コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

7月6日給食

画像1 画像1
7月6日(金)ツナそぼろ寿司、笹の葉揚げ、七夕汁、くだもの(すいか)、牛乳

 ツナそぼろ寿司の具は、寿司飯(一人分米65g)を作り、ツナフレーク(20g)、かんぴょう(3g)、人参(5g)、干しシイタケ(1g)、さやいんげん(5g)をみりん(3g)、砂糖(3g)、しょうゆ(5g)、酒(0.5g)で味付けしました。

(産地)米→山形県、人参・さやいんげん・すいか→八王子市、ほうれん草→群馬県、卵→青森県、長ねぎ→千葉県

7月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)マーボーなす丼、レタスと卵のスープ、茹でとうもろこし、牛乳

 昨日、3年生がとうもろこしの皮むきを行いました。八王子産のもぎたてのとうもろこしでしたので、とても甘くて美味しかったです。1年生保護者対象の試食会がありましたので、お父さん、お母さん達にとても喜んでいただきました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・なす→八王子市、長ねぎ→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、にんにく・卵→青森県、レタス→長野県、玉ねぎ→香川県

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日(水)ごはん、いかのねぎ焼き、かき玉汁、青菜と油揚げのごま和え、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 栄養バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
子ども達には、五つの輪のそろった給食を主食・副菜・主菜・乳製品・果物に当てはめて説明しました。

(産地)米→宮城県、いか→岩手県、人参・チンゲン菜・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、にんにく・玉ねぎ→香川県、長ねぎ→千葉県、卵→青森県


7月3日給食

画像1 画像1
7月3日(火)なら茶飯、揚げ出し豆腐の野菜あんかけ、飛鳥汁、くだもの(すいか)、牛乳

 和み献立は、奈良県の郷土料理です。奈良茶飯は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。飛鳥汁は、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた飛鳥鍋を汁に仕立てました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・玉ねぎ・ピーマン・小玉すいか→八王子市、しょうが・赤ピーマン→高知県、しいたけ→岩手県、白菜→長野県、さつま芋→千葉県、もやし→成田食品、長ねぎ→千葉県

7月2日給食

画像1 画像1
7月2日(月)たこ飯、具だくさんみそ汁、五目煮豆、くだもの(冷凍みかん)

 半夏生は、毎年7月2日頃です。関西地方では、たこを食べる習慣があります。子ども達には、給食のたこ飯をよく噛んで食べるように話しました。

(産地)米→宮城県、たこ→北海道、キャベツ・小松菜・にんじん→八王子市、しょうが→高知県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→香川県、えのきたけ→長崎県、ごぼう→群馬県

6月29日給食

画像1 画像1
6月29日(金)ごはん、さばのみそ煮、梅おかかキャベツ、けんちん汁、牛乳

 梅おかかキャベツは、キャベツ(一人分40g)、人参(3g)、刻み昆布(0.3g)を茹でて、たれは、梅干し(3g)、かつお節(1g)、塩(0.1g)、砂糖(0.5g)、しょうゆ(1g)を煮立たたせて、和えました。

(産地)米→山形県、さば→ノルウェー、キャベツ→八王子市、長ねぎ→青梅市、しょうが→熊本県、人参→千葉県、ごぼう・大根→青森県、じゃが芋→長崎県

6月28日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(木)ガーリックライス、コトレト、フレンチサラダ、グジボヴァ、オレンジジュース

 サッカーワールドカップ対戦国ポーランドの献立です。写真のコトレトは、ポーランド風トンカツです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。給食室では、オーブンで焼き上げました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、キャベツ・きゅうり→八王子市、にんにく・卵→青森県、パセリ・にんじん→千葉県、玉ねぎ→愛知県、マッシュルーム→茨城県、しめじ→長野県

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日(水)ごはん、鮭のねぎ塩焼き、小松菜のみそ汁、金時豆の甘煮、牛乳

 小松菜のみそ汁は、八王子産の小松菜を使っています。献立表には、毎月使用するの八王子野菜が記載されていますので、ご確認ください。

(産地)米→岩手県、鮭→北海道、小松菜→八王子市、長ねぎ→青梅市、しょうが→熊本県、にんにく・大根→青森県、人参→和歌山県、えのきたけ→長野県

6月26日給食

画像1 画像1
6月26日(火)カレーライス、じゃこサラダ、みずなのスープ、牛乳

 しっかり食べよう野菜350の献立です。八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では、150gの野菜が取れます。足りない200gはお家でとっていただきますようにお願いします。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、玉ねぎ・じゃが芋・キャベツ→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→熊本県、人参→和歌山県、水菜→茨城県、えのきたけ→長野県


6月25日給食

画像1 画像1
6月25日(月)ごはん、ぶたキムチ、だいこんサラダ、ごぼうのスープ、くだもの(プリンスメロン)、牛乳

 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。教室に掲示したポスターを見ながら、黄色(主食)、緑色(副菜)、赤色(主菜)、紫色(乳製品)、水色(果物)の輪を献立名に合わせて確認しました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、きゅうり・大根・キャベツ→八王子市、にんにく・ごぼう→青森県、白菜・にら・にんじん→茨城県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・プリンスメロン→栃木県



6月22日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)チェブジェン、ヤッサプレ、キャベツの野菜スープ、牛乳
 
 25日に行われるサッカーワールドカップ対戦国セネガルの料理です。
テレビの撮影が入ったクラスでは「ガンバレ日本!」と盛り上がりました。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、ホキ→ニュージーランド、ピーマン→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、赤ピーマン→高知県、玉ねぎ→愛知県、マッシュルーム・キャベツ→茨城県、人参・パセリ→千葉県

サッカーワールドカップ献立 6月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はサッカーワールドカップで次の試合の対戦国であるセネガルにちなんだメニューでした。5年2組では、テレビ局などの取材がありました。
各番組の放送予定は以下の通りです。

日本テレビ ニュースエブリィー 6/22(金) 15:50〜19:00

TBS ビビット 6/25(月) 8:00〜10:00


6月21日給食

画像1 画像1
6月21日(木)エビチャーハン、鶏と大豆の炒め物、ワンタンスープ、牛乳

 エビチャーハンは、むきえび、ロースハム、たまねぎ、長ねぎ、人参、しょうがで作った具と炒り卵をごはんと混ぜ合わせました。

(産地)米→形県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、小松菜→八王子市、長ねぎ→羽村町、たまねぎ→香川県、人参→千葉県、しょうが→高知県、卵・にんにく→青森県


6月20日給食

画像1 画像1
6月20日(水)ごはん、まめあじの南蛮漬け、肉じゃが、浅漬け、牛乳

 まめあじの南蛮漬けは、まめあじ2枚(一人分30g)に片栗粉(3g)、小麦粉(0.5g)をつけて揚げ油で揚げます。たれは、しょうゆ(3g)、みりん(1g)、さとう(1.2g)、酢(1.5g)一味とうがらし(少々)、長ねぎ(3g)を煮立たせます。油でじっくり揚げたので、頭の先から尾の部分まで全部食べることができました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、さやいんげん・キャベツ・きゅうり→八王子市、長ねぎ・にんじん→千葉県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→香川

6月19日給食

画像1 画像1
6月19日(火)コロンビア風チキンライス、パン粉魚、アヒアコ、牛乳

 ワールドカップにちなんだ献立です。今夜、日本がコロンビアと対戦するため、コロンビア料理にしました。アヒアコは、鶏肉、じゃが芋、とうもろこしをを煮込んだスープです。詳しい内容は、献立予定表裏面の食育だよりに掲載されていますので、ご覧ください。

(産地)メルルーサ→アルゼンチン、鶏肉→岩手県、玉ねぎ→八王子市、じゃが芋→静岡県・熊本県、長ねぎ・にんじん→千葉県、エリンギ→長野県、ピーマン→茨城県、にんにく→青森県、レモン→広島県

6月18日給食

画像1 画像1
6月18日(月)はいがパン、八王子ナポリタン、野菜のスープ煮、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです。子ども達には「八王子で収穫された野菜を使って作りましたので、新鮮で栄養満点です!」と伝えました。

(産地)米→形県、玉ねぎ・ピーマン→八王子市、人参→千葉県、じゃが芋→長崎県、キャベツ・スナップエンドウ→茨城県

6月15日給食

画像1 画像1
6月15日(金)焼きとり丼、大豆と昆布の佃煮、味噌汁、牛乳

 おはし名人になろうウィーク最終日となりました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。箸の苦手な人が一人でも減ることができたらうれしく思います。

(産地)米→山形県、鶏肉もも肉→岩手県、じゃが芋・玉ねぎ→八王子市、根しょうが→熊本県、ごぼう・大根→青森県、長ねぎ→千葉県

30年6月14日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30年6月14日(木)ごはん、さんまの梅煮、いなか汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

 おはし名人になろう!ウィークです。
今週は、5つの箸使いをマスターしましょう。今日は「ほねをとる」です。子ども達には、さんまの骨をつまんで、身からはがすようにとってもらいました。
さんまの梅煮の作り方は、さんま(一人分50g)に刻み昆布(0.5g)、しょうゆ(6g)、砂糖(3g)、みりん(2g)、梅干し(7gたたく)、水(15g)を加えて煮ました。左の写真は、釜の中でさんまを煮ているところです。骨まで食べることができるぐらい柔らかくなるまで煮込みました。

(産地)米→岩手県、さんま→台湾、大根→八王子市、長ねぎ→羽村町、ごぼう・にんにく→青森県、じゃがいも→長崎県、人参→茨城県

6月13日給食

画像1 画像1
6月13日(水)ごはん、ホキのごまがらめ、キャベツと油揚げの煮びたし、くずきりのすまし汁、牛乳

 おはし名人になろう!ウィークです。
今日から5つの箸使いをマスターしましょう。今日は「はさむ」です。
子ども達には、箸で上手にくずきりをはさみ、口元まで運んで食べてもらいました。

(産地)米→岩手県、ホキ→ニュージーランド、キャベツ→八王子市、長ねぎ→羽村町、人参→茨城県、しめじ・えのきたけ→長野県

6月12日給食

画像1 画像1
6月12日(火)ごはん、赤魚の西京焼き、もずくのみそ汁、くだもの(美生柑)

 おはし名人になろう!ウィークです。
今日は「きりさく」です。箸はナイフの代わりにもなりますので、魚を箸で一口大に切って食べてもらいました。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、玉ねぎ・さやいんげん→八王子市、しょうが→熊本県、わけぎ→千葉県、人参→茨城県、ごぼう→青森県、赤魚→アラスカ、美生柑→愛媛県


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 午前授業
2/6 小中一貫教育(6年体験二中訪問)
2/7 安全指導
避難訓練

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡