コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

7月19日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(木)夏野菜のカレーライス、コールスロー、枝豆、牛乳

 夏野菜のカレーライスは、普段カレーには使わない、かぼちゃ、ズッキーニ、なす、さやいんげんを入れて作りましたが、野菜が苦手な子も頑張って食べていました。
今学期、最後の給食を無事に終了いたしました。保護者の皆様のご理解とご協力をいただきありがとうございました。
給食当番は、白衣を持ち帰っていますので、洗濯、アイロンをかけていただき、夏休み中は保管していただきますようお願いいたします。
2学期の給食は、8月31日から開始いたしますので楽しみにしていてください。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、ズッキーニ・なす・キャベツ・枝豆・さやいんげん→八王子市、にんにく→香川県、しょうが→高知県、玉ねぎ→兵庫県、人参・りんご→青森県、かぼちゃ→茨城県


7月18日給食

画像1 画像1
7月18日(水)フィッシュサンド、コーンマッシュ、キャベツとベーコンのスープ、牛乳

 フィッシュサンドは、白身魚のホキを使ってフライにしました。
暑い一日でしたが、給食は全体的によく食べていたので良かったです。

(産地)メルルーサ→アルゼンチン、キャベツ・人参・さやいんげん→八王子市、卵→青森県、じゃが芋→静岡県、玉ねぎ→兵庫県


7月17日給食

画像1 画像1
7月17日ししじゅうし、ワンタンスープ、豆腐ちゃんぷるー、牛乳

 ししじゅうしは、校長先生の元気応援メニューです。詳しくは、7月分献立表裏面の食育だよりに掲載してありますので、ご覧ください。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、玉ねぎ・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、にんにく→香川県、小ねぎ→静岡県、卵→青森県


7月13日給食

画像1 画像1
7月13日(金)ごはん、鮭の照り焼き、じゃが芋のそぼろ煮、ピリカラきゅうり、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 子ども達には、夏野菜について話しました。「暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるので、旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう!」と伝えました。

(産地)米→岩手県、鮭→北海道、鶏肉→岩手県、じゃが芋・さやいんげん、きゅうり→八王子市、しょうが→熊本県、玉ねぎ→香川県、人参→青森県、みかん→和歌山県


7月12日給食

画像1 画像1
7月12日(木)切干しビビンバ、冬瓜スープ、黒糖アーモンド、牛乳

 冬瓜スープは、今が旬の冬瓜を使いました。冬瓜は、全体の90%が水分なので、体にたまった熱をとってくれて、体を冷やす作用があります。この季節に、ご家庭でも使用してほしい食材の一つです。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、人参・玉ねぎ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、もやし→埼玉県、ほうれん草→群馬県、冬瓜→静岡県



7月11日給食

画像1 画像1
7月11日(水)ジャージャー麺、もずくのスープ、うずら卵のカレー煮、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350の献立です。ジャージャー麺の具には、肉みそと野菜ナムル2種類を作り、麺の上で混ぜて食べてもらいました。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしてほしいです。

(産地)豚肉→埼玉県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→香川県、長ねぎ→茨城県、もやし→埼玉県、きゅうり→北海道、小ねぎ→千葉県


7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火)サルサドック、クリームシチュー、はちみつドレッシングサラダ、飲み物リザーブ(リンゴジュースまたは飲むヨーグルト)

 飲み物リザーブは、給食委員会の取り組みとして集約までしてもらいました。合計は、ちょうど半々ぐらいに分かれましたのでどちらも人気でした。
 左の写真は、サルサドックです。コッペパンにはさんで食べてもらいました。

(産地)鶏肉→岩手県、じゃが芋・キャベツ・きゅうり→八王子市、玉ねぎ→栃木県、人参→青森県、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→群馬県、もやし→埼玉

7月9日給食

画像1 画像1
7月9日(月)ごはん、焼きししゃも、韓国風肉じゃが、もやしときくらげのナムル、牛乳

 韓国風肉じゃがは、普段の肉じゃがに豚バラ肉と長ねぎ、にんにく、白ごま、ごま油、豆板醤を加えました。先週も暑さのせいか、全体的に残菜が多く感じました。今日は、少し辛みを加えて、食欲が増すように作りました。終業式まであと2週間ですので、元気に過ごしてもらいたいです。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、ししゃもアイスランド、じゃが芋・人参・玉ねぎ・さやいんげん→八王子市、長ネギ→茨城県、にんにく→青森県、もやし→埼玉県

7月6日給食

画像1 画像1
7月6日(金)ツナそぼろ寿司、笹の葉揚げ、七夕汁、くだもの(すいか)、牛乳

 ツナそぼろ寿司の具は、寿司飯(一人分米65g)を作り、ツナフレーク(20g)、かんぴょう(3g)、人参(5g)、干しシイタケ(1g)、さやいんげん(5g)をみりん(3g)、砂糖(3g)、しょうゆ(5g)、酒(0.5g)で味付けしました。

(産地)米→山形県、人参・さやいんげん・すいか→八王子市、ほうれん草→群馬県、卵→青森県、長ねぎ→千葉県

7月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)マーボーなす丼、レタスと卵のスープ、茹でとうもろこし、牛乳

 昨日、3年生がとうもろこしの皮むきを行いました。八王子産のもぎたてのとうもろこしでしたので、とても甘くて美味しかったです。1年生保護者対象の試食会がありましたので、お父さん、お母さん達にとても喜んでいただきました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・なす→八王子市、長ねぎ→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、にんにく・卵→青森県、レタス→長野県、玉ねぎ→香川県

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日(水)ごはん、いかのねぎ焼き、かき玉汁、青菜と油揚げのごま和え、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 栄養バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
子ども達には、五つの輪のそろった給食を主食・副菜・主菜・乳製品・果物に当てはめて説明しました。

(産地)米→宮城県、いか→岩手県、人参・チンゲン菜・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、にんにく・玉ねぎ→香川県、長ねぎ→千葉県、卵→青森県


7月3日給食

画像1 画像1
7月3日(火)なら茶飯、揚げ出し豆腐の野菜あんかけ、飛鳥汁、くだもの(すいか)、牛乳

 和み献立は、奈良県の郷土料理です。奈良茶飯は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。飛鳥汁は、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた飛鳥鍋を汁に仕立てました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・玉ねぎ・ピーマン・小玉すいか→八王子市、しょうが・赤ピーマン→高知県、しいたけ→岩手県、白菜→長野県、さつま芋→千葉県、もやし→成田食品、長ねぎ→千葉県

7月2日給食

画像1 画像1
7月2日(月)たこ飯、具だくさんみそ汁、五目煮豆、くだもの(冷凍みかん)

 半夏生は、毎年7月2日頃です。関西地方では、たこを食べる習慣があります。子ども達には、給食のたこ飯をよく噛んで食べるように話しました。

(産地)米→宮城県、たこ→北海道、キャベツ・小松菜・にんじん→八王子市、しょうが→高知県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→香川県、えのきたけ→長崎県、ごぼう→群馬県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡