コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日(月)
ごはん、豆あじの南蛮漬け、具だくさんきのこ汁、五目煮豆、ぶどう、牛乳

豆あじは頭からしっぽまで食べられる魚です。カラッと揚がったあじに、南蛮たれをかけて頂きました。今日はもったいない大作戦ウィーク最終日でした。これからも食べ物を大切に、感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

10月18日給食

画像1 画像1
10月18日(金)
ごはん、赤魚の塩焼き、さつま汁、カリカリじゃこサラダ、みかん、牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ献立」です。今月のテーマは筋肉を作ろう!です。運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて、新しい筋肉へと生まれ変わります。そのために必要な栄養(糖質、タンパク質、ビタミン)がそろった献立になっています。

10月16日給食

画像1 画像1
10月16日(火)
照り焼きチキンサンド、野菜と豆のカレーのスープ煮、コーンポテト、牛乳

今日は世界食糧デーです。世界中の人が食べ物の大切さについて考える日です。今週はもったいない大作戦ウィークです。食べ物を残したらもったいないかな、と思う気持ちを大切にしてほしいと思います。

10月15日給食

画像1 画像1
10月15日(月)
五穀ごはん、ミニいが蒸し、のっぺいじる、ごま和え煮、みかん、牛乳

五穀ごはんにはもち米、むぎ、きび、赤米が入っています。いが蒸しは肉団子にもち米をまぶして蒸したもので、秋が旬の栗をイメージしました。

10月10日給食

画像1 画像1
10月10日(木)
にんじんごはん、さわらの味噌焼き、香りキャベツ、かきたま汁、牛乳

10月10日は目の愛護デーです。10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜にはビタミンAが多く含まれており、目の疲れを回復させます。

10月9日給食

画像1 画像1
10月9日(水)
ごはん、豚すきやき、根菜汁、金時豆の甘煮、牛乳

豆類は秋に旬を迎えます。ごはんと豆を組み合わせて食べることで、アミノ酸バランスが整いタンパク質の栄養価が高まります。すき焼きも根菜汁もよく食べていました!

10月8日給食

画像1 画像1
10月8日(火)
ちゃんこうどん、安倍川芋、野菜のおかか和え、牛乳

ちゃんこうどんはたっぷりの野菜に肉、えびが入ったボリューム満点のうどんです。安倍川芋はさつまいもを素揚げしてきなことまぶしてあります。おかか和えもよく食べていました。

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(月)
チリコンカンライス、グリーンサラダ、ヨーグルトのパッションフルーツソース添え、牛乳

近年八王子の特産にもなっているパッションフルーツを、ぜひ子どもたちに食べてもらいたいという生産者さんの声があり、給食に出すことになりました。食べたことがないという児童が多かったようですが、ソースにして食べやすくし、ヨーグルトにかけていただきました。

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日(金)
カレモア、サパスイ、コーンサラダ、牛乳

明日行われるラグビーワールドカップの日本対サモア戦にちなみ、今日はサモア料理を給食でアレンジし、提供しました。「カレ」はサモア語でカレー、「モア」は鶏肉の意味です。本来はココナッツを使用しますが、今日は豆乳を入れました。サパスイはサモアでも人気の春雨スープです。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

10月3日

画像1 画像1
10月3日(木)
えびピラフ、きのこのクリームスープ、フレンチサラダ、くだもの、牛乳

今日は給食試食会でした。多くの方にご参加いただき、給食を試食していただきました。ご意見も頂きありがとうございました。きのこのクリームスープはクラスからも保護者の方からもとても好評でした。

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日(水)
ビビンバ、茎わかめのしょうが炒め、卵とコーンのスープ、みかん、牛乳

ビビンバは、韓国のまぜごはんです。今日は切り干し大根が入ったビビンバです。とても人気でした。

10月1日給食

画像1 画像1
10月1日(火)
里山ごはん、夕焼小焼やき、けんちん汁、浅漬け、牛乳

今日は「夕焼小焼御膳」でした。毎日市内に流れている夕焼小焼の歌の作者である、中村雨紅先生は恩方に住んでいらっしゃいました。里山ごはんは秋の恩方をイメージして、きのこや栗が入ったごはんです。夕焼小焼やきは鮭にマヨネーズとにんじんのソースを夕焼に見立ててかけたものです。八王子の歴史や文化を大切に、伝えていきましょう。

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日(月)
かやくごはん、けんちん汁、鶏のから揚げ、くだもの、牛乳

かやくごはんは漢字で書くと「火薬」です。ねぎやしょうがなどの薬味を加えることからこの名前がついたといわれています。

9月27日給食

画像1 画像1
9月27日(金)
ごはん、鰆のごまだれかけ、豚汁、五目煮豆、牛乳

鰆は甘めのたれでよく食べていました。五目煮豆は苦手な児童もいますが、「美味しい!」とおかわりしている児童も多くいました。

9月26日給食

画像1 画像1
9月26日(木)
ミルクパン、鮭のハーブ焼き、コルカノン、アイリッシュシチュー、牛乳

28日に行われるラグビーワールドカップ、日本対アイルランドの試合にちなみ、アイルランドの料理を給食で食べました。アイルランドでは海の幸が豊富なので、鮭が良く食べられています。コルカノンはマッシュポテトに千切りのキャベツが入ったものです。じゃがいもや乳製品を使った料理が多いです。アイリッシュシチューは本来は羊肉が使われますが、給食では豚肉を使用しました。

9月25日給食

画像1 画像1
9月25日(木)
焼きとり丼、わかめのにんにく炒め、なめこ汁、牛乳

焼きとり丼はねぎと味付けをした鶏肉をオーブンで焼き、甘辛く煮たごぼうと合わせています。わかめのにんにく炒めはにんにくの香りが効いていて人気でした。

9月24日給食

画像1 画像1
9月24日(火)
秋の彩りごはん、笹かまぼこのマヨネーズ焼き、根菜ごま汁、みかん、牛乳

今日は旬の栗を使ったごはんです。栗はビタミンや食物繊維が多く含まれる食材です。根菜ごま汁は、これから旬を迎える、だいこん、ごぼう、里芋などが入っています。とても秋らしい献立でした。

9月20日給食

画像1 画像1
9月20日(金)
プロフ、たらのフリッター、ボルシチ、牛乳

ラグビーワールドカップの対戦国であるロシアの料理を給食で食べました。プロフはロシアで人気の米料理です。ボルシチにはビーツ(さとうだいこん)が入っています。寒いロシアではかかせない料理です。たらのフリッターは、特製レモンソースをかけました。

9月19日給食

画像1 画像1
9月19日(木)
さつまいもごはん、鯖のごま風味焼き、野菜のみそ炒め、八王子産しょうがの香りきゅうり、牛乳

今日は八王子産しょうがを使用しました。八王子しょうがは江戸東京野菜の一つとされていて、皮が薄く、辛味も少ないです。ごはん以外の料理に入っていて、しょうがのいい香りがしていました。

9月18日給食

画像1 画像1
9月18日(水)
スパゲティミートソース、とうがんのスープ、スイートポテト、牛乳

今日のとうがんは八王子産のものです。スイートポテトはさつまいも20キロを使って調理員さんがなめらかに作ってくれました。ミートソースととても人気の組み合わせでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2

献立予定表

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針

学校評価報告