コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月23日給食

画像1 画像1
3月23日給食
赤飯、愛媛真鯛の香り揚げ、五色和え、くずきりのすまし汁、いちご、牛乳

今年度最後の給食は、6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いして、お赤飯を炊きました。真鯛は愛媛県から送られてきたものです。すまし汁には春らしく桜のかまぼこを入れました。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

3月22日給食

画像1 画像1
3月22日給食
ポークカレーライス、ABCスープ、だいこんときゅうりのピクルス、牛乳

今学期の給食も残すところあと1日となりました。今日は人気のカレーライスとABCスープでした。給食室では、「6年生は最後のカレーだね」としみじみ言っていました。今日も元気いっぱいの子どもたち、残りもほとんどなく食べてくれました。

3月19日給食

画像1 画像1
3月19日給食
ごはん、鮭のねぎ塩焼き、じゃがいものピリ辛煮、三色ナムル、牛乳

今日は旬のじゃがいもをたくさん入れて、ピリ辛煮を作りました。じゃがいもは崩れやすいのですが、今日も調理員さんが美味しく作ってくれました。豆板醤とごま油を入れています。

3月18日給食

画像1 画像1
3月18日給食
ごはん、松風焼き、梅おかかはくさい、けんちん汁、はるか、牛乳

松風焼きの由来は平安時代に詠まれた和歌「浦さびしい松の風」からきているそうです。松風焼きの表面は華やかであるが、裏(浦)はさびしい、というところから生まれた料理だそうです。今日のくだものははるかです。グレープフルーツのような見た目が「酸っぱそう」と言っている子が多かったですが、甘くてさっぱりした柑橘でした。

3月17日給食

画像1 画像1
3月17日給食
八王子ラーメン、ツナポテトぎょうざ、せとか、牛乳

今日は6年2組のリクエスト献立、八王子ラーメンでした。6年生だけでなく、ラーメンは朝から楽しみにしてくれていたようです。八王子ラーメンは刻み玉ねぎが入っているのがポイントです。給食のラーメンは削り節でとっただしに、野菜をたくさん入れています。

3月16日給食

画像1 画像1
3月16日給食
セサミパン、たらとポテトのグラタン、白菜スープ、清見オレンジ、りんごジュース

グラタンにはじゃがいも、たらとブロッコリーを入れて作りました。ホワイトソースから手作りです。給食時間ギリギリに焼き上がったので温かいグラタンが提供できました。

3月15日給食

画像1 画像1
3月15日給食
ごはん、さばのごま風味焼き、いろどり和え、呉汁、牛乳

今日は和食でした。おすすめは呉汁です。呉汁には大豆を柔らかく煮て、ミキサーにかけたものを具だくさんのみそ汁に加えて仕上げています。大豆がそのままとれるみそ汁です。さばにはごまを入れた調味料をつけ込んで焼きました。

3月12日給食

画像1 画像1
3月12日給食
スパゲティミートソース、ジュリエンヌスープ、ピーチヨーグルト、牛乳

今日は人気のミートソースです。今日は野菜もたくさんとれる献立です。ピーチヨーグルトのソースは黄桃をミキサーにかけて作りました。今週は主食完食チャレンジ週間だったので、いつもより残りが少なく、給食室も嬉しかったです。

3月11日給食

画像1 画像1
3月11日給食
三陸わかめごはん、ささかまぼこの南部揚げ、八杯汁、ゆず香和え、牛乳

東日本大震災から10年の今日、東北の郷土料理を食べて復興を願いました。ごはんは、宮城県産のお米と岩手県産のわかめを使用しています。ささかまぼこは宮城県の名物です。黒ごまの衣をつけて揚げました。八杯汁は福島県の郷土料理で、何度もおかわりしたくなる位おいしい、という意味からきているそうです。今日も残りはほとんどなく、美味しくいただきました。

3月10日給食

画像1 画像1
3月10日給食
麦ごはん、鶏のから揚げ、かきたま汁、和風サラダ、牛乳

今日は給食委員会の元気応援メニュー「鶏のから揚げ」でした。鶏のから揚げを選んだ理由は、「揚げたてのから揚げは衣がサクサクしていてごはんが美味しく食べられるところ」だそうです。子ども達に大人気のから揚げですが、から揚げの残りは全体で2個、ごはんの残菜率は2%と、よく食べてくれていました。

3月9日給食

画像1 画像1
3月9日給食
チーズパン、カチャトーラ、ペペロンチーノ、イタリアンサラダ、牛乳

今日はイタリア料理を給食でいただきました。カチャトーラはイタリア語で「鶏の猟師風」という意味で鶏肉のトマト煮込みです。今日はチーズパンをスティックの形にしたのですが、いつもと違うパンに興味津々の子ども達でした。

3月8日給食

画像1 画像1
3月8日給食
ごはん、焼きししゃも、野菜炒め、なめこのみそ汁、デコポン、牛乳

今日はお昼の放送で、いつも給食に出ている牛乳についてお話しました。カルシウムをはじめ、成長期のみなさんに必要な栄養が含まれている牛乳はぜひ飲んでもらいたい食品の一つです。また、今日から1週間は給食委員会が考えた「主食完食チャレンジ」です。今日の主食のごはんはいつもよりも残りが少なかったです。

3月5日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日給食
きなこ揚げパン、金時豆のシチュー、じゃこサラダ、はるみ、牛乳

今日は6年1組のリクエスト「きなこ揚げパン」でした。揚げパンは給食室で揚げたパンにきなこをまぶしています。くだものははるみでした。清見とポンカンの掛け合わせのくだものです。

3月4日給食

画像1 画像1
3月4日給食
五穀ごはん、ひじきと蓮根のハンバーグ、菜の花のソテー、さつまいものみそ汁、牛乳

春の野菜、菜の花をソテーにしました。五穀ごはんにはもち米、麦、きび、ごまが入っています。

3月3日給食

画像1 画像1
3月3日給食
五目ちらしずし、いかの香味焼き、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

今日はひなまつり献立でした。ひなまつり白玉は緑、白、ピンクの3色を作りました。緑は抹茶、ピンクはいちごをピューレにしたものを混ぜています。今日は緑の食品(野菜やくだものなど)をいつもより多く使用したので、放送をしてくれている給食委員さんも驚いていました。みなさんの健康としあわせを願って作った給食、今日もよく食べてくれました!

3月2日給食

画像1 画像1
3月2日給食
中華丼、わかめスープ、アーモンド黒糖、いよかん、牛乳

中華丼はえびやいかに野菜をたくさん使って作ります。味付けは塩としょうゆだけですが、食材の旨味がよく出ていてとても美味しくできました。くだものはいよかんです。春の柑橘は、今月の給食でもたくさん出す予定です。

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日給食
ごはん、しらす入り玉子焼き、ころころ煮、小松菜の煮浸し、清見オレンジ、牛乳

今日は5つの輪で体力アップ献立です。今日のテーマは「骨をつくる」です。骨を丈夫にするのに必要なカルシウム、たんぱく質、ビタミンがとれる組み合わせになっています。しらすや、カルシウムが豊富な小松菜を使っています。玉子焼きはだしを入れて作るのでやさしい味です。

2月26日給食

画像1 画像1
2月26日給食
ガーリックチーズトースト、ポークビーンズ、冬キャベツとだいこんのはちみつサラダ、牛乳

今日は野菜がたくさんとれる献立です。キャベツとだいこんは八王子産の野菜を使用しています。はちみつが入っているので食べやすかったと思います。ガーリックチーズトーストはパンの耳がたくさん余っていたので、調理員さんがおまけのガーリックトーストも作ってくださいました。

2月25日給食

画像1 画像1
2月25日給食
みそラーメン、大学芋、フルーツヨーグルト、牛乳

今日は人気メニューのみそラーメンでした。野菜がたくさん入って思っていたより多くできてしまいましたが、残りはほとんどなかったです。大学芋も調理員さんがカリッと美味しく揚げてくださいました。

2月24日給食

画像1 画像1
2月24日給食
ごはん、赤魚の香味焼き、とり汁、五目煮豆、デコポン、牛乳

今日は八王子産の長ねぎ、だいこん、小松菜を使った献立でした。赤魚はねぎやしょうが、にんにくを調味料と漬け込んで焼いたものです。とり汁には鶏肉と野菜がたくさん入ったみそ汁です。くだものは今が旬のデコポンでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日(終)
入学式準備
4/6 始業式・入学式

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

校内研究

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく

学校紹介

動画配信