚げた麺に、肉や魚介、野菜などを炒めたあんをかけて食べる料理です。
給食では、中華麺に油を和えて、大きな網に麺をのせて、釜で蒸します。焼きそばの具は、お肉やたっぷりの野菜、うずらの卵を炒めて、調味料で味付けして、とろみをつけて仕上げます。野菜たっぷりで栄養満点です。

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日給食
かやくご飯、鰆の味噌漬け、ごんぼ汁、小松菜の炊いたん、牛乳

今日の給食は、大阪府の郷土料理の和み献立です。
かやくは「料理の薬味や具」、という意味です。かやくごはんは、おかずが無くても食べられるので、忙しく働く人々を支えていました。
鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の2回、漁が行われます。給食では、味噌漬けにして頂きます。
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で、「煮物」のことをいいます。
ごんぼ汁は、「ごんぼ(ごぼう)」と「おから」を入れることが特徴のすまし汁です。

郷土料理を大切に、美味しく頂きます。

9月11日給食

画像1 画像1
9月11日給食
黒糖パン、秋なすと豆腐のグラタン、パリパリアーモンドサラダ、牛乳

なすは夏が旬の野菜です。八王子では、主に6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくて美味しいと言われます。
今日の給食では、美味しい秋なすと豆腐をたっぷりと使ったグラタンを頂きます。

9月8日給食

画像1 画像1
9月8日給食
古代米ご飯、魚の辛味噌焼き、塩肉じゃが、けんちん汁、牛乳

古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。
赤米は縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種と言われています。米粒だけでなく、稲穂も赤い色をしています。
黒米は、白米に混ぜて炊くと、きれいな紫色になります。米粒だけでなく、稲穂も黒い色をしています。
古代米は、白米よりも栄養がたっぷりです。おなかの調子を整える「食物繊維」や、体の疲れをとる「ビタミンB1」が多く含まれています。
今日の給食では、米・もち米・赤米・黒米で炊いた「古代米ご飯」を頂きます。

9月7日給食

画像1 画像1
9月7日給食
桑都揚げパン、ウインナーと野菜のスープ煮、わかめとじゃこのサラダ、果物(巨峰)、牛乳

明日、9(く)月8(わ)日は桑の日です。八王子市は、かいこのえさとなる、桑畑が広がる様子から、「桑の都<桑都(そうと)>」とよばれ、古くから、養蚕(かいこを育ててまゆを取ること)や、織物が盛んでした。
「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物のことでした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
今日は、八王子産の桑の葉粉を練り込んだ、「桑の葉パン」を使用した、「桑都揚げパン」をいただきます。きな粉をたっぷりとまぶし、美味しく仕上げました。「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために、給食のパン屋さんが、特別につくってくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

家庭への通知文1