コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日給食
ソフトフランスパン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、果物(桃)、牛乳

チキンビーンズは、大豆をたっぷりと使って作ります。大豆は、畑の肉といわれるほど、タンパク質が豊富で、脂質、ビタミン、ミネラルも豊富に含んでいます。特に、タンパク質をつくるアミノ酸のうち、体で作ることのできない必須アミノ酸の「リジン」を多く含みます。タンパク質は強い筋肉や内臓など、丈夫な体を作るのに必要不可欠な栄養です。
給食室で朝から大豆を洗って戻し、時間をかけてやわらかくなるまで煮て、チキンビーンズに使いました。小麦粉・バター・油でつくる手作りのルウでまろやかに仕上げました。

5月24日給食

画像1 画像1
5月24日給食
ごまじゃこご飯、ささかまのマヨネーズ焼き、なめこ入り味噌汁、五色和え、牛乳

五色和えは、「大根、人参、きゃべつ、小松菜、油揚げ」の五つの材料を使って作りました。彩りが鮮やかな和え物に仕上げました。大根、きゃべつ、小松菜は、地元・八王子でとれた新鮮な野菜を使って作りました。栄養満点です。

5月23日給食

画像1 画像1
5月23日給食
ご飯、鮭のごま味噌焼き、小松菜汁、茎わかめの金平、果物(カラオレンジ)、牛乳

今日の給食はボクシングの五つ星献立です。
WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン、ボクシング 佐々木 尽 選手から学ぶ献立です。佐々木選手は八王子市立別所小・中学校出身です。
佐々木選手からメッセージが届きました。「筋肉を維持するために、タンパク質の多い食べ物を食べるように心がけています。今日の献立は、魚で良い脂とタンパク質が摂れるので最高ですね!小学生の頃の給食時間はすごく楽しくて、毎日おかわりしていました!しっかり食べて、自分の夢に向かって、頑張ってください!」
選手の食事を見習って食べて、体育やスポーツ、運動会も頑張りましょう!

5月22日給食

画像1 画像1
5月22日給食
大豆ピラフ、クリームスープ、カリカリじゃこサラダ、牛乳

今日の給食は「野菜たっぷり献立」です。
八王子市が進める健康作りの一つに、「しっかり食べよう野菜350」という取り組みがあります。野菜を一日に350g以上たっぷりと食べて、毎日を元気に、病気も予防することをと目標しています。
日本では毎年国民の健康と食事について調べています。そこで、7歳から14歳が毎日食べる野菜の量は平均214gとわかりました。毎日野菜を意識して食べることは大切です。
今日の給食では197gの野菜を摂ることができます。野菜350gまであと153g。この分はおうちで食べましょう。

5月19日給食

画像1 画像1
5月19日給食
焼き鳥丼、卵とわかめのスープ、ごまめナッツ、牛乳

焼き鳥丼は給食で人気のメニューの一つです。しょう油と酒、生姜で下味をつけた鶏肉と食べやすく切ったねぎをオーブンで焼いて、甘辛いたれに絡めて仕上げます。鶏肉のプリッとした食感、ねぎのシャキッとした食感が最高です。鶏肉とねぎの相性は抜群です。炊きたての温かいご飯にたっぷりのせて頂きました。

5月18日給食

画像1 画像1
5月18日給食
ドライカレー、大根ごまサラダ、りんごヨーグルト、牛乳

ドライカレーは人気の献立です。玉ねぎたっぷりで野菜のうまみがぎっしりつまっています。食欲をそそるカレーは、暑い日にもぴったりの献立です。

5月17日給食

画像1 画像1
5月17日給食
グリンピースご飯、ししゃもの磯辺焼き、肉じゃが、キャベツのピリ辛炒め、牛乳

グリンピースは2年生がさやむきをしてくれました。色や形、大きさを観察しながら、丁寧に、一生懸命にむいてくれました。給食室で色鮮やかで美味しいグリンピースご飯を炊きました。春ならではの旬の味わいです。

5月16日給食

画像1 画像1
5月16日給食
セサミパン、じゃが芋となすのミートグラタン、白いんげん豆のスープ、レモンドレッシングサラダ、オレンジジュース

じゃが芋となすのミートグラタンは、給食室で一つずつ心をこめて作りました。小麦粉、バター、油で作る、手作りのホワイトルウでやさしい味に仕上げます。

5月15日給食

画像1 画像1
5月15日給食
ご飯、肉豆腐、きゃべつの味噌汁、野菜のおかか和え、牛乳

今日の味噌汁は、八王子産の、とれたてで新鮮なきゃべつをたっぷりと使用しています。ねぎ、油揚げ、にんじん、豆腐、わかめが入って、具沢山です。かつお節の出汁がきいています。

5月12日給食

画像1 画像1
5月12日給食
スタミナ丼、くずきりスープ、ピリからこんにゃく、牛乳

スタミナ丼は、ビタミンB1が豊富な豚肉をたっぷりと使って作りました。ご飯が進む一品です。運動会の練習でスタミナが必要な時期です。バランス良く、しっかり食べて元気をつけましょう!

5月11日給食

画像1 画像1
5月11日給食
きびご飯、いかの七味焼き、かき玉汁、五目煮豆、牛乳

いかの七味焼きは、にんにく、しょうゆ、お酒、みりん、葱、七味唐辛子で、いかに下味をつけて、いかが柔らかくなるように、時間をかけてオーブンで焼きます。味がしっかりとしみこんで、柔らかく仕上がりました。
かき玉汁の卵と小松菜は地元・八王子産を使用しています。

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日給食
ご飯、鯖のカレー焼き、のっぺい汁、小松菜の煮浸し、果物(ニューサマーオレンジ)、牛乳

のっぺい汁は日本全国に分布する郷土料理の一つです。根菜を中心とした具沢山の汁物で、片栗粉でとろみがついているのが特徴です。

5月9日給食

画像1 画像1
5月9日給食
人参ご飯、厚揚げのチーズ田楽、根菜汁、野菜のごま和え、牛乳

人参はベータカロテンという栄養が豊富です。ベータカロテンは、体の中で、ビタミンAに変わります。ビタミンAは目の健康を保つのに必要な栄養素です。人参ご飯は、ビタミンAをたっぷりとれる献立です。

5月8日給食

画像1 画像1
5月8日給食
きな粉揚げパン、ウインナーポトフ、アスパラソテー、牛乳

アスパラソテーは、旬のアスパラを使った彩りの良い献立です。アスパラギン酸の栄養たっぷりのメニューです。旬のアスパラは、甘みがあってやわらかく、美味しいです。

5月2日給食

画像1 画像1
5月2日給食
赤米ご飯、さごちの照り焼き、竹の子の金平、端午のすまし汁、果物(美生柑)、牛乳

今日の給食は、「端午の節句」のお祝い献立です。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。端午のすまし汁には、兜の形をしたかまぼこを入れました。

5月1日給食

画像1 画像1
5月1日給食
ししじゅうし、揚げボールと卵の甘辛煮、けんちん汁、浅漬け、牛乳

ししじゅうしは、沖縄県の郷土料理をアレンジした献立です。「しし」は豚肉、「じゅーしー」は雑炊(混ぜる)、という意味です。豚肉、昆布、油揚げなど具沢山の混ぜご飯に仕上がりました。

4月28日給食

画像1 画像1
4月28日給食
ご飯、鶏の唐揚げ、筑前煮、辛子和え、牛乳

鶏の唐揚げは人気の献立です。鶏肉を生姜などの調味液に漬け込んで下味をつけて、1枚ずつ丁寧に片栗粉をつけて、油で揚げます。カラッとおいしく仕上がりました。

4月26日給食

画像1 画像1
4月26日給食
ごはん、さばのおろしソース、なめこ入り味噌汁、小松菜のおかか和え、牛乳

さばは季節を問わず、一年中美味しく、手頃な価格で手に入れやすい魚の一つです。栄養価高く、健康に良いDHAとEPAが豊富に含まれています。記憶力や集中力が良くなったり、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
焼いたさばに、大根おろしのソースをかけて、さっぱりとした味に仕上げました。

4月27日給食

画像1 画像1
4月27日給食
わかめご飯、厚焼き卵、呉汁、胡瓜と大根の南蛮漬け、牛乳

今日の給食の厚焼き卵は人気のメニューです。みじん切りの玉ねぎや人参、椎茸を挽肉と油で炒め、砂糖、醤油、塩で味付けし、粗熱をとってから卵と合わせて、カップに入れて、オーブンで焼きます。
胡瓜と大根の南蛮漬けは、八王子産のとれたての野菜で作ります。豆板醤を少し加えたピリ辛のたれが食欲をそそります。

4月24日給食

画像1 画像1
4月24日給食
チキンライス、春キャベツのクリーム煮、温野菜サラダ、りんごジュース

今日は、野菜たっぷりの献立です。野菜の目標摂取量は1日350g以上、とされています。今日は給食で216gの野菜を摂ることができます。野菜350gまであと134g、この分はおうちで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31