コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月2日給食

画像1 画像1
2月2日給食
ご飯、鯖の塩焼き、小松菜汁、人参しりしり、果物

人参は一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋人参」と赤い色の「東洋人参」などがあります。
人参のきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、体の中に入るとビタミンAという栄養になり、体に良い働きをしてくれます。肌の調子を整えたり、病気にかかりにくくする、目の働きを助けてくれる働きがあります。

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日給食
はち大根おろしスパゲティ、ポップビーンズ、果物、牛乳

「はち大根おろしスパゲティ」は給食委員会の「元気応援メニュー」です。地元八王子産のとれたての大根をたっぷりと使って、さっぱりと美味しく仕上げました。
野菜をつくってくださった農家さんに感謝していただきました。


1月31日給食

画像1 画像1
1月31日給食
シュガートースト、ポークビーンズ、わかめサラダ、牛乳

八王子市が進めている健康作りの一つに、「しっかり食べよう!野菜350」という取り組みがあります。これは、野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に過ごし、病気を予防することを目的としています。
食事を野菜から食べる、「ベジファースト」という言葉を知っていますか?食べ過ぎや病気の予防にとても良い習慣です。ぜひ身につけましょう。
今日の給食は野菜たっぷりの献立です。給食では116gの野菜が摂れます。野菜350gまであと234g、この分はおうちで食べましょう。

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日給食
人参ご飯、赤魚の香味焼き、はっちくんの味噌汁、桑の葉団子きな粉かけ、牛乳

1月24日から30日は「学校給食週間」です。
今日の給食のキーワードは「地産地消(ちさんちしょう)」です。
八王子市で生産された農産物をいただきながら、「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。
今日の八王子産の食材は、ごぼう、こまつな、ながねぎ、だいこんを使用しました。

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日給食
カレーライス、野菜のピクルス、フルーツヨーグルト、牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
今日の給食のキーワードは「おいしく安全」です。
給食では、安全を確かめた食材を使って、毎日調理をしています。
カレーやシチューのルーやハンバーグなども、加工品を使わず、調理員さんの手作りです。カレーのルーの材料は、「油、バター、小麦粉、カレー粉」の4つだけです。

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日給食
八王子ラーメン、青のりフライドポテト、豆黒糖、牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
今日の給食のキーワードは「地元(じもと)を大切に」です。
給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えていきます。
今日は、八王子のご当地グルメの「八王子ラーメン」をいただきました。
八王子ならではのおいしい味を楽しみました。

重要 1月25日給食

画像1 画像1
1月25日給食
大豆ピラフ、チキンの香草パン粉焼き、オニオンスープ、果物、牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
今日の給食のキーワードは、「旨み(うまみ)たっぷり」です。
薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを引き出す工夫をしているからです。
今日の「オニオンスープ」は玉ねぎをあめ色になるまでじっくりと炒めて、旨みを出しました。
給食の汁物やスープの出汁は、削り節や昆布、煮干しから丁寧にとります。

1月24日給食

画像1 画像1
1月24日給食
ご飯、夕焼け小焼け焼き、海苔の佃煮、ごま和え、呉汁、牛乳

1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今日の給食のキーワードは「育む(はぐくむ)」です。
栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、元気に育んでほしいことは主に2つ。ひとつは元気な体、もうひとつは食文化を知り、理解する力です。
栄養バランスの良い食事の合い言葉は「まごわやさしい」です。「豆、ごま、わかめ、野菜、魚、椎茸、芋」です。今日の給食に全部入っていました。

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日給食
麦ご飯、鰆のオリーブオイル焼き、芋たこ、素麺の味噌汁、牛乳

今日の給食は香川県の郷土料理の和み献立です。
香川県は四国の北東にあり、瀬戸内海に囲まれています。小豆島を含め、大小さまざまな島が24あります。
香川県では皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして使われることが多いです。給食では「麦ご飯」にしていただきました。
香川県はオリーブの生産量が日本一です。地中海地方と気候が似ているので、生産が盛んになりました。「鰆のオリーブオイル焼き」をいただきました。
いもたこは、香川県の郷土料理で、瀬戸内海でとれる新鮮なたこと里芋を一緒に煮た料理です。
小豆島の素麺は日本三大素麺の一つとされ、ごま油をぬって作る麺は、風味が良いです。給食では、素麺を味噌汁でいただきました。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日給食
ごはん、卵焼き、八王子産米の粕汁、ひじきの炒め煮

「八王子産米の粕汁」は、八王子産米の酒粕を使用した献立です。
お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると、お酒と酒粕ができます。
日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。
この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきました。
粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。
体がぽかぽか温まり、元気が出る献立でした。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日給食
チリコンカンライス、キャベツとベーコンのスープ、はちこめっこカップケーキ、牛乳

日本酒をつくるには、お米をけずってみがきます。けずるときに出た粉が米粉です。
日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ってつくられるお酒です。
この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べました。
お米の種類は「八王子高月清流米」と「ひとごこち」です。水と土に恵まれた、高月町では、お米作りが長く続けられています。

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日給食
きなこ揚げパン、肉団子スープ、豆サラダ、みかん、牛乳

肉団子スープは、ひき肉に豆腐を混ぜて団子にし、野菜をたっぷり入れて作ります。豆サラダは、大豆と青大豆を使いました。きなこ揚げパンは、各クラスおかわりの列ができていました!

1月16日給食

画像1 画像1
1月16日給食
とりごぼうごはん、ししゃもの七味焼き、かぶのみそ汁、金時豆の甘煮、牛乳

旬のかぶをおみそ汁に入れました。調理員さんが金時豆もおいしく煮てくださいました!

1月13日給食

画像1 画像1
1月13日給食
ごはん、さばの幽庵焼き、じゃが芋のそぼろ煮、ほうれん草と油揚げの煮浸し、牛乳

今日の煮浸しのほうれん草は、冬が旬の野菜です。
寒い時期、霜にあたったほうれん草は、甘みやおいしさが増え、栄養価も高いです。
ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く、貧血予防に効果があります。
また、鉄分の吸収を良くするビタミンCも豊富に含まれます。

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日給食
コーンピラフ、フレンチサラダ、八王子産白菜のクリーム煮、ジョア(いちご)

今日の給食のクリーム煮は、八王子で収穫した旬の白菜を使用しています。
白菜は霜にあたると更に甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキした歯触りを楽しめ、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
白菜は、煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋物など、
たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
風邪や便秘の予防にも効果があり、体の調子を整える働きがあります。

1月11日給食

画像1 画像1
1月11日給食
ごはん、松風焼き、すまし汁、白菜の浅漬け、みかん、牛乳

今日から三学期の給食が始まりました。今日のおかずは松風焼きです。松風焼きは、鶏のひき肉を使った焼き物で、おせち料理としても食べられています。すまし汁には、今年の干支にちなんで、うさぎ形のかまぼこを入れました。9小の給食農園でとれた大根も入っています。給食をしっかり食べて、今年も元気にすごしてくださいね。


12月21日給食

画像1 画像1
12月21日給食
スパゲティミートソース、白菜とベーコンのスープ、桑都カップケーキ、オレンジジュース

2学期の給食は今日が最後でした。子どもたちに人気のミートソースです。デザートには、クリスマスカラーをイメージして八王子産の桑の葉粉を使ったカップケーキを作りました。

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日給食
ごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、八王子根しょうがの鶏団子汁、わかめとツナの和え物、牛乳

八王子産の根しょうがを使った鶏団子汁です。肉団子と、汁の両方にしょうがを入れて、香りよく作りました。汁に入れた、にんじんとはくさいも八王子産の野菜です。2学期の給食も残り2日となりました。今日も各クラス、よく食べてくれていました!

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日給食
きびごはん、さごちのねぎ塩焼き、のっぺい汁、ビーフン炒め、牛乳

きびごはんは、もち米ときびを混ぜて炊いています。さごちは、さわらの幼魚です。しょうがやねぎと調味料に漬け込んで焼いています。のっぺい汁はだいこんや里芋など、季節の野菜を入れた汁ものでとろみがついています。しっかり食べて寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。

12月16日給食

画像1 画像1
12月16日給食
麦ごはん、白身魚の香り揚げ、さつま汁、ボイル野菜のごまドレッシング、牛乳

白身魚はホキという魚です。ちくわの材料や、フィッシュバーガーにも使われています。下味をしっかりめにつけて、油で揚げています。さつま汁は鶏肉を使った具だくさんみそ汁のことです。八王子産のさつまいもも入れて作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 [九小ワールド準備]
2/3 九小ワールド
2/6 新1年生保護者会

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡