コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(木)スタミナ丼、小松菜となめこのみそ汁、白菜とゆず風味、くだもの(ポンカン)、牛乳

小松菜となめこのみそ汁には、今が旬の八王子産の小松菜を使いました。子ども達には「栄養たっぷりで、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分等が入っていますので、しっかり食べましょう!」と話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、白菜・小松菜→八王子市、人参→清瀬市、長ねぎ→羽村町、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきたけ・なめこ→長野県、ゆず→高知県


2月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(水)ごはん、豆腐のカレー煮、中華風たまごとコーンのスープ、ナムル、牛乳

豆腐のカレー煮の作り方は、サラダ油(一人分0.3g)でにんにく(0.5g)、しょうが(1g)を炒めて香りを出し、更に豚肉(15g)、玉ねぎ(30g)、人参・たけのこ缶(10g)、干しシイタケ(1g)の順に炒めます。次に調味料の塩(0.3g)、酒(1g)、しょうゆ(8g)、カレー粉(0.4g)を混ぜ合わせて、片栗粉(1.5g)を加えてとろみをつけ、豆腐(80g茹でる)、小松菜(10g茹でる)を混ぜ合わせます。
写真は、出来上がった状態と配缶をしている様子です。

(産地)米→埼玉県、小松菜→八王子市、人参→清瀬市、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、かぶ→千葉県

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日(火)磯ごはん、おでん、かぶとキャベツの浅漬け、くだもの(いよかん)、牛乳

 おでんは、9種類の具(京がんも、焼き竹輪、揚げボール、うずらの卵、結び昆布、里芋、こんにゃく、大根、人参)を配缶をするギリギリまでじっくり煮込みました。

(産地)米→埼玉県、人参→清瀬市、キャベツ→羽村市・瑞穂町、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、かぶ→千葉県、いよかん→愛媛県



2月5日給食

画像1 画像1
2月5日(月)マッシュサンド、クリームシチュー、フレンチサラダ、オレンジジュース

 マッシュサンドでじゃが芋を使用していたので、クリームシチューは、じゃが芋の代わりに白菜、玉ねぎ、人参、ホールコーンと野菜たっぷりのシチューにしました。クリームシチューには、主菜となる鶏肉とベーコンも使っているので、主菜、副菜を兼ね備えたバランスの良い料理です。

(産地)豚肉・もやし→埼玉県、鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、キャベツ→羽村町・瑞穂町、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム・白菜→茨城県、ブロッコリー→兵庫県


2月2日給食

画像1 画像1
2月2日(金)恵方巻き、ペッパービーンズ、つみれ汁、くだもの(ネーブル)、牛乳

 3日節分にちなんだ献立です。
 恵方巻きの具は、鶏肉、人参、れんこん、凍り豆腐、干ししいたけ、白ごまを使って作りました。大豆を茹でて片栗粉をつけて油で揚げ、塩、こしょうで味付けしたペッパービーンズ、つみれ汁は、いわしのすり身、たらのすり身、鶏ひき肉、片栗粉、塩でつみれを作りました。
子ども達には「体の中からも鬼を追い払うために、給食をしっかり食べましょう!」と話しました。


(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、人参→清瀬市・千葉県、れんこん→茨城県、ごぼう→青森県、大根→神奈川県、長ねぎ→千葉県

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日(木)ごはん、鶏の三味焼き、たらじる、香りキャベツ、くだもの(ポンカン)、牛乳

 たらじるには、旬の食材であるたらを角切りに切ってもらい、味噌汁に加えました。たらのうま味がでてとても豪華な汁物でした。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、大根・小松菜→八王子市、長ねぎ・人参→千葉県、卵→青森県、ポンカン→愛媛県

1月31日給食

画像1 画像1
1月31日(水)ごはん、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ、小松菜のじゃこ炒め、かぶのみそ汁、牛乳

 養護教諭元気応援メニューは、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけでした。献立予定表裏面の食育だよりにも掲載されていますのでご覧ください。
 かぶのみそ汁は、今が旬のかぶを使いました。寒い時期に甘味が増してきますので、今がちょうどおいしい時期です。葉っぱの部分も一緒にみそ汁に加えて食べました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、大根・小松菜→八王子市、かぶ→羽村市、長ねぎ・人参→千葉県、卵→青森県

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日(火)ごはん、のりの佃煮、鯖の風味焼き、かき玉汁、ほうれん草のごま和え、牛乳

全国学校給食週間最終日です。
子ども達には、現在の給食は和食を中心としたものであること。和食の形である一汁三菜について話しました。

(産地)米→宮城県、鯖→ノルウェー、鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、ほうれん草→立川市、しょうが→高知県、卵→青森県、人参→千葉県

1月29日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(月)きなこ揚げパン、肉だんごスープ、コーンサラダ、くだもの(みかん)、牛乳

 全国学校週間4日目です。子ども達には「給食の時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんです!」と話しました。
 きなこ揚げパンは、久しぶりの登場でしたので、みんな大喜びでした。

(産地)豚肉→茨城県、しょうが→高知県、長ねぎ・きゅうり→千葉県、卵→青森県、白菜→茨城県、チンゲン菜→静岡県、玉ねぎ→北海道、みかん→静岡県

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日(金)チキンカレー、わかめサラダ、ピーチサラダ、牛乳

 全国学校給食週間3日目です。給食は、120年以上前から始まりましたが、最初はパンと麺だけでした。ごはんが登場したのが、41年前からです。
 1月22日は「カレーライスの日」ですので、給食では、鶏肉を使ったチキンカレーを作りました。

(産地)米→大分県、豚肉→岩手県、じゃがいも→八王子市、キャベツ→羽村市・瑞穂町、にんにく・りんご→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、人参・きゅうり→千葉県、もやし→埼玉県

1月25日給食

画像1 画像1
1月25日(木)菜っ葉飯、すいとん、焼きししゃも、ピリカラ白菜、牛乳

 全国学校給食週間2日目は、米が不足し、そのかわりに小麦粉を団子にして食べた「すいとん」を給食で提供しました。子ども達には「食べ物を大切にしましょう!」と話しました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、小松菜・だいこん・白菜→八王子市、ししゃも→アイスランド、人参・長ねぎ・里芋→千葉県、卵→青森県


1月24日給食

画像1 画像1
1月24日(水)セルフおにぎり、鮭の塩焼き、豚汁、浅漬け、くだもの(いよかん)、牛乳

 24日〜30日まで全国学校給食週間です。今日は、はじめての給食メニューです。手巻きのりを一人4枚ずつつけました。鮭の塩焼きの身をほぐしておき、のりの上にごはんと鮭を巻いて食べてもらいました。

(産地)米→大分県、鮭→北海道、大根・ごぼう→八王子市、豚肉→埼玉県、人参・長ねぎ・きゅうり→千葉県、じゃが芋→長崎県、大根→神奈川県

1月23日給食

画像1 画像1
1月23日(火)ごはん、照りだれチキン、みそたぬき汁、ぶどう豆、くだもの(みかん)
 
照りだれチキンの作り方は、鶏もも肉(一人分50g)をしょうゆ(2g)、しょうが(0.5g)、酒・みりん(1g)、ごま油(0.2g)で下味をつけておき、オーブンで焼きます。たれは、しょうゆ・みりん(2g)、さとう(0.8g)、でんぷん(0.4g)、水(0.8g)を加えて煮立たせて上からかけました。

(産地)米→大分県、鶏肉→岩手県、大根・ごぼう→八王子市、しょうが→熊本県、人参・長ねぎ→千葉県、里芋→埼玉県、みかん→静岡県


1月22日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(月)アマム、チェプ・オハウ、イモシト、くだもの(ネーブル)、牛乳

 北海道白糠町の郷土料理です。
アマム→アイヌごはん、チェプ・オハウ→鮭汁、イモシト→じゃがもちです。写真は、アマムの炊き込む前と出来上がったものです。アイヌの人は、自然と共生した生活を送っていました。給食では、塩のみの調味料で味付けをし、素材を味わっていただきました。

(産地)米→大分県、鮭→北海道、大根・白菜→八王子市、しょうが→熊本県、人参→千葉県、長ねぎ→群馬県、じゃが芋→長崎県、ネーブル→愛媛県


1月19日給食

画像1 画像1
1月19日(金)ごはん、豚の角煮、じゃが芋の細切り炒め、白菜と豆腐のスープ、牛乳

 八王子市と海外友好都市である中国・泰安市の献立です。
彩り良く仕上がり、豚の角煮は軟らかく煮えていたので、子ども達はとてもよく食べていました。
今日から学級閉鎖のクラスもあり、インフルエンザが流行ってきました。風邪ぎみの人は、週末体をゆっくり休めて、また来週元気に登校してください。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、じゃが芋・白菜→八王子市、しょうが→高知県、チンゲン菜→茨城県、人参・小ねぎ→千葉県、ピーマン→宮崎県、えのきたけ→長野県



1月18日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)八王子ラーメン、春巻き、黒糖ナッツ、牛乳

 八王子ラーメンは、きざみたまねぎを加えたしょうゆ味のラーメンです。麺は、献立の回数が少ない上にスパゲティーやうどん等いろいろな種類があるため、久々の給食での登場に子ども達はとても喜んでいました。八王子の代表的なご当地グルメですので、きざみたまねぎに注目して食べてもらいました。
 写真は、春巻きを作っているところです。1つずつ丁寧に包みました。

(産地)豚肉→茨城県、小松菜→八王子市、人参→瑞穂町、玉ねぎ→北海道、にら→栃木県、しょうが→高知県

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日(水)ごはん、さわらのごまだれかけ、大根のみそ汁、梅おかかキャベツ、くだもの(みかん)、牛乳

 さわらのごまだれかけは、さごち(一人分50g)に酒(1g)を振りオーブンで焼き、ごまだれをかけました。ごまだれは、砂糖(2.5g)、しょうゆ(3.5g)、みりん(1.5g)、水(適宜)を煮立たせて片栗粉(少々)でとろみをつけて、しろすりごま(1.3g)を加えて作りました。

(産地)米→宮城県、さわら→韓国、大根→八王子市、長ねぎ→千葉県、キャベツ→愛知県、みかん→静岡県

1月16日給食

画像1 画像1
1月16日(火)パエリア、ポテトカルボナーラ、きゃべつとベーコンのスープ、くだもの(いよかん)、牛乳

 ポテトカルボナーラは、じゃが芋(一人分60g)を茹でておき、油でにんにく(0.2g)、ベーコン(0.2g)を炒め、生クリーム(8g)、牛乳(7g)、粉チーズ(3g)、塩(0.2g)、こしょう(少々)で味付けしました。

(産地)米→山形県、むきえび→タイ、イカ短冊→ペルー、鶏肉→岩手県、じゃが芋→八王子市、人参→瑞穂町、赤ピーマン→高知県、玉ねぎ→北海道、ピーマン→宮崎県、マッシュルーム→茨城県、にんにく→青森県、キャベツ→愛知県、いよかん→愛媛県

1月15日給食

画像1 画像1
1月15日(月)マーボー丼、中華風揚げ芋、わかめスープ、牛乳

 中華風揚げ芋の作り方は、さつま芋(一人分40g)を乱切りにして、油で素揚げをします。たれは、砂糖(3.5g)、しょうゆ・水(1g)、酢(0.1g)を煮立たせて、ごま油(0.1g)加えます。白炒りごま(1g)を煎っておき、たれと一緒にからめました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、さつま芋→八王子市、人参→瑞穂町、長ねぎ→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、にんにく→青森県、えのきたけ→長野県

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日(金)サルサドック、クリームシチュー、大根ごまサラダ、リンゴジュース

 クリームシチューには、冬が旬である地元の白菜を使いました。白菜は、煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などたくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。子ども達には「給食をしっかり食べて、冬を元気に過ごしましょう!」と話しました。

(産地)鶏肉→岩手県、白菜・大根→八王子市、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→長崎県、人参→千葉県、マッシュルーム→茨城県、きゅうり→千葉県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 青少対クリーン活動(二中)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会