コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月24日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(水)ごはん、とんかつ、ボイルキャベツ、大根と揚げのみそ汁、ごまあえ、牛乳

 10月27日「はちおうじ読者の日」に合わせて、「つきよのキャベツくん」からとんかつが登場しました。写真は、トンカツの衣をつけているところです。ソースの材料は、中濃ソース(一人分12g)、トマトケチャップ(3g)、粉からし(少々)、白ごま(0.5g)、水(2g)を煮たたせて作りました。ソースに粉からしを加えることで風味の良い仕上がりになりますので、ぜひ作ってみてください。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、キャベツ・大根→八王子市、小松菜→昭島市、卵→岩手県、長ねぎ→山形県、もやし→埼玉県、人参→北海道

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(火)ふきよせおこわ、鰆の紅葉ソース、青菜のすまし汁、くだもの(巨峰)、牛乳

 さわらの紅葉ソースの作り方は、鰆(四人分50gのもの4枚)を酒(小さじ1)につけておき、オーブンで焼きます。ソースは、大根・人参(40gおろす)、しょうゆ(小さじ1と1/2)、みりん(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、水(小さじ1/2)を煮立たせます。

(産地)米→新潟県、もち米→秋田県、さわら→静岡県、大根・長ねぎ→八王子市、にんじん→北海道、しめじ→長野県、えのきたけ→長野県、ほうれん草→群馬県、栗→茨城県、巨峰→長野県



10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(月)ごはん、ししゃもの磯辺焼き、野菜炒め、五目煮豆、くだもの(プルーン)、牛乳

 十三夜の豆名月にちなんで、豆を使った五目煮豆を食べました。子ども達には「十三夜に曇りなしという言葉があるように、今日は快晴ですので、今夜は夜空を見上げましょう」と話しました。

(産地)米→新潟県、ししゃも→アイスランド、キャベツ→八王子市、にんにく・ごぼう→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・人参→北海道、さやいんげん→山梨県、プルーン→北海道

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(金)さつま芋ご飯、さんまの筒煮、きのこのみそ汁、牛乳

もったいない大作戦ウィーク最終日となりました。
子ども達には、調理員さんから「みなさんのおいしいと言って、うれしそうに食べているところを想像しながら作っています」とメッセージを紹介しました。
さんまの筒煮は、骨まで食べられるように手間をかけてじっくり煮ました。


(産地)米→宮城県、さんま→台湾、さつま芋・大根→八王子市、にんにく・ごぼう→青森県、しょうが→高知県、人参→北海道、白菜→長野県、長ねぎ→茨城県、なめこ→長野県、長ねぎ→茨城県、なめこ・しめじ→長野県

10月18日給食

画像1 画像1
10月18日(木)ミルクパン、ポテトグラタン、コールスロー、ABCカレースープ、オレンジジュース

もったいない大作戦ウィーク4日目です。
栄養士である私から「給食時間である45分をみんなで協力して給食を早く食べることができるように努力しましょう」と伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、鶏肉→岩手県、キャベツ→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ・人参→北海道、しめじ→長野県、パセリ→千葉県

10月17日給食

画像1 画像1
10月17日(水)四川豆腐どんぶり、もずくと卵のスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 もったいない大作戦3日目です。
校長先生から「もったいない」という言葉のメッセージをいただきました。「自分の量を残さず食べましょう」と話ました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、チンゲン菜・小松菜→八王子市、長ねぎ→八王子市・茨城県、人参→北海道、にんにく→青森県、しょうが→高知県、白菜→長野県、卵→青森県

10月16日給食

画像1 画像1
10月16日(火)えびピラフ、鶏肉のセサミ焼き、野菜のスープ煮、くだもの(みかん)、牛乳

 もったいない大作戦ウィーク2日目です。10月16日は、世界食料デーです。子供たちには、この日は世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食料問題」について考える日と伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、キャベツ→八王子市、玉ねぎ・人参・じゃが芋→北海道、赤ピーマン→高知県、にんにく→青森県、しょうが→高知県


10月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(月)ごはん、赤魚の西京焼き、ポテトきんぴら、ラーサイ、牛乳

 ポテトきんぴらは、じゃが芋を素揚げして、きんぴらの具に混ぜました。写真は、ポテトを素揚げしたものときんぴらが出来上がったところです。
 今週は「もったいない大作戦ウィーク」です。子ども達と一緒に、食べ物の大切さ、環境について考えていきたいです。

(産地)米→宮城県、赤魚→アラスカ、豚肉→茨城県、大根・キャベツ→八王子市、しょうが→高知県、小ねぎ→福岡県、じゃが芋→北海道、ごぼう・さやいんげん→青森県、人参→北海道

10月12日給食

画像1 画像1
10月12日(金)ごぼう寿司、豆腐の田楽風焼き、さつま芋のみそ汁、くだもの(巨峰)、牛乳

 さつま芋のみそ汁は、旬のさつま芋を使いました。さつま芋は、火を通すは崩れやすいので気を遣って作りました。

(産地)米→新潟県、鶏肉・卵→岩手県、長ねぎ・さつま芋・大根→八王子市、ごぼう→青森県、人参→北海道、しょうが→熊本県、えのきたけ・巨峰→長野県

10月11日給食

画像1 画像1
10月11日(木)チリコンカンライス、グリーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 チリコンカンライスは、金時豆、豚ひき肉、にんにく、たまねぎ、セロリ、にんじんをトマト味で味付けしました。チリパウダーを少量加えることで風味が増します。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、きゅうり・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、玉ねぎ・人参→北海道、セロリ→長野県

10月10日給食

画像1 画像1
10月10日(水)にんじんごはん、さばのカレー焼き、かき玉汁、浅漬け、牛乳

 10月10日は、目の愛護デーです。給食では、ビタミンAの含まれているにんじんを米に加えて炊き込みごはんにしました。子ども達には、「目の健康を保つためにも残さず食べてください」と話しました。

(産地)米→新潟県、鶏肉→岩手県、さば→ノルウェー、小松菜・キャベツ・きゅうり→八王子市、にんじん・玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県、卵→岩手県 


10月9日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(火)ごはん、豆腐のうま煮、もやしのスープ、根菜チップス、牛乳

野菜350の献立です。八王子市で進めている健康づくりの一つです。
給食では、175gの野菜をとれますので、残りはご家庭でとってほしいです。
写真は、根菜チップスのさつまいもとレンコンを素揚げしているところです。

(産地)米→新潟県、豚肉・もやし→埼玉県、鶏肉→岩手県、小松菜・長ねぎ・さつま芋→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、人参・玉ねぎ→北海道、白菜→群馬県、チンゲン菜・れんこん→茨城県


10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(金)三色ごはん、キャベツとじゃが芋のみそ汁、くだもの(プルーン)、牛乳

 三色ごはんは、ごはんの上に、炒り卵、とりそぼろ、青菜のごま炒めをかけて食べました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、卵→青菜、小松菜・キャベツ→八王子市、玉ねぎ・人参・じゃが芋→北海道、しょうが→高知県、しめじ・プルーン→長野県

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日(木)カレーライス、中華サラダ、わかめスープ、牛乳

 中華サラダは、白滝(一人分15g)を油(少々)で炒め、塩(少々)で味をつけてから、野菜(キャベツ・もやし15g、きゅうり・にんじん5g)を茹でて加え、ドレッシング(塩0.15g、ごま油0.2g、酢1.5g、しょうゆ2g、砂糖1g)と和えました。春雨のかわりに白滝を使いましたが、配膳もしやすく、味をおいしくできました。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、きゅうり・長ねぎ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ・にんじん・じゃが芋→北海道、りんご→山形県、キャベツ→長野県、えのきたけ→長野県

10月3日給食

画像1 画像1
10月3日(水)ごはん、豆アジの南蛮漬け、筑前煮、呉汁、くだもの(みかん)、牛乳

 豆アジの南蛮漬けは、豆アジ(2尾40g)にでんぷん(3g)、小麦粉(0.5g)をつけて揚げ油で揚げます。しょうゆ・みりん(3g)、さとう(1.2g)、酢(1.5g)一味とうがらし(少々)、長ねぎ(3gみじん切り)を煮立たせてたれを作ります。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豆あじ→鳥取県・宮崎県、里芋・長ねぎ・大根→八王子市、鶏肉→岩手県、長ねぎ→山形県、ごぼう→青森県、人参→北海道、さやいんげん→福島県、みかん→熊本県

10月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(火)かてめし、夕焼け小焼け焼き、桑の葉団子汁、野菜のおかかあえ、牛乳

 今月の和み献立は、八王子市の郷土料理です。1日の「八王子市市制実施記念日」をお祝いした献立です。
2年から6年生の保護者対象の試食会がありました。17名参加していただき和やかな雰囲気で給食をいただきました。

(産地)米→宮城県、メルルーサ→アルゼンチン、大根・長ねぎ→八王子市、小松菜→東久留米市、しめじ→長野県、人参→北海道、えのき→長野県、キャベツ→長野県

10月1日給食

画像1 画像1
10月1日(月)てづくりりんごジャムサンド、サーモンのオリーブ焼き、ベジタブルソテー、白いんげん豆とトマトのスープ、牛乳

 てづくりりんごジャムサンドの作り方は、りんご(一人分30g)をいちょう切りにして、さとう(6g)、レモン汁(少々)をかけておきます。30分後に火にかけて、弱火で煮込みます。
子ども達が喜んで食べていたので、ご家庭でもぜひお試しください。

(産地)鮭→北海道、キャベツ→八王子市、じゃが芋・にんじん・玉ねぎ→北海道、りんご・にんにく→青森県、レモン→愛媛県、パセリ→千葉県、セロリ→長野県

9月28日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)秋の彩ご飯、笹かまぼこのマヨネーズ焼き、根菜ごま汁、くだもの(プルーン)、牛乳

 秋の彩ご飯は、栗を具とは別に砂糖と塩で煮詰めてから混ぜ合わせました。左の写真は、具を作っているところです。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、人参→北海道、ごぼう・大根→青森県、里芋→千葉県、長ねぎ→青森県

9月27日給食

画像1 画像1
9月27日(木)ごはん、いかのから揚げ、だぶ、のり和え、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 和み献立は、佐賀県の郷土料理です。料理の詳しい説明は、献立予定表の裏面、食育だよりに掲載されておりますので、ご覧ください。

(産地)米→山形県、いか→ペルー、鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、しょうが→熊本県、にんにく・ごぼう→青森県、れんこん→茨城県、人参→北海道、えのきたけ→長野県


9月26日給食

画像1 画像1
9月26日(水)さんまのかば焼き丼、かき玉汁、くきわかめのきんぴら、牛乳

【さんまのかば焼き丼の作り方】
・米(一人分70g)を炊きます。
・さんま開き(50g)をしょうが・酒(1g)、しょうゆ(2.5g)を合わせて下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げます。
・たれは、しょうゆ(4g)、みりん・水(5g)、砂糖(2g)を煮立たせます。
・ごはんの上にさんまをのせて、たれをかけます。

※さんまを開いたものも売られていますので、ぜひご家庭でお試しください

(産地)米→山形県、さんま開き→韓国、鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、しょうが→熊本県、人参→北海道、卵・ごぼう→青森県、れんこん→茨城県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡