コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月9日給食

画像1 画像1
10月9日給食
にんじんごはん、さわらの味噌焼き、かき玉汁、香りキャベツ、牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。目の働きを助けるビタミンAは緑黄色野菜に多く含まれています。給食ではにんじんがたくさん入ったまぜごはんを作りました。

10月8日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日給食
かてめし、桑都焼き、絹のお吸い物、梅おかかキャベツ、牛乳

日本遺産献立3日目の今日は、桑都御膳でした。八王子は、昔から絹織物がさかんで桑都と呼ばれていました。給食では、桑の葉パウダーをマヨネーズと混ぜてソースを作り、魚に塗って焼きました。絹のお吸い物は、白玉団子にシルクパウダーを混ぜ、まゆの形に、そうめんは絹の糸に見立てています。

10月7日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日給食
秋月ごはん、石垣揚げ、八王汁、浅漬け、牛乳

日本遺産献立2日目は八王子城御膳でした。ごはんは黒米と栗で秋の夜空に浮かぶ月をイメージしています。石垣揚げはちくわに白ごまと黒ごまの衣をつけて揚げたものです。八王汁は八王子産の8種類の野菜を使用しています。

10月6日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日給食
五穀ごはん、がんもどき、八王子きくらげのつくだに、小松菜のおひたし、精進だしの翠靄汁、牛乳

高尾山が日本遺産に認定されたお祝いで、今日から3日間日本遺産献立としています。今日は高尾山薬王院の料理長監修による、高尾御膳です。肉や魚を使用しない精進料理ということで、しいたけやこんぶでだしをとり、だしがらを佃煮にしています。がんもどきも手作りです。お汁には青さを入れて翠靄(緑色のもやがかかっている様)を表しています。

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日給食
ごはん、豚すきやき、根菜汁、金時豆の甘煮、牛乳

金時豆の「金時」は赤いものに対して言われており、他にも金時にんじんや金時いもなどがあります。これは、坂田金時(幼名、金太郎)がいつも赤ら顔をしていたことからだそうです。金時豆を柔らかくなるまで茹でて、甘く煮ていきます。火加減が難しいのですが、調理員さんが美味しく作ってくれました。

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日給食
ごはん、さばのみそ煮、沢煮椀、ぴりからキャベツ、みかん、牛乳

さばは一度さっと茹でて臭みをとってからじっくり煮ていきます。味がよく染みておいしくできました。みかんは愛媛の極早生みかん、この時期ならではの美味しさです。

10月1日給食

画像1 画像1
10月1日給食
ちゃんこうどん、あべかわいも、野菜のおかかあえ、牛乳

うどんは量が多いので釜を2つ使って作ります。えびや肉、野菜がたくさん入ったうどんでした。あべかわいはさつまいもを素揚げしてきなこをまぶしたものです。レシピ教えてください!と事務室に言いに来てくれた人もいました。

9月30日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日給食
こぎつねごはん、芋の子汁、お月見団子、牛乳

あす10月1日は十五夜です。今日はお月見にちなんで、里芋を入れた芋の子汁やお月見団子を作りました。お月見団子には絹豆腐を入れてなめらかなお団子にしています。少しお替わりも出たので子どもたちは大喜びでした!あす、きれいな満月が見られるといいですね。

9月29日給食

画像1 画像1
コーンピラフ、チキンソテーのパッションフルーツソース、野菜のスープ煮、牛乳

八王子でとれたパッションフルーツを使用しました。甘酸っぱいパッションフルーツソースがチキンソテーによく合っていました。子ども達もいつもと違うメニューに興味津々で、美味しかったよ!と事務室まで言いに来てくれた子もいました。

9月28日給食

画像1 画像1
枝豆ごはん、いかの香味焼き、切り干し大根、田舎汁、牛乳

 今日のおすすめは切り干し大根です。切り干し大根は細く切った大根を日に干して作るので、生の大根より甘みがあり、栄養もあります。
 今日は授業の一環で2年生が給食室に見学に来てくれました。給食室の中には入れないので、窓越しに調理員さんから食材や器具を見せてもらったり、どんな仕事をしているかお話しました。

9月25日給食

画像1 画像1
9月25日給食
ジャージャー麺、冬瓜とたまごのスープ、フルーツミックス、牛乳

ジャージャー麺はもやしのナムルと肉味噌をかけて食べました。冬瓜は夏野菜ですが、冬まで長く保存できることからこの名前がつきました。削り節からとっただしに野菜の旨味が合わさって今日のスープもとても美味しくできました。

9月24日給食

画像1 画像1
ごはん、ししゃものから揚げ、塩肉じゃが、ひじきの炒め煮、冷凍みかん、牛乳

主食、主菜、副菜、乳製品、くだものの五つの輪がそろった献立です。エネルギーをつくるために必要な炭水化物、ビタミン、鉄分が多く含まれた組み合わせです。調理員さんが、ししゃものから揚げはからっと美味しく、塩肉じゃがもほくほくに作ってくれました。

9月23日給食

画像1 画像1
9月23日給食
秋のいろどりごはん、笹かまぼこのマヨネーズ焼き、根菜ごま汁、冷凍みかん、牛乳

ごはんには今が旬の栗を入れました。他にも、にんじん、枝豆など彩りのきれいなまぜごはんができました。

9月18日給食

画像1 画像1
ビビンバ、八王子しょうがのスープ、アーモンド黒糖、牛乳

今日は八王子しょうがを使った献立です。八王子しょうがは江戸東京野菜の一つです。皮が薄く鮮やかな黄色のしょうがで、辛みも少ないです。しょうがを効かせるために、スープの仕上げに入れました。

9月17日給食

画像1 画像1
かやくごはん、白身魚の香り揚げ、けんちん汁、プルーン、牛乳

魚はメルルーサという種類です。下味につけて揚げているので魚が苦手な児童も食べやすかったようです。くだものは長野産のプルーンでした。皮ごと食べられる今が旬のくだものです。

9月16日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース、キャベツとベーコンのスープ、スイートポテト、牛乳

今日は旬のさつまいもを使ったデザートです。20キロ以上のさつまいもを茹でてつぶして作りました。さつまいもの美味しい季節です。興味のある人はぜひお家でも作ってみてくださいね。

9月15日給食

画像1 画像1
ごはん、マーボーなす、レタスと卵のスープ、ぶどう豆、牛乳

旬のなすを使ったマーボーなすです。八丁みそを使っているのでコクのある味になりました。ぶどう豆は大豆ときざみ昆布を甘く煮た煮豆のひとつです。ぶどうのような色、形からこの料理名になりました。

9月14日

画像1 画像1
マッシュサンド、クリームシチュー、じゃこわかめサラダ、オレンジジュース

マッシュサンドは切り込みが入ったパンに具を自分ではさんで食べます。「はさみたくないから別々で食べる」「シチューをパンにつけて食べる」など自由に楽しんでいました。クリームシチューはルウから手作り、給食ならではの味です。

9月11日給食

画像1 画像1
キムチチャーハン、春雨サラダ、はくさいスープ、牛乳

今日のおすすめはキムチチャーハンです。給食で使用しているキムチは甘みがあるので、食べやすいです。野菜や卵と一緒に炒めてチャーハンにしています。

9月10日給食

画像1 画像1
さつまいもごはん、さばのごま風味焼き、野菜の味噌炒め、ぶどう、牛乳

だんだんと秋らしい気候になってきましたね。さばは秋が旬の魚です。これからの時期は脂がのっていて、栄養価も高いです。くだものはぶどうでした。「たかお」という品種です。1,2年生は半分にカットして提供しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日(終)
入学式準備
4/6 始業式・入学式

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

校内研究

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく

学校紹介

動画配信