コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月14日給食

画像1 画像1
11月14日(水)ソフトフランスパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、くだもの(姫りんご)、牛乳

 姫りんごは今年初めてつけました。子ども達の中には、どうやって食べていいかわからない人もいましたので「皮ごとよく噛んで食べましょう!」と伝えました。

(産地)豚肉→茨城県、キャベツ・人参→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県


11月13日

画像1 画像1
11月13日(火)豆腐のカレー煮丼、茎わかめのきんぴら、きのこのスープ、牛乳

 旬のきのこを使用してきのこスープを作りました。食育メモには、給食でよく使われる7種類のきのこについて説明しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→茨城県、長ねぎ・小松菜→八王子市、人参・玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、えのきだけ→長野県、しいたけ→岩手県、にんにく→青森県


11月12日給食

画像1 画像1
11月12日(月)ごはん、あじのもみじ焼き、いりどり、小松菜のじゃこ炒め、くだもの(みかん)、牛乳

 今週は、地産地消ウィークですので、子ども達には、地場野菜を紹介していきます。
また、五つの輪で体力アップの献立ですので、輪の色別に料理を当てはめて説明しました。

(産地)米→山形県、アジ→ベトナム、里芋・小松菜→八王子市、人参→北海道、ごぼう→青森県、さやいんげん→山梨県

11月9日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)ごはん、いわしのさつまあげ、煮合い、常陸太田けんちん汁、牛乳

 今月の和み献立は、茨城県の郷土料理です。
いわしのさつまあげの作り方は、いわしのすり身・たらのすり身(一人分20g)、絞り豆腐(30g)、長ねぎ(8gみじん切り)、しょうが(1gみじん切り)、白みそ(3g)、酒(1g)、砂糖(0.3g)、塩(0.1g)、でんぷん(4g)をよく混ぜ合わせて丸め、サラダ油(適宜)で揚げました。

(産地)米→新潟県、里芋・大根→八王子市、長ねぎ→山形県、しょうが→熊本県、れんこん→茨城県、人参→北海道、さやいんげん→鹿児島県、人参→北海道、ごぼう→青森県

11月8日給食

画像1 画像1
11月8日(木)かみかみごはん、いかの松かさ焼き、根菜ごま汁、きのこ豆、牛乳

 いい歯の日にちなんで、しっかり噛んで食べるメニューです。子ども達には「一口30回めやすによく噛んで食べましょう!」と話しました。

(産地)米→新潟県、いか→青森県、鶏肉→岩手県、大根・里芋→八王子市、人参→北海道、長ねぎ・ごぼう→青森県

11月7日給食

画像1 画像1
11月7日(水)ごはん、野菜あんかけ、中華スープ、ゆかり大根、くだもの(みかん)、牛乳

今日はしっかり食べよう!野菜350献立です。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
子どもたちには「給食では、205gの野菜がとれますので、残りの145gは、家庭で食べてください」と話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、白菜・長ねぎ・大根→八王子市、人参・玉ねぎ→北海道、にら→栃木県、もやし→埼玉県

11月6日給食

画像1 画像1
11月6日(火)ガーリックトースト、クリームシチュー、豆サラダ、りんごジュース

 豆サラダは、青大豆を使いました。子ども達には「大豆にも黄豆、青豆、黒豆など種類があると伝え、体の血や肉をつくる赤の食品なので、よく噛んで食べましょう!」と伝えました。

(産地)鶏肉→岩手県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、パセリ・きゅうり→千葉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県

11月5日給食

画像1 画像1
11月5日(月)ドライカレー、わかめサラダ、フルーツ白玉、牛乳

 フルーツ白玉の作り方は、シロップは、砂糖(5g)、白ワイン(1g)、水(30g)を煮立たせます。白玉粉(一人分10g)に絹ごし豆腐(10g)を加え、よく混ぜ合わせて丸めて茹でて、シロップに加えます。最後に、フルーツミックス缶(35g)を混ぜ合わせます。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日(金)こぎつねうどん、さつま芋と竹輪の天ぷら、ごま大根、くだもの(みかん)、牛乳

 こぎつねうどんは、油揚げをうどんとは別に味付けしました。油揚げ(一人分20g)に調味料の砂糖・しょうゆ(2g)、酒・みりん(1g)、水(5g)を加えて煮込みます。

(産地)鶏肉→岩手県、さつま芋・大根→八王子市、人参→北海道、長ねぎ・卵→秋田県、小松菜→埼玉県、みかん→九州

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日(木)ごはん、鯖の味噌煮、のっぺい汁、ぶどう豆、牛乳

 のっぺい汁は、煮汁に片栗粉を加えてとろみをつけるので、冷めにくく体が温まります。これからの季節にぴったりな料理です。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鯖→ノルウェー、里芋・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、にんじん→北海道、長ねぎ→秋田県、大根→千葉県


10月31日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)スパゲティーミートソース、白菜スープ、かぼちゃケーキ、牛乳

 ハロウィンにちなんで「かぼちゃケーキ」を作りました。
【作り方】
 1 小麦粉(一人分15g)、ベーキングパウダー(0.9g)をふるいに
  かける。
 2 かぼちゃ(10g)の皮をむき、茹でてつぶす。
 3 バター(5g)に砂糖(5g)を混ぜ合わせ、更に卵(10g)、
  牛乳(2g)、2を加えて混ぜる。
 4 3に1を混ぜ合わせる。
 5 4を紙カップに入れて、スライスアーモンド(1g)を上にのせて、
  オーブンで焼く。

【産地】
 米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、かぼちゃ→八王子市、
 玉ねぎ・人参→北海道、セロリー→長野県、にんにく・卵→青森県、
 白菜→長野県、パセリ→千葉県

10月30日給食

画像1 画像1
10月30日(火)ごはん、いかのねぎ塩焼き、韓国風肉じゃが、3色ナムル、牛乳

 韓国風肉じゃがは、豚肉のももとばらの部位を使って作りました。ばら肉を加えることで、コクのある味に仕上がりました。

(産地)米→宮城県、いか・にんにく→青森県、豚肉→茨城県、長ねぎ・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、長ねぎ→秋田県、じゃが芋・にんじん・玉ねぎ・さやいんげん→北海道

10月29日給食

画像1 画像1
10月29日(月)梅ごはん、ミニいが蒸し、みそけんちん、香りキャベツ、牛乳

 梅ごはんは、米(一人分70g)に、酒(1g)、梅干し(3g)、水(適宜)を加えて炊き、ゆかり粉(0.5g)を混ぜ合わせました。彩り良く仕上がりました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、長ねぎ・大根・里芋・長ねぎ→八王子市、しょうが→高知県、人参→北海道、ごぼう→青森県、キャベツ→長野県

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日(金)豚丼、のっぺい汁、金時豆の甘煮、牛乳

 豚丼の具は、豚肉、しょうが、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、白菜、干しシイタケ、白滝を使って作りました。

(産地)米→新潟県、長ねぎ・里芋・大根→八王子市、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・にんじん→北海道、白菜→長野県

10月25日給食

画像1 画像1
10月25日(木)ナン、大豆キーマカレー、玉子と野菜のスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 ナンを長方形にして、大豆キーマカレーをはさんで食べてもらいました。
くだものは、塩みかんです。塩みかんは、農薬の代わりに塩・唐辛子・にんにく・酢等を散布する栽培方法の名称です。甘くておいしかったです。

(産地)豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、玉ねぎ・じゃが芋・にんじん→北海道、パセリ→千葉県、卵→岩手県、みかん→熊本県

10月24日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(水)ごはん、とんかつ、ボイルキャベツ、大根と揚げのみそ汁、ごまあえ、牛乳

 10月27日「はちおうじ読者の日」に合わせて、「つきよのキャベツくん」からとんかつが登場しました。写真は、トンカツの衣をつけているところです。ソースの材料は、中濃ソース(一人分12g)、トマトケチャップ(3g)、粉からし(少々)、白ごま(0.5g)、水(2g)を煮たたせて作りました。ソースに粉からしを加えることで風味の良い仕上がりになりますので、ぜひ作ってみてください。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、キャベツ・大根→八王子市、小松菜→昭島市、卵→岩手県、長ねぎ→山形県、もやし→埼玉県、人参→北海道

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(火)ふきよせおこわ、鰆の紅葉ソース、青菜のすまし汁、くだもの(巨峰)、牛乳

 さわらの紅葉ソースの作り方は、鰆(四人分50gのもの4枚)を酒(小さじ1)につけておき、オーブンで焼きます。ソースは、大根・人参(40gおろす)、しょうゆ(小さじ1と1/2)、みりん(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、水(小さじ1/2)を煮立たせます。

(産地)米→新潟県、もち米→秋田県、さわら→静岡県、大根・長ねぎ→八王子市、にんじん→北海道、しめじ→長野県、えのきたけ→長野県、ほうれん草→群馬県、栗→茨城県、巨峰→長野県



10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(月)ごはん、ししゃもの磯辺焼き、野菜炒め、五目煮豆、くだもの(プルーン)、牛乳

 十三夜の豆名月にちなんで、豆を使った五目煮豆を食べました。子ども達には「十三夜に曇りなしという言葉があるように、今日は快晴ですので、今夜は夜空を見上げましょう」と話しました。

(産地)米→新潟県、ししゃも→アイスランド、キャベツ→八王子市、にんにく・ごぼう→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・人参→北海道、さやいんげん→山梨県、プルーン→北海道

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(金)さつま芋ご飯、さんまの筒煮、きのこのみそ汁、牛乳

もったいない大作戦ウィーク最終日となりました。
子ども達には、調理員さんから「みなさんのおいしいと言って、うれしそうに食べているところを想像しながら作っています」とメッセージを紹介しました。
さんまの筒煮は、骨まで食べられるように手間をかけてじっくり煮ました。


(産地)米→宮城県、さんま→台湾、さつま芋・大根→八王子市、にんにく・ごぼう→青森県、しょうが→高知県、人参→北海道、白菜→長野県、長ねぎ→茨城県、なめこ→長野県、長ねぎ→茨城県、なめこ・しめじ→長野県

10月18日給食

画像1 画像1
10月18日(木)ミルクパン、ポテトグラタン、コールスロー、ABCカレースープ、オレンジジュース

もったいない大作戦ウィーク4日目です。
栄養士である私から「給食時間である45分をみんなで協力して給食を早く食べることができるように努力しましょう」と伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、鶏肉→岩手県、キャベツ→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ・人参→北海道、しめじ→長野県、パセリ→千葉県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 避難訓練
3/8 安全指導

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡