コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

7月8日給食

画像1 画像1
7月8日(月)
スパゲティミートソース、鉄分モリモリサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

2020年のオリンピックで、八王子市が自転車ロードレース競技のコースに決定されました。そこで、今日は八王子出身の畑中選手が大好きだった給食のメニュー、ミートソースにしました。持久力をつけるために必要な鉄分がたっぷりとれるサラダも一緒に、とてもよく食べていました!

7月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(金)
鶏そぼろずし、笹の葉揚げ、七夕汁、ふかしとうもろこし、牛乳

今日は七夕献立です。七夕汁は、天の川に見立てたそうめんと星のかまぼこが入っています。とうもろこしは、3年生が皮むきをしてくれました。採りたての新鮮なとうもろこしはとっても甘かったです。大きなとうもろこしの原木にもみんな驚いていました!

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日(木)
マーボー丼、レタスとたまごのスープ、くだもの(すいか)、牛乳

今日は人気メニューのマーボー丼でした。豆板醤を少し入れてピリッとさせています。レタスとたまごのスープはレタスのしゃきしゃきとたまごのふわふわがよく合います。小玉すいかもとっても甘いものを届けてもらいました!今日は1年生の給食試食会でした。保護者の皆様ありがとうございました。

7月3日給食

画像1 画像1
7月3日(水)
胚芽パン、八王子ナポリタン、野菜のスープ煮、くだもの(メロン)、牛乳

今日は八王子のご当地メニュー、八王子ナポリタンです。八王子ナポリタンは、八王子産の食材を使っていること、きざみ玉ねぎがのっていることが特徴です。給食ではパンに挟んで食べました。

7月2日給食

画像1 画像1
7月2日(火)
たこめし、豚汁、五目煮豆、牛乳

7月2日は半夏生(はんげしょう)です。半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたり、農業にとって大切な目安の日です。田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにと願ってたこを食べるようになりました。今日の給食ではたこめしにしました。

7月1日給食

画像1 画像1
7月1日(月)
夏野菜のカレーライス、フレンチサラダ、枝豆、牛乳

夏野菜のカレーライスは校長先生の元気応援メニューです。子どもたちが大好きなメニューでもあります。今日のカレーはかぼちゃ、ズッキーニ、いんげんが入っていてとてもおいしくできました。枝豆は八王子産の枝豆です。

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日(金)
チリビーンズサンド、きのこスープ、ジャーマンポテト、フレンチサラダ、牛乳

チリビーンズには金時豆を使用しています。パンに自分で挟んで食べました。きのこスープはしめじ、まいたけ、マッシュルームときのこの旨味たっぷりです。にんじんと粉チーズのペーストが入っています。ムシムシとした暑さが続きますが、しっかり食べて体調を整えましょう。

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日(木)
ごはん、小松菜のみそ汁、さばのねぎ塩焼き、金時豆の甘煮、牛乳

さばのねぎ塩焼きはねぎ、にんにく、しょうがなどと調味料を漬け込んで焼いてあります。脂がのっていてごはんによく合うおかずです。金時豆はやわらかく、甘くとろっとしていて美味しくできました。小松菜のみそ汁は野菜たっぷり、甘みのあるみそ汁です。

6月26日給食

画像1 画像1
6月26日(水)
スパゲティミートソース、コンソメスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

1日にとりたい野菜の量は350gですが、今日の給食では190g使用しています。人気メニューのミートソースには玉ねぎがたっぷり入っていて野菜の甘みがある優しい味です。

6月25日給食

画像1 画像1
6月25日(火)
ごはん、じゃこアーモンドふりかけ、ししゃもの磯辺天ぷら、梅こんぶきゅうり、具だくさんみそ汁、くだもの、牛乳

五つの輪で体力アップ、6月のテーマは「骨を作ろう」です。今日はカルシウム、たんぱく質、ビタミンが多くとれる組み合わせになっています。成長期の今、丈夫な骨を作るためにこれらの栄養素を多く含む食べ物をとりましょう。

6月24日給食

画像1 画像1
6月24日(月)
メキシカンライス、ポージョ・モトゥレーニョ、カルド・デ・ポジョ、くだもの、牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理、今日はメキシコ料理です。いんげん豆や唐辛子など、辛味のある料理が有名です。ポージョ・モトゥレーニョはチーズをかけたチキンをオーブンで焼き、いんげん豆のソース(フリホレス)をかけます。カルド・デ・ポジョはメキシコで有名なチキンのスープです。野菜の甘みたっぷりで美味しくできました。

6月21日給食

画像1 画像1
6月21日(金)
ごはん、さんまのしょうが煮、田舎汁、スタミナきゅうり、牛乳

おはしウィーク最終日です。今日は魚の「骨をとる」おはし使いに挑戦しました。調理室でさんまの骨がやわらかくなる程煮てもらいました。6月は食育月間ということで、保護者の方にもご協力いただき、お箸の使い方や食事のマナーについて取り組みました。これからも継続して取り組んでいきたいと思います。

6月19日給食

画像1 画像1
6月19日(水)
ごはん、鮭の塩焼き、筑前煮、みそ汁、美生柑、牛乳

おはし名人になろう!ウィーク3日目、今日挑戦する箸使いは「切り裂く」です。鮭を一口大に切り、口に運びます。箸はナイフの代わりにもなります。ごはんもきれいに集めることを意識しながら食べました。

6月18日給食

画像1 画像1
6月18日(火)
ごはん、笹かまぼこの南部揚げ、野菜の炊き合わせ、くずきりのすまし汁、牛乳

おはし名人になろう!ウィーク2日目、今日挑戦する箸使いは「はさむ」です。すまし汁に入っているくずきりをはさんで口に運びます。つるつる滑るので、正しい箸使いをしないと難しいですが、上手に箸を使っているところを見せてくれました。だしをたっぷり効かせたすまし汁、野菜の炊き合わせ、とても美味しくできました。

6月17日給食

画像1 画像1
6月17日(月)
ごはん、厚揚げと豚のみそ炒め、茎わかめのしょうが炒め、ニラ玉汁、牛乳

今日から一週間はおはし名人になろう!ウィークのため、箸を使用する和食献立となります。5つのおはし使いを1週間かけて給食の時間に取り組んでいきます。1日目は「あつめる」です。ごはんを1粒残さず食べることを意識して食べました。

6月14日給食

画像1 画像1
6月14日(金)
ごはん、豚キムチ、大根サラダ、ごぼうのスープ、さくらんぼ、牛乳

豚キムチは辛味を抑えて作りました。ごはんが進むおかずでよく食べていました。大根サラダはさっぱり、ごぼうのスープはごぼうの旨味がよく出ているスープになりました。旬のさくらんぼは佐藤錦です。

6月13日給食

画像1 画像1
6月13日(木)
カレーライス、じゃこサラダ、水菜のスープ、牛乳

人気のカレーライスです。ルウはもちろん手作りで、玉ねぎを飴色になるまでいためてじっくり煮込みます。隠し味にりんごも入っています。どのクラスも残りはほとんどありませんでした。

6月12日給食

画像1 画像1
6月12日(水)
エビピラフ、そら豆のポタージュ、野菜とチキンのサラダ、冷凍みかん、牛乳

そら豆は1年生がさやむきのお手伝いをしてくれました。とても真剣に、薄皮まで上手にむいてくれました。そら豆の香りがする春らしいポタージュができました。冷凍みかんは大人気でほとんど残りはありませんでした。

6月11日給食

画像1 画像1
6月11日(火)
ミルクパン、ホキフリッター、フライドポテト、豆サラダ、ミニトマト、オレンジジュース 
6月の世界の料理はシドニー(オーストラリア連邦)です。オーストラリアは移民の多い国であるため、様々な国の料理が食べられています。フィッシュアンドチップスはもともとイギリスから入ってきた料理で、給食ではホキフリッターとフライドポテトにしました。また、オーストラリアではレンズマメやひよこ豆などを使った豆サラダが有名です。

6月10日給食

画像1 画像1
6月10日(月)ごはん、鶏肉のみそソース、梅おかかキャベツ、けんちん汁、牛乳

鶏肉のみそソースは、赤みそやにんじん、たまねぎ、りんご、ごまなどが入っています。入梅に合わせて、梅を使用しています。けんちん汁にも野菜がたっぷり入っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2

献立予定表

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針

学校評価報告