コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日給食
カレーライス、野菜のピクルス、フルーツヨーグルト、牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
今日の給食のキーワードは「おいしく安全」です。
給食では、安全を確かめた食材を使って、毎日調理をしています。
カレーやシチューのルーやハンバーグなども、加工品を使わず、調理員さんの手作りです。カレーのルーの材料は、「油、バター、小麦粉、カレー粉」の4つだけです。

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日給食
八王子ラーメン、青のりフライドポテト、豆黒糖、牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
今日の給食のキーワードは「地元(じもと)を大切に」です。
給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えていきます。
今日は、八王子のご当地グルメの「八王子ラーメン」をいただきました。
八王子ならではのおいしい味を楽しみました。

重要 1月25日給食

画像1 画像1
1月25日給食
大豆ピラフ、チキンの香草パン粉焼き、オニオンスープ、果物、牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
今日の給食のキーワードは、「旨み(うまみ)たっぷり」です。
薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを引き出す工夫をしているからです。
今日の「オニオンスープ」は玉ねぎをあめ色になるまでじっくりと炒めて、旨みを出しました。
給食の汁物やスープの出汁は、削り節や昆布、煮干しから丁寧にとります。

1月24日給食

画像1 画像1
1月24日給食
ご飯、夕焼け小焼け焼き、海苔の佃煮、ごま和え、呉汁、牛乳

1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今日の給食のキーワードは「育む(はぐくむ)」です。
栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、元気に育んでほしいことは主に2つ。ひとつは元気な体、もうひとつは食文化を知り、理解する力です。
栄養バランスの良い食事の合い言葉は「まごわやさしい」です。「豆、ごま、わかめ、野菜、魚、椎茸、芋」です。今日の給食に全部入っていました。

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日給食
麦ご飯、鰆のオリーブオイル焼き、芋たこ、素麺の味噌汁、牛乳

今日の給食は香川県の郷土料理の和み献立です。
香川県は四国の北東にあり、瀬戸内海に囲まれています。小豆島を含め、大小さまざまな島が24あります。
香川県では皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして使われることが多いです。給食では「麦ご飯」にしていただきました。
香川県はオリーブの生産量が日本一です。地中海地方と気候が似ているので、生産が盛んになりました。「鰆のオリーブオイル焼き」をいただきました。
いもたこは、香川県の郷土料理で、瀬戸内海でとれる新鮮なたこと里芋を一緒に煮た料理です。
小豆島の素麺は日本三大素麺の一つとされ、ごま油をぬって作る麺は、風味が良いです。給食では、素麺を味噌汁でいただきました。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日給食
ごはん、卵焼き、八王子産米の粕汁、ひじきの炒め煮

「八王子産米の粕汁」は、八王子産米の酒粕を使用した献立です。
お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると、お酒と酒粕ができます。
日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。
この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきました。
粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。
体がぽかぽか温まり、元気が出る献立でした。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日給食
チリコンカンライス、キャベツとベーコンのスープ、はちこめっこカップケーキ、牛乳

日本酒をつくるには、お米をけずってみがきます。けずるときに出た粉が米粉です。
日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ってつくられるお酒です。
この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べました。
お米の種類は「八王子高月清流米」と「ひとごこち」です。水と土に恵まれた、高月町では、お米作りが長く続けられています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 保護者会(低)
3/10 避難訓練

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡