コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月2日給食

画像1 画像1
9月2日給食
ごはん、赤魚の薬味焼き、豚汁、にんじんともやしのごま和え、ぶどう、牛乳

赤魚は皮も身も赤い魚です。あっさりした味の魚なので、ねぎやにんにくなどの薬味と調味料に漬け込んで焼いています。くだものは秋のくだもの、ぶどうです。山梨県産の巨峰です。

9月1日給食

画像1 画像1
9月1日給食
スタミナ丼、冬瓜のスープ、豆黒糖、牛乳

9月1日は防災の日です。今日は防災倉庫に備蓄しているアルファ化米を使いました。野菜たっぷりのスタミナ丼にしました。スープには八王子産の冬瓜を使っています。

8月31日給食

画像1 画像1
8月31日給食
ゆかりごはん、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、さつま汁、牛乳

北海道でとれた秋鮭の塩焼きです。さつま汁は鶏肉と野菜をつかった汁物です。さつまいもが入っているので、甘みがあってよく食べていました。

8月30日給食

画像1 画像1
8月30日給食
ごはん、マーボー豆腐、わかめスープ、三色ナムル、牛乳

2学期の給食が始まりました。野菜を多く使った献立ですが、全体的にとてもよく食べてくれていました。給食室一同、安全で美味しい給食を提供できるよう、取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

7月15日給食

画像1 画像1
7月15日給食
スパゲティミートソース、チンゲンサイと豆腐のスープ、枝豆、牛乳

ミートソースやスープに野菜がたくさん入っている献立です。児童のみなさんに一日にとってほしい野菜の量の350gのうち、190gの野菜をとることができます。枝豆などの夏野菜もしっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしてほしいと思います。楽しい夏休みにしてください!

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日給食
【和み献立 沖縄県】
ししじゅうし、ゴーヤチャンプル、もずくスープ、パイン缶、牛乳

沖縄県の郷土料理です。ししじゅうしの「しし」は肉、「じゅうし」は混ぜごはんという意味です。刻み昆布や油揚げなどの具を一緒に煮てごはんと混ぜて作っています。チャンプルは「混ぜ合わせた」という意味の炒め物です。スープに入っているもずくは、ほとんどが沖縄県で作られています。くだものには沖縄県産のパイン缶でした。

7月13日給食

画像1 画像1
7月13日給食
ゆかりじゃこごはん、白身魚の香味焼き、野菜炒め、だいこんとわかめのみそ汁、牛乳

校長先生の元気応援メニューです。夏バテを予防する献立と紹介していただきました。食育メモには、校長先生から児童のみなさんへの応援メッセージをのせました。今日は魚や野菜をバランスよく組み合わせています。じめじめとした天気ですが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

7月12日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日給食
きなこ揚げパン、ABCスープ、ジャーマンポテト、かりかりじゃこサラダ、牛乳

給食委員会が考えた、給食バトル献立です。
きなこ揚げパン VS ガーリックトーストと、
ホワイトシチュー VS ABCスープでリクエストをとったところ、きなこ揚げパンとABCスープが選ばれました。
また、ジャーマンポテトのじゃがいもは第九小の給食農園で収穫したものを使用しました。給食委員会さんが約30キロのじゃがいもを収穫してくれました。

7月11日給食

画像1 画像1
7月11日給食
麦ごはん、ししゃものカレー焼き、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのしょうが風味、牛乳

ししゃもはカレー粉を入れた調味料に漬け込み焼きました。カレー味なので食べやすかったようです。そぼろ煮に入っているじゃがいもと、副菜のキャベツは八王子産の野菜です。今週も蒸し暑い日が続きますがしっかり食べてほしいと思います。

7月8日給食

画像1 画像1
7月8日給食
チリビーンズサンド、パンプキンシチュー、ボイルサラダのごまドレッシング、りんごジュース、牛乳

八王子産のかぼちゃを17kg使ってパンプキンシチューを作りました。ほくほくの美味しいかぼちゃです。チリビーンズサンドは、チリビーンズを自分でパンにはさんでいただきます。パンに切り込みが入っているので、シチューの具をはさんだりしている人もいました。

7月7日給食

画像1 画像1
7月7日給食
ちらしずし、笹の葉のみそマヨネーズ焼き、七夕汁、スタミナきゅうり、牛乳

七夕献立です。七夕にまつわる食べものといえば、そうめんです。七夕汁には、そうめんと短冊に見立てたにんじんや大根、星型のかまぼこを入れました。笹の葉のみそマヨネーズ焼きは、笹かまぼこに桑の葉粉を加えたみそマヨネーズソースを塗ってオーブンで焼いたものです。

7月6日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日給食
カレーライス、わかめサラダ、ふかしとうもろこし、牛乳

とうもろこしは、八王子産のものです。3年生に皮むきをしてもらいました。とうもろこしの原木もいただいたので、とうもろこしがどのようにできるかお話しました。採れたてのとうもろこしはとっても甘く、子どもたちもよく食べてくれていました。

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日給食
ごはん、四川豆腐、くずきりスープ、アーモンド黒糖、牛乳

四川豆腐の「四川」は中国にある地域のことです。四川の夏は高温多湿で、日本と同じような気候です。とうがらしや、こしょうや、豆板醤などの辛い料理が好まれます。給食の四川豆腐にも豆板醤を使いますが、辛さは控えめで野菜をたくさん使います。夏バテしないようにしっかり食べましょう。

7月1日給食

画像1 画像1
7月1日給食
ごはん、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、下中たまねぎのみそ汁、牛乳

八王子市と姉妹都市である、小田原市の「下中たまねぎ」を使用しました。下中地区では、大正時代の終わりからたまねぎの栽培が始まりました。海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛味が少なく、やわらかい食感が特徴です。

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日給食
スパゲティミートソース、コールスロー、フルーツヨーグルト、牛乳

野菜がたっぷり入った献立です。児童のみなさんに、1日に食べてほしい野菜の量は350gです。今日の献立ではその半分の量の野菜をとることができます。野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

6月29日給食

画像1 画像1
6月29日給食
【和み献立 宮崎県】
ごはん、チキン南蛮、ざぶ汁、千切り大根のサラダ、牛乳

宮崎県の郷土料理です。チキン南蛮は揚げた鶏肉に南蛮甘酢をからめて、お店や家庭によってタルタルソースをかけます。給食ではレモンが入った甘酢をかけて頂きました。ざぶ汁は野菜を「ざぶざぶと煮る」ことからこの料理名がついたそうです。千切り大根は切り干し大根のことです。宮崎県産の切り干し大根とツナを使ってサラダにしました。

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日給食
ひじきごはん、ゆばのすまし汁、ちくわの二色揚げ、野菜のごまあえ、牛乳

30日から6年生が日光移動教室へいきます。日光の名産といえば、ゆばです。ゆばをすまし汁に入れました。ゆばって豆乳からできてるんだ〜!と6年生の女の子が言っていました。ゆばを食べ慣れない人もいるかと思いますが、親しんでもらえればと思います。

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日給食
ミルクパン、ホキの香草パン粉焼き、コーンポテト、野菜スープ、プラム、牛乳

ホキはバジルやパセリを一緒に漬け込んでオーブンで焼きました。くだものは今が旬の完熟プラムです。皮ごと食べられるくだものなので食物繊維も豊富です。「食べたことがない」という子に対して、「皮が酸っぱくて実は甘いんだよ〜」とお友達が教えてくれていました。給食では食べ慣れない食材もあるかと思いますが、ぜひ旬の食材を味わってほしいです。

6月24日給食

画像1 画像1
6月24日給食
ごまごはん、さんまの筒煮、呉汁、ピリ辛きゅうり、牛乳

お箸名人ウィーク最終日です。魚を「きりさく」に挑戦してもらいました。さんまを回転釜でじっくり煮て作ります。呉汁の「呉」すりつぶした大豆のことです。たっぷりの野菜と大豆が入ったお汁です。

6月23日給食

画像1 画像1
6月23日給食
ごはん、いかの香味焼き、根菜汁、五目煮豆、牛乳

お箸名人ウィーク4日目は「つまむ」でした。五目煮豆で挑戦してもらいました。豆など小さなものをお箸でつまむことは、手先の器用さにもつながります。ご家庭でも、お箸の正しい持ち方を繰り返し伝えていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡