コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日給食
ご飯、鯖のカレー焼き、のっぺい汁、小松菜の煮浸し、果物(ニューサマーオレンジ)、牛乳

のっぺい汁は日本全国に分布する郷土料理の一つです。根菜を中心とした具沢山の汁物で、片栗粉でとろみがついているのが特徴です。

5月9日給食

画像1 画像1
5月9日給食
人参ご飯、厚揚げのチーズ田楽、根菜汁、野菜のごま和え、牛乳

人参はベータカロテンという栄養が豊富です。ベータカロテンは、体の中で、ビタミンAに変わります。ビタミンAは目の健康を保つのに必要な栄養素です。人参ご飯は、ビタミンAをたっぷりとれる献立です。

5月8日給食

画像1 画像1
5月8日給食
きな粉揚げパン、ウインナーポトフ、アスパラソテー、牛乳

アスパラソテーは、旬のアスパラを使った彩りの良い献立です。アスパラギン酸の栄養たっぷりのメニューです。旬のアスパラは、甘みがあってやわらかく、美味しいです。

5月2日給食

画像1 画像1
5月2日給食
赤米ご飯、さごちの照り焼き、竹の子の金平、端午のすまし汁、果物(美生柑)、牛乳

今日の給食は、「端午の節句」のお祝い献立です。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。端午のすまし汁には、兜の形をしたかまぼこを入れました。

5月1日給食

画像1 画像1
5月1日給食
ししじゅうし、揚げボールと卵の甘辛煮、けんちん汁、浅漬け、牛乳

ししじゅうしは、沖縄県の郷土料理をアレンジした献立です。「しし」は豚肉、「じゅーしー」は雑炊(混ぜる)、という意味です。豚肉、昆布、油揚げなど具沢山の混ぜご飯に仕上がりました。

4月28日給食

画像1 画像1
4月28日給食
ご飯、鶏の唐揚げ、筑前煮、辛子和え、牛乳

鶏の唐揚げは人気の献立です。鶏肉を生姜などの調味液に漬け込んで下味をつけて、1枚ずつ丁寧に片栗粉をつけて、油で揚げます。カラッとおいしく仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31