コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月30日給食

画像1 画像1
10月30日(月)シーフードピラフ、さかなのマスタードやき、やさいのスープに、牛乳

 さかなのマスタードやきは、白身魚のメルルーサを使って粉辛子、塩、こしょう、バターで下味をつけておき、パン粉をふって焼きました。

(産地)米→新潟県、むきえび→タイ、いか→ペルー、メルルーサ→アルゼンチン、鶏肉→岩手県、ピーマン・キャベツ→八王子市、玉ねぎ・にんにく・人参・じゃが芋→北海道、パセリ→千葉県、にんにく→青森県、さやえんどう→鹿児島県

10月27日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)森のスパゲティー、キャベツスープ、リングドーナツ、牛乳

 はちおうじ読書の日です。「バムとケロのにちようび」に登場するドーナツを給食室で作りました。火曜日の昼休みには、図書司書の先生が読み聞かせをしてくれました。
献立予定表の裏面には、給食のドーナツレシピが掲載させています。ご家庭でもぜひ作ってほしいです。

(産地)鶏肉→岩手県、キャベツ・にんにく→八王子市、玉ねぎ・人参→北海道、しめじ・エリンギ・えのきたけ→長野県

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日(木)マッシュサンド、クリームシチュー、グリーンサラダ、オレンジジュース

 マッシュサンドは、豚ももひき肉(一人分5g)と玉ねぎ(20gみじん切り)を油で炒めて、じゃが芋(30g)を茹でて加え、塩・こしょう(少々)で味付けしました。

(産地)豚肉→茨城県、キャベツ→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ・人参→北海道、きゅうり→群馬県

10月25日給食

画像1 画像1
10月25日(水)四川豆腐どんぶり、もずくスープ、うずら卵のしょうゆ煮、牛乳

 四川豆腐どんぶりの材料は、豆腐、豚肉、チンゲン菜、長ねぎ、たけのこ、にんじん、にんにく、しょうがです。調味料は、豆板醤を少量加えて、砂糖、しょうゆ、塩、酒、ごま油で味付けしました。

(産地)米→山形県、豚肉・長ねぎ→茨城県、チンゲン菜・にんにく→八王子市、人参→北海道、しょうが→高知県、白菜→長野県、小ねぎ→高知県


10月24日給食

画像1 画像1
10月24日(火)ごはん、根菜の煮物、豆アジのから揚げ、えのきの佃煮、牛乳

 豆アジのから揚げは、一人2尾ずつつけました。
豆アジは、塩、こしょうをふり、片栗粉をまぶして油で揚げました。子ども達には、「じっくり時間をかけて揚げたので、カラッと仕上がり、頭から尾の部分まで全部食べられるので気を付けて食べましょう」と伝えました。

(産地)米→宮城県、豆アジ→鳥取県、鶏肉→岩手県、大根→八王子市、ごぼう→青森県、人参→北海道、さやいんげん→千葉県、えのきたけ→長野県、みかん→熊本県

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(月)ごはん、さんまの筒煮、みそけんちん、香りキャベツ、牛乳

 さんまの筒煮は、旬の食材であるさんまを使ったメニューです。食育メモには、魚のきれいな食べ方についてプリントを配りました。子どもの時から食べていれば箸使いが上手な大人になることができます。家庭でも魚の筒切りを料理していただけると嬉しいです。

(産地)米→宮城県、さんま→韓国、にんにく・大根・小松菜・キャベツ→八王子市、しょうが→高知県、人参→北海道、ごぼう→青森県、里芋→東大和、長ねぎ→茨城県、人参→北海道

10月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(金)野沢菜ごはん、山賊焼き、大平汁、きのこと野菜あえ、牛乳

 和み献立は、長野県の郷土料理です。
 野沢菜ごはんは、米(一人60g)に麦(5g)を加えて炊き、ちりめんじゃこ(3g)は煎ります。野沢菜漬け(10g)は、調味料の塩(0.3g)、酒(0.5g)、みりん(1g)を加えて煮て、混ぜ合わせました。左の写真は、野沢菜ごはんの具が出来上がったところです。

(産地)米→新潟県、にんにく・里芋・大根→八王子市、しょうが→熊本県、ごぼう→青森県、人参→北海道、しめじ・えのきたけ→長野県

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(木)ごはん、さばの韓国風みそ煮、カムジャタン、三色ナムル、牛乳

 さばの韓国風みそ煮は、さば(一人分50g)を赤みそ・砂糖(4g)、しょうが・にんにく(1gみじん切り)、しょうゆ・酒・白ごま・長ねぎ(2g)、ごま油(0.5g)、水(10g)に入れて煮込みました。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、キャベツ・チンゲン菜→八王子市、にんにく・大根→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・人参・じゃが芋→北海道、りんご・きゅうり→千葉県、えのきたけ→長野県

10月18日給食

画像1 画像1
10月18日(水)カレーライス、大根サラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳

 今日の給食のカレーライスは、豚もも肉を使った定番のカレーでした。ルーは手作りで辛さは調整して作りました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、キャベツ・チンゲン菜→八王子市、にんにく・大根→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・人参・じゃが芋→北海道、りんご→長野県、きゅうり→千葉県、えのきたけ→長野県

10月17日給食

画像1 画像1
10月17日(火)ふきよせおこわ、野菜の炊き合わせ、赤魚の香味焼き、くだもの(サンプルーン)、牛乳

食事ばっちりの五つ輪で体力アップの献立です。子ども達には、教室に掲示したポスターをみて、毎日の食事に五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること、バランスが良いことを確認してもらいました。

(産地)米→新潟県、もち米→秋田県、鶏肉→岩手県、赤魚→アメリカ、にんにく・さやいんげん→八王子市、人参→北海道、しめじ→長野県、さつま芋→千葉県、ごぼう→青森県、しょうが→熊本県、長ねぎ→山形県


10月16日給食

画像1 画像1
10月16日(月)手作りりんごジャムサンド、サーモンのオリーブ焼き、ベジタブルソテー、ABCスープ、牛乳

 手作りりんごジャムサンドは、生のりんごに砂糖、レモンを加えて煮ました。子ども達には、「りんごジャムは、普段食べる機会が少ないので味わって食べましょう!」と話しました。
今日は、世界食糧デーです。10月は世界食糧デー月間ですので、給食の時間に世界中のみんなが食べられるような世界にするために、みんなにできることは何かを考えていきたいと思います。

(産地)豚肉→埼玉県、鮭・じゃが芋・人参・玉ねぎ→北海道、にんにく→八王子市、りんご→青森県、レモン→愛媛県、パセリ→千葉県

10月13日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)あんかけ焼きそば、大学芋、えのきのスープ、牛乳

 13日はさつま芋の日です。さつま芋を使って大学芋を作りました。
たれは、砂糖(一人分4g)、しょうゆ(1g)、水(2g)、酢(0.15g)を煮立たせて、黒入りごま(0.4g)を合わせます。

(産地)豚肉→茨城県、キャベツ→八王子市、さつま芋→千葉県、人参・玉ねぎ→北海道、にら→栃木県、えのきたけ→長野県


10月12日給食

画像1 画像1
10月12日(木)ごぼう寿司、豆腐の田楽風焼き、豚汁、牛乳

 豆腐の田楽風焼きは、鶏ももひき肉(一人分12g)、絞り豆腐(75g)、しょうが(0.5gみじん切り)、長ねぎ・人参(5gみじん切り)、卵(12g)、白みそ・砂糖(1.5g)、しょうゆ(0.5g)をよく混ぜます。小判型に形を整えてオーブンで焼きます。たれは、白みそ・みりん(4.5g)、砂糖・白ごま(2g)を煮立たせておきます。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、大根→八王子市、ごぼう・卵→青森県、人参→北海道、しょうが→高知県、長ねぎ→千葉県

10月11日給食

画像1 画像1
10月11日(水)ビビンバ、春雨スープ、ポップビーンズ、牛乳

ビビンバのピリ辛お肉には、豚もも肉と切干し大根を一緒に炒めました。野菜ナムルは、人参ともやしとほうれん草を使って作りました。ごはんと具を混ぜ合わせて食べてもらいました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、にんにく・ほうれん草→八王子市、しょうが→高知県、人参→北海道、長ねぎ→山形県、白菜→長野県



10月10日給食

画像1 画像1
10月10日(月)にんじんご飯、厚焼き玉子、さつま汁、浅漬け、牛乳

 目の愛護デーにちなんだメニューです。給食では、ビタミンAを多く含んでいる人参を使ったにんじんご飯にしました。米に人参(一人分15gせん切り)、しょうゆ(2.5g)、酒(1g)を加えて炊き込み、ちりめんじゃこ(3g)、かつお節・白ごま(1g)、塩(0.3g)を煎っておき混ぜました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、大根・キャベツ→八王子市、人参・玉ねぎ→北海道、さつま芋・きゅうり→千葉県、ごぼう・卵→青森県、小ねぎ→高知県


10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(金)ごはん、肉豆腐、茎わかめのじゃこ炒め、くだもの(巨峰)、牛乳

 肉豆腐は、焼き豆腐を使ったので見栄え良く仕上がりました。
気温が低くなり秋を感じます。温かい料理も冷えるのが早くなってきました。温かい料理は、温かいうちに食べるとより美味しく感じるので、子ども達には、給食の配膳が早くできるようにクラスみんなで協力してほしいと話しました。

(産地)豚肉→埼玉県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・人参→北海道、さやえんどう→静岡県


10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(木)ナン、大豆キーマカレー、ジャーマンポテト、ミネストローネ、牛乳

 大豆キーマカレーは、大豆(一人分7g)を茹でておき、油でにんにく・しょうが・セロリ(少々)を炒めて香りが出たところに豚ももひき肉(15g)、玉ねぎ(60g)を炒め、ホールトマト(30g)を加えて煮込みます。サラダ油・バター(0.5g)、小麦粉(1.5g)、カレー粉(0.7g)でカレールーを作って加え、トマトケチャップ(6g)、ウスターソース(3g)、塩(0.7g)、しょうゆ(1g)で味を調えました。

(産地)豚肉→埼玉県、ピーマン→八王子市、キャベツ→瑞穂町、玉ねぎ・じゃが芋・人参→北海道、しょうが→熊本県

10月4日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(水)こぎつねごはん、芋の子汁、お月見だんご、牛乳

 十五夜にちなんだ献立です。
お月見だんごは、おだんごにかぼちゃを蒸してつぶして加え、黄色いお月様に見立てて作りました。小豆を煮て粒あんを作り、おだんごの上にかけました。おだんごを作っている様子も見ていただけると嬉しいです。

(産地)米→新潟県、鶏肉→岩手県、大根→八王子市・里芋→立川市、人参・かぼちゃ→北海道、しょうが→熊本県、ごぼう・長ねぎ→青森県、しめじ→長野県

10月3日給食

画像1 画像1
10月3日ごはん、豚キムチ、わかめのにんにく炒め、中華風コーンスープ、牛乳

豚キムチの作り方は、豚バラ肉(一人分30g)をにんにく・ごま油・酒(少々)、しょうゆ(1.5g)で下味をつけておきます。
次にサラダ油(1g)にしょうが(1g)、豆板醤(少々)下味をつけた豚バラ肉を炒め、更に玉ねぎ(30g)、白菜(10g)白菜キムチ(15g)、長ねぎ(20g)、にら(2g)を加えて炒め、調味料のしょうゆ(2.5g)、酒・塩(少々)使って味付けをし、片栗粉(3g)でとろみをつけました。
キムチの汁を切って加えると、辛さを減らすことができますので、調整して作ってみてください。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、にんにく→八王子市、白菜→長野県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、にら→栃木県、長ねぎ・卵→青森県

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日(月)ごはん、ほっけの一夜干し、じゃが芋のそぼろ煮、ピリカラきゅうり大根、牛乳

ほっけの一夜干しは、今年度初めてのメニューでしたが、箸を上手に使って小骨を取り除いていました。全体的によく食べていました。

(産地)米→新潟県、ホッケ→アメリカ、鶏肉→岩手県、きゅうり・大根→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ・人参→北海道、さやいんげん→福島県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 青少対クリーン活動(二中)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会