コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日(木)味噌ラーメン、春巻き、黒糖ナッツ、牛乳

 味噌ラーメンは、麺と汁を別々に盛り付けしてもらいました。汁の具には、豚肉、人参、長ネギ、もやし、きくらげ、たけのこ缶、ホールコーン、にんにく、しょうが、白ごまを使い、具だくさんのスープでした。
 春巻きは、ぎょうざの皮を15センチ正方形に作ってもらい、具を包んで油で揚げました。子ども達は、どちらもとてもよく食べていました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参・長ネギ→八王子市、もやし→埼玉県、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、人参→千葉県、にら→栃木県

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日(水)ごはん、鶏ちゃん、じんだ汁、みたらしだんご、牛乳

 和み献立は、岐阜県の郷土料理です。鶏ちゃんは、タレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理です。タレには、しょうゆ味やみそ味があります。
給食では、にんにく・しょうが(一人分少量)を油(適宜)で炒め、さらに鶏肉(40g)、玉ねぎ(20g)、キャベツ(40gを)の順に炒め、塩(0.2g)、こしょう(0.02g)、赤みそ(1.8g)、しょうゆ(1g)、酒(1g)で味つけしました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、人参・長ネギ・大根→八王子市、しょうが→熊本、にんにく→青森県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、里芋→埼玉県



1月17日給食

画像1 画像1
1月17日(火)カレーピラフ、ポテトカルボナーラ、キャベツとベーコンのスープ、くだもの(いよかん)、牛乳

 ポテトカルボナーラの作り方は、にんにく(一人分0.2g)とベーコン(3g)を油(適宜)で炒め、生クリーム(3g)、牛乳(7g)、粉チーズ(3g)、塩(少々)、こしょう(少々)を加え、茹でたじゃが芋(60g)を加えて煮込みました。こってりとした味になり、子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、エリンギ→新潟県、ピーマン→茨城県、じゃが芋→北海道、にんにく→青森県、キャベツ→愛知県、いよかん→佐賀県

1月16日給食

画像1 画像1
1月16日(月)マーボー丼、中華風揚げ芋、わかめスープ、牛乳

 マーボー丼は、絹ごし豆腐を一人分80g使いました。崩れないように注意しながら調理しました。

(産地)米→北海道、豚肉→埼玉県、人参・長ネギ→八王子市、長ネギ・さつま芋→千葉県、にら→栃木県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、えのきたけ→長野県

1月13日給食

画像1 画像1
1月13日(金)サルサドック、クリームシチュー、大根ごまサラダ、リンゴジュース

 クリームシチューには、旬の野菜である白菜を使いました。霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。白菜は一人分20g使用し、そのほかにじゃが芋、人参、ホールコーン、玉ねぎ、鶏肉、マッシュルーム、ベーコンと具だくさんのクリームシチューを食べていただきました。

(産地)鶏肉→岩手県、大根→八王子市、じゃが芋→長崎県、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム・白菜→茨城県、きゅうり→千葉県

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日(木)ごはん、いかの香味焼き、筑前煮、煮びたし、くだもの(ポンカン)、牛乳

 東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアーと題し、リオオリンピックで手渡された旗が1月10日から13日までの4日間、八王子市役所に展示されています。
 給食では、五つの輪を栄養バランスに見立てて「何をどれくらい食べたらいいか」考えてもらえるように伝えました。子ども達には、モリモリ食べて体力をアップさせてほしいです。

(産地)米→宮城県、いか→青森県、長ネギ→八王子市、ほうれん草→東大和市、しょうが→高知県、にんにく・ごぼう→青森県、里芋→埼玉県、人参→千葉県、さやいんげん→沖縄県、人参→千葉県、ポンカン→愛媛県

1月11日給食

画像1 画像1
1月11日(水)とりごぼうごはん、みそ汁、白玉あずき、牛乳

 鏡開きにちなんで、白玉あずきを作りました。皆様が病気などをせずに健康で過ごせますことを願っています。
 今年も委託業者東京天竜と協力して、衛生管理に留意し美味しいと喜んで食べていただけるような給食を提供してまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・大根・長ネギ→八王子市、ごぼう→青森県


12月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)バターロールパン、鶏のから揚げ、フレンチサラダ、ミネストローネ、ミニグリーンケーキ、飲み物リザーブ(リンゴジュースか飲むヨーグルト)

 25日のクリスマスをイメージして鶏肉を使った鶏のから揚げにしました。ほうれん草を使ったミニグリーンケーキもあり、品数も多く豪華なメニューとなりました。子ども達には、2学期最後の給食を味わって食べていただきました。
 保護者の皆様のご理解とご協力により、給食を無事に終えることができました。ありがとうございました。

(産地)鶏肉→宮城県、キャベツ→八王子市、ほうれん草→清瀬市、にんにく・卵→青森県、しょうが→高知県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、きゅうり・人参→千葉県、セロリー→静岡県

 

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日(月)ごこくごはん、とうふのうま煮、茎わかめのしょうが炒め、くだもの(みかん)

 とうふのうま煮は、豆腐に豚肉とたっぷりの野菜を使ったメニューです。
子ども達には、豆腐を作るときに使うにがりについて話しました。クイズ形式にして、にがりは海水から作られると伝えました。

(産地)米→宮城県、人参・白菜→八王子市、豚肉・チンゲン菜→茨城県、にんにく→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、みかん→熊本県

12月16日給食

画像1 画像1
12月16日(金)夕焼けごはん、いかのみそ焼き、かぼちゃのすいとん、牛乳

 かぼちゃのすいとんは、冬至にちなんでかぼちゃを使ったメニューにしました。
今年の冬至は12月21日です。子ども達には、冬至の食べ物としてかぼちゃ、ゆず、「ん」のつく食べ物(人参、れんこん、大根、みかんなど)を紹介をしました。

(産地)米→北海道、いか→ペルー、豚肉→埼玉県、卵→岩手県、人参・小松菜→八王子市、かぼちゃ→立川市、人参→千葉県、ゆず→高知県、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日(木)ごはん、れんこんフィッシュバーク、ほうれん草のソテー、こふき芋、牛乳

 れんこんバーグは、たらのすり身、えびのすり身、絞り豆腐、鶏肉、玉ねぎ、れんこん、卵、薄力粉、パン粉、塩、こしょうを加えてよく混ぜ合わせました。魚を美味しく食べてもらえるような献立をたてています。
子ども達には、バランスよく食べるために何でも食べることができるようになってほしいです。

(産地)米→北海道、たら・玉ねぎ・じゃが芋→北海道、えびすり身、鶏肉→岩手県、ほうれん草→八王子市、れんこん→茨城県、卵→青森県、もやし→埼玉県





12月14日給食

画像1 画像1
12月14日(水)さつま芋ごはん、鮭の塩焼き、八王子しょうがの鶏だんご汁、牛乳

 八王子しょうがの鶏だんご汁は、市内長沼町、高月町、小比企町で収穫された根しょうがをすりおろし鶏だんごと汁に入れました。しょうがを食べると血流が良くなり免疫力が高まります。2学期も残すところ約1週間となりました。風邪が流行ってきたクラスもあるようですので、3回の食事をしっかり摂り規則しい生活を送って元気に過ごしてほしいです。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鮭→北海道、小松菜・さつまいも→八王子市、長ネギ→千葉県、卵・人参→千葉県、白菜→茨城県、えのきたけ→長野県

12月13日給食

画像1 画像1
12月13日(火)ポークカレー、わかめサラダ、福神漬け、牛乳

 ポークカレーは、豚もも角切り、じゃが芋、玉ねぎ、人参を使った定番のカレーでした。大根、れんこん、人参、しょうがで作った福神漬けと一緒に食べてもらいました。

(産地)米・じゃが芋・玉ねぎ→北海道、豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、しょうが→熊本県、にんにく・りんご→青森県、れんこん→茨城県、きゅうり→千葉県






12月12日給食

画像1 画像1
12月12日(月)ごはん、治部煮、はたはたのから揚げ、れんこんのきんぴら、牛乳

 和み献立は、石川県の郷土料理です。鶏肉、生麩、人参、たけのこ、小松菜で作りました。子ども達には、削り節で作っただし汁で煮ましたので、だしのうま味を味わってもらえるように話しました。

(産地)米→石川県、鶏肉→岩手県、人参→八王子市、小松菜→昭島市、ハタハタ→兵庫県、れんこん→茨城県

12月9日給食

画像1 画像1
12月9日(金)キムチチャーハン、棒餃子、小松菜の中華スープ、牛乳、くだもの(みかん)

 棒餃子の作り方は、豚ひき肉(一人分12g)、にら(3g)、白菜(5g)、長芋(2g)、しょうが(0.2g)、にんにく(0.1g)、春雨(1g)、でんぷん(1g)、しょうゆ(1.5g)、塩(0.2g)、ごま油(0.15g)をよく混ぜ合わせて、餃子の皮に包んで、オーブンで焼きました。手軽にできますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、人参→八王子市、小松菜・白菜→茨城県、にら・しょうが→高知県、長芋・にんにく→青森県、長ネギ→千葉県

12月8日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(木)
【1年〜5年生】ごはん、鯖のおろしソース、根菜汁、わかめのにんにく炒め、牛乳
【6年生】ごはん、鯖のカレー揚げ、ビーフン炒め、なすの肉みそかけ、野菜のおひたし、くだもの(みかん)、味噌汁

 1年〜5年生は普段の給食で、6年生のみ中学校給食の弁当併用デリバリーランチ方式を体験学習しました。昨日6年生には、バランスの良いお弁当について学習しましたので、中学校給食への理解を深めることができたと思います。
 PTA主催の中学校給食試食会も行いました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

(産地)1年〜5年生給食のみ、米→宮城県、さば→ノルウェー、鶏肉→岩手県、大根・人参→八王子市、ごぼう・にんにく→青森県、里芋→栃木県、長ネギ→千葉県

 

12月7日給食

画像1 画像1
12月7日(水)中華丼、わかめスープ、手作り魚ナッツ、牛乳

 手作り魚ナッツは、いりこ(一人分5g)、アーモンド(7g)、白ごま(2g)を煎っておき、調味料の砂糖(2g)、しょうゆ(0.8g)、みりん(0.8g)を煮立たせてたれを作りグラニュー糖(2g)を加えながら混ぜ合わせました。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、いか→ペルー、人参・長ネギ→八王子市、玉ねぎ→北海道、茨城県→白菜、にら→高知県




12月6日給食

画像1 画像1
12月6日(火)スパゲティーミートソース、花野菜サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 花野菜サラダには、花野菜のブロッコリーを使いました。ほかにキャベツとホールコーンを使って彩良く仕上げました。

(産地)豚肉→栃木県、人参・ブロッコリー→八王子市、玉ねぎ→北海道、セロリ→静岡県、にんにく→青森県、キャベツ→愛知県

12月5日給食

画像1 画像1
12月5日(月)ほうとううどん、じゃがもち、玉こんにゃくの味噌田楽、牛乳

 じゃがもちは、じゃが芋(一人分80g)を茹でてつぶし、ホールコーン(5g)、スキムミルク(3g)、牛乳(10g)、でんぷん(7g)、砂糖・塩(0.4g)をよく混ぜ合わせて小判型に丸め、油で揚げました。
おもちのような食感に仕上がりとてもよく食べていました。

(産地)豚肉→鹿児島県、人参・長ネギ→八王子市、かぼちゃ→鹿児島県、大根→千葉県、じゃが芋→静岡県

12月2日給食

画像1 画像1
12月2日(金)菜飯、おでん、きなこ豆、牛乳

 大根葉と茎は菜飯に、根はおでんに使用しました。大根は、八王子産ですので葉の部分もとても新鮮なので、無駄にならずに使うことができました。
 きのこ豆は、入り大豆を砂糖と水で作ったシロップに和え、きなこをまぶしました。

(産地)米→北海道、大根→八王子市、人参→千葉県、里芋→埼玉県、人参→千葉県、里芋→埼玉県





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式予行
3/22 給食(終)
休日・地域、PTA行事等
3/20 春分の日

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶