コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1月22日給食

画像1 画像1
1月22日(火)八王子ラーメン、ポテチサラダ、黒糖ナッツ、牛乳

 ポテチサラダは、ポテトフライのカリッとした食感が残るように、別に配缶して盛り付けの時に混ぜ合わせてもらいました。
八王子ラーメンは、今年度はじめてでしたのでとても喜んでいました。

(産地)豚肉→埼玉県、小松菜・じゃが芋・にんじん→八王子市、もやし→埼玉県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、きゅうり→千葉県


1月21日給食

画像1 画像1
1月21日(月)ごはん、ほっけの一夜干し、けんちんじる、青菜のごまあえ、くだもの(ポンカン)

 五つの輪で体力アップ献立です。今月からテーマに合わせた献立を行っていきます。1月は「筋肉を作ろう!」です。給食では、たんぱく質とビタミンがとれる組み合わせにしました。

(産地)米→岩手県、ホッケ→ロシア、人参・大根・小松菜・人参→八王子市、ごぼう→青森県、長ねぎ→群馬県、里芋→埼玉県、本しめじ→長野県、ポンカン→愛媛県


1月18日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)セサミパン、たらとじゃが芋のグラタン、たまごときのこのスープ、冬キャベツと大根サラダ、リンゴジュース

 飲み物は、オレンジジュースからリンゴジュースに変更になりましたのでご了承ください。
 たらとじゃが芋のグラタンは、白身魚のたらを角切のものを茹でてグラタンの具の中に加えました。子どもたちは、臭みもなかったので食べやすかったようです。

(産地)鶏肉→岩手県、たら・玉ねぎ→北海道、小松菜・大根・じゃが芋→八王子市、にんにく→青森県、マッシュルーム→茨城県、卵→青森県、キャベツ→愛知県

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日(木)ごはん、チキン南蛮、じゃが芋の細切り炒め、白菜と豆腐のスープ、牛乳

 白菜と豆腐のスープでは、旬の白菜を使いました。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生では、シャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロにやわらかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などたくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜ですので、ご家庭でもたくさん食べてほしいです。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、人参・白菜→八王子市、レモン→長崎県、じゃが芋→北海道、ピーマン→宮崎県、しめじ→長野県、万能ねぎ→福岡県



1月16日給食

画像1 画像1
1月16日(水)マーボー丼、中華風揚げ芋、わかめスープ、牛乳

 毎月もったいない大作戦と題して残菜を少なくする取り組みを行っています。昨日は、ごはんが30人分、筑前煮が45人分、牛乳が36人分残りました。無理はしないでいいですが「自分の量」を残さず食べてほしいです。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、人参・さつま芋・長ねぎ→八王子市、長ねぎ→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、にんにく→青森県、えのきたけ→長野県

1月15日給食

画像1 画像1
1月15日(火)ごはん、あこう鯛の味噌焼き、筑前煮、小松菜と揚げの煮びたし、くだもの(みかん)、牛乳

 あこう鯛の味噌焼きの作り方は、赤魚(一人分60g)を調味料の酒(1g)、わけぎ(2gみじん切り)、白みそ(3g)、みりん・しょうゆ(1g)を混ぜ合わせたたれにつけてオーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、赤魚→アラスカ、ごぼう・小松菜・人参→八王子市、わけぎ→千葉県、里芋・みかん→愛媛県


1月11日給食

画像1 画像1
1月11日(金)中華がゆ、揚げボールの甘辛煮、根菜煮、白玉あずき、牛乳

 鏡開きにちなんで白玉あずきにしました。白玉粉と上新粉に豆腐を混ぜて白玉団子を作りました。あずきは、苦手な子どももいますので、少しずつ慣れて食べることができるようになってほしいです。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、人参・小松菜・ごぼう・大根→八王子市、長ねぎ→千葉県、えのきたけ→長野県、根しょうが→熊本県、にんにく→青森県、卵→岩手県、じゃが芋→北海道

1月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)きびごはん、八王子てんぐの肉団子とん汁、わかめのにんにく炒め、もやしの辛み和え、牛乳

 こども屋台選手権で八王子教育委員会教育長賞に選ばれた「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」を食べてもらいました。寒い時期なので温まるもの、豚肉・鶏肉の2種類の肉団子を入れたとん汁を作りました。人参は、てんぐをイメージした楓型にしました。今日は特に気温が低かったので、給食にぴったりのメニューでした。
第九小からも6年生が参加しました。メニューは「ハッチドック」でチーズとソーセージを使用したホットドックでした。
詳しくは、1月献立予定表裏面の食育だよりに掲載されていますので、ご覧ください。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、小松菜・大生姜・大根・にんじん・ごぼう→八王子市、もやし→埼玉県、根しょうが→熊本県、れんこん→茨城県、長ねぎ→千葉県、三つ葉→千葉県、にんにく→青森県

1月9日給食

画像1 画像1
1月9日(水)ごはん、さばのもみじおろしソースかけ、きのこ汁、かわりきんぴら、くだもの(みかん)、牛乳

 かわりきんぴらは、きんぴらの中に鶏肉とスパゲティーを加えました。きんぴらの苦手な子ども達も食べやすいようでした。
 今日から3学期の給食が始まりました。これからインフルエンザが流行る時期ですので、給食をしっかり食べて風邪をひかないように気をつけて元気に過ごしてほしいです。
今年も皆様に喜んでもらえるように給食室一同心をこめて作っていきます。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

(産地)米→岩手県、さば→ノルウェー、鶏肉→岩手県、大根・人参・小松菜・ごぼう→八王子市、しめじ・えのきたけ→長野県、みかん→愛媛県

12月21日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)主食リザーブ(ミルクパンかバターロール)、鶏のからあげ、キャロットサラダ、じゃがいものポタージュ、オレンジジュース

 写真は主食リザーブです。飲み物リザーブを行う予定でしたが、リンゴジュースの工場の生産が追いつかないため、納品することができなくなりました。今回は全員にオレンジジュースを飲んでいただきました。3学期にリンゴジュースの納品が可能になりましたら、飲み物リザーブを実施したいと思います。
 2学期の給食も最終日となりました。保護者の皆様のおかげで無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。給食当番は、白衣を待ち帰りましたので、洗濯、アイロンがけをして25日忘れないように持たせてください。
 3学期は、1月9日(水)から給食が始まりますので、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、ご家族で楽しい冬休みをお過ごしください。

(産地)鶏肉→岩手県、キャベツ・人参→八王子市、しょうが→高知県、にんにく→青森県、ブロッコリー→長崎県、じゃが芋・玉ねぎ→千葉県



12月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(木)夕焼けごはん、いかのみそ焼き、かぼちゃのすいとん、牛乳

 12月22日冬至にちなんだ献立です。
かぼちゃのすいとんは、かぼちゃを茹でてつぶして団子に加えました。
いかのみそ焼きは、八王子のゆずを使いましたので、ほんのりゆずの香りを感じたと思います。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、人参・長ねぎ・小松菜・ゆず→八王子市、里芋→立川市、卵→青森県、かぼちゃ→鹿児島県

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日(水)ごはん、肉豆腐、根菜汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

わかめのにんにく炒めの作り方は、サラダ油(一人分0.5g)でにんにく(少量)を炒め、カットわかめ(1.2g)を加えて、調味料のしょうゆ(1g)で味を調え、ごま油(0.5g)と白ごま(1g)を加えました。お弁当のおかずにもお勧めです。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、人参・長ねぎ→八王子市、里芋→立川市、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、さやいんげん→沖縄県、ごぼう・にんにく→青森県、大根→千葉県


12月18日給食

画像1 画像1
12月18日(火)チキンカレー、水菜のスープ、野菜のピクルス、牛乳

 チキンカレーの玉葱は、最初に半分を炒めて、残りは途中から加えて、歯ごたえを残すように作りました。子ども達には、調理方法を少し変えるだけで出来上がりが変わることを伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・大根→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、きゅうり・人参→千葉県

12月17日給食

画像1 画像1
12月17日(月)ごはん、れんこんフッィシュバーグ、ほうれん草のソテー、きのこスープ、牛乳

 旬の食材れんこんを使ったフッィシュバーグです。れんこんのほかに、たら、えび、豆腐、鶏肉と玉ねぎを使いました。
2学期の給食もあと4日になりました。給食をしっかり食べて1週間元気に過ごしてほしいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、ほうれん草・人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、蓮根→茨城県、卵・にんにく→青森県、えのきたけ・しめじ→長野県、しょうが→高知県


12月13日給食

画像1 画像1
12月14日(金)大豆ピラフ、ホキの香草パン粉焼き、オニオンスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 ホキの香草パン粉焼きの作り方は、ホキ切り身(一人分50g)に塩・こしょう・にんにく(少々)で下味をつけておきます。次に、パン粉(4g)に生パセリ・乾燥バジル(少々)、オリーブ油(3g)を混ぜ合わせておきます。紙カップにホキを入れて、上からパン粉をかけてオーブンで焼きます。

(産地)米→秋田県、ホキ→ニュージーランド、鶏肉→岩手県、人参→長沼町、にんにく→青森県、玉ねぎ→北海道、パセリ→千葉県、みかん→愛媛県

12月13日給食

画像1 画像1
12月13日(木)ごはん、イカメンチ、切干大根のハリハリ漬け、具だくさんきのこ汁、牛乳

 くだものを予定していましたが手違いによりつきませんでした。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 子ども達には「五つの輪で体力アップ献立ですので、よく噛んで残さず食べましょう!」と話しました。

(産地)米→秋田県、いかすり身→青森県、鶏肉→埼玉県、豚肉→埼玉県、人参・大根・長ねぎ・キャベツ→八王子市、卵・ごぼう→青森県、根しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、本しめじ→長野県、生しいたけ→岩手県、えのきたけ→長野県

12月12日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(水)スパゲティーミートソース、スイートポテト、白菜のスープ、牛乳

 野菜350の献立です。今日の給食では、209gの野菜がとれますので、足りない141gはご家庭で食べてください。
 写真は、スイートポテトをオーブンで焼く前と焼いた後です。スイートポテトの作り方は、さつま芋(一人分50g)を茹でて、バター(1.5g)、砂糖(3.2g)、牛乳(11g)、生クリーム(7g)、卵(1.5g)ラム酒(少々)を加えてよく混ぜ合わせます。マッシャーでカップに入れてオーブンで焼きました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参・さつま芋・白菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、セロリー→静岡県、にんにく・卵→青森県

12月11日給食

画像1 画像1
12月11日(火)ごはん、治部煮、焼きししゃも、れんこんのきんぴら、牛乳

 もったいない大作戦デーです。子ども達に、10日の残菜量を伝えました。ハヤシシチュー9人分、フレンチサラダ22人分、牛乳27人分残りました。全体的によく食べていましたが、寒くなり牛乳の残が増えているので、一口でも多く飲んでもらいたいです。

(産地)米→秋田県、ししゃも→アイスランド、鶏肉→岩手県、人参・小松菜→八王子市、れんこん→茨城県

12月10日給食

画像1 画像1
12月10日(月)ガーリックフランス、ハヤシシチュー、フレンチサラダ、牛乳

 ガーリックフランスは、ソフトフランスパンにバター(一人分6g)、にんにく・ガーリックパウダー・パセリ(少々)を混ぜ合せて上から塗り、オーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、根しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、きゅうり→千葉県


12月7日給食

画像1 画像1
12月7日(金)ごはん、はたはたのから揚げ、せりむし、きりたんぼ汁、くだもの(みかん)、牛乳

 和み献立は秋田県の郷土料理です。
きりたんぽは、崩れやすいので最後に汁の中に加えました。せりは苦手な野菜と思いましたが、せりむしは全体的によく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・長ねぎ・大根→八王子市、せり→茨城県、えのきたけ→長野県、ごぼう→青森県、里芋→埼玉県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 修了式
3/25 春季休業日(始)

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡