コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月21日給食

画像1 画像1
3月21日(火)スパゲティーミートソース、かいそうサラダ、みかんヨーグルト、牛乳

 今年度の給食も残りわずかとなりました。子ども達には1年間の食生活を振り返ってもらいました。子ども達には「自分の体は自分で作るんだ」という気持ちでこれからも食べることを大切にしてほしいと話しました。

(産地)豚肉→茨城県、人参・キャベツ→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、セロリ→福岡県、大根→神奈川県

3月17日給食

画像1 画像1
3月17日(金)ごはん、バッファローチキン、人参シリシリ、味噌汁、酢の物、牛乳

 市内の中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。詳しくは食育だよりに掲載してありますので、ご覧ください。

(産地)米・鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、にんにく→青森県、玉ねぎ・じゃが芋・えのきたけ→北海道、大根→神奈川県、かぶ・きゅうり→千葉県

3月16日給食

画像1 画像1
3月16日(木)ししじゅうし、いかの松かさ焼き、ワンタンスープ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 ししじゅうしは、沖縄県の方言で、ししは豚、じゅうしは混ぜご飯のことです。米(一人分70g)を炊いておきます。具は、油(1g)で豚肉(15g千切り)、刻みこんぶ(1g水につけて戻す)、油揚げ(8g千切り)にしょうが(1gみじん切り)を炒めて、調味料の酒(2g)、塩(0.3g)、しょうゆ(4g)、みりん(1g)、水(適宜)を加えて煮込みました。

(産地)米→岩手県、いか→青森県、豚肉・もやし→埼玉県、人参・長ネギ・小松菜→八王子市、しょうが熊本県、清見オレンジ→和歌山県

3月15日給食

画像1 画像1
3月15日(水)ミルクパン、マカロニグラタン、ジュリエンヌスープ、くだもの(デコポン)、牛乳

 ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、野菜の千切りのことをいいます。削り節でだし汁を作り、ベーコン、玉ねぎ、人参、キャベツを煮込み、塩、こしょうで味つけしました。

(産地)鶏肉→岩手県、人参・キャベツ→八王子市、玉ねぎ→北海道、エリンギ→新潟県、デコポン→愛媛県

3月14日給食

画像1 画像1
3月14日(火)ごはん、鮭のねぎ塩焼き、韓国風肉じゃが、三色ナムル、牛乳

 韓国風肉じゃがは、旬の食材である新じゃがを使って作りました。新じゃがは崩れにくいので、仕上がりがきれいに出来上がりました。

(産地)米→山形県、鮭→ロシア、豚肉・もやし→埼玉県、長ネギ・人参・小松菜→八王子市、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島、玉ねぎ→北海道

3月13日給食

画像1 画像1
3月13日(月)マーボー丼、中華風卵スープ、豆ナッツ黒糖、牛乳

 豆ナッツ黒糖は、黒糖(一人分3g)、水(1.5cc)を煮立たせてたれを作り、炒り大豆・アーモンド(10gずつ)をオーブンで焼き、混ぜ合わせました。歯ごたえのある一品なので、よく噛んで食べてもらうように話しました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、鶏肉・卵→岩手県、長ネギ・人参→八王子市、にら→栃木県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、玉ねぎ→北海道、チンゲン菜→茨城県




3月10日給食

画像1 画像1
3月10日(金)わかめごはん、笹かまぼこの南部揚げ、女川汁、野菜の彩和え、牛乳

 宮城県女川町復興支援献立です。女川町で獲れるわかめは「三陸わかめ」と呼ばれています。給食では、ごはんに混ぜていただきました。笹かまぼこは宮城県産の名産品です。衣に黒ゴマを加えて、油で揚げました。女川汁は、女川町からさんまのすり身を取り寄せてつみれを作り、汁に加えました。子ども達には郷土料理を味わいながら復興支援、防災の準備などについて考えてもらいました。

(産地)米→宮城県、さんまのすり身→宮城県女川町、たらのすり身→アラスカ、人参・小松菜→八王子市、卵→青森県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、大根→神奈川県、しめじ→新潟県







3月9日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(木)コーンピラフ、鯵のホットマリネ、ミネストローネ、飲み物リザーブ

 飲み物リザーブは、給食委員会で種類を決めました。2学期から1種類増やして、給食用ジョア、リンゴジュース、オレンジジュースの3種類から選んでもらいました。
給食用ジョアは一番人気があり、43%の人が選びました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、しょうが・赤ピーマン→高知県、水菜→茨城県、じゃが芋→鹿児島県、キャベツ→愛知県、セロリー→香川県、パセリ→千葉県




3月8日給食

画像1 画像1
3月8日(水)北海道のお赤飯、シシャモの磯部焼き、芋団子汁、野菜のだし醤油あえ、牛乳

 市制100周年と和み献立を合わせた北海道苫小牧市の郷土料理です。苫小牧市と八王子市は姉妹都市です。
 北海道のお赤飯は、食紅を入れて炊いたもち米に金時豆の甘納豆を混ぜてあり、甘味があります。給食では、米にもち米と赤米を加えて炊き、小豆の甘納豆とごま塩を加えました。ごま塩の塩味と甘納豆の甘味がちょうどよく合わさっていました。

(産地)米→宮城県、じゃが芋→鹿児島県、ごぼう→青森県、大根→神奈川県、長ネギ→千葉県、キャベツ→愛知県


3月7日給食

画像1 画像1
3月7日(火)ごはん、千草焼き、茎わかめのきんぴら、田舎汁、くだもの(伊予柑)、牛乳

 くだものは、清見オレンジから伊予柑に変更しました。
 千草焼きは、卵に野菜やきのこなどたくさんの具を入れて焼く料理です。給食では、卵に鶏肉、玉ねぎ、ほうれん草、にんじんを加えて作りました。

(産地)米→山形県、人参・長ネギ→八王子市、ほうれん草→東久留米市、鶏肉→岩手県、卵・ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、れんこん→茨城県、里芋→千葉県、大根→神奈川県


3月6日給食

画像1 画像1
3月6日(月)きなこ揚げパン、ビーンズシチュー、コーンサラダ、牛乳

 6年生の元気応援メニューです。
きなこ揚げパン、コーンサラダについての元気応援メッセージは、食育だよりに書かれてありますのでご覧ください。
子ども達の大好きなメニューでしたので、どの学年もとても喜んでいました。

(産地)豚肉→茨城県、人参→八王子市、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、ブロッコリー→静岡県


3月3日給食

画像1 画像1
3月3日(金)五目ちらし寿司、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

 五目ちらし寿司は、米(一人分65g)を炊き、酢(5g)、砂糖(2g)、塩(0.7g)を煮立たせて酢飯を作り、鶏肉(5g)、油揚げ(8g)、人参・れんこん(10g)、かんぴょう(2g)、干しシイタケ(1g)を調味料の砂糖(2.5g)、しょうゆ(4g)、酒(1g)で煮含めて具を作り混ぜ合わせました。さやえんどう(5g)は茹でておき、盛り付けしてから上に飾ります。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、れんこん→茨城県、さやえんどう→鹿児島県、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県

3月2日給食

画像1 画像1
3月2日(木)開化丼、ポテトサラダ、なめこの味噌汁、牛乳

 開化丼は、他人丼とも呼ばれ、豚肉を玉ねぎと一緒に砂糖、しょうゆなどで甘辛く煮て卵でとじて、ごはんの上にのせました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、卵→青森県、人参・長ネギ→八王子市、しょうが→熊本県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、なめこ→長野県、大根→静岡県、長ネギ→千葉県

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日(水)カレーライス、福神漬け、わかめスープ、牛乳

 カレーライスは、豚肉を使った定番のカレーです。
福神漬けは、大根とにんじんをしょうが、みりん、砂糖を加えて煮込みました。しっかり味をつけたのでカレーライスと一緒に食が進む一品になりました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、人参・長ネギ→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶