コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月16日給食

画像1 画像1
2月16日(木)バターチキンカレー、イカサラダ、コンソメスープ、牛乳

 市内の中学生が考案したバランス献立です。バターチキンカレーには、最後の仕上がりにバター、生クリームを加えました。
毎年実施していますので、近い将来第九小の卒業生の献立が選ばれることを楽しみにしています。

(産地)米・鶏肉→岩手県、イカ→ペルー、しょうが・人参→八王子市、にんにく→青森県、赤ピーマン→高知県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、きゅうり・パセリ→千葉県、キャベツ→愛知県

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日(水)八王子ラーメン、ベークドポテト、ネーブルオレンジ、牛乳

 八王子ラーメンの具は、豚肉、きくらげ、たまねぎ、たけのこ缶、ホールコーン、もやし、小松菜を使って野菜たっぷりの汁を作りました。

(産地)豚肉・もやし→埼玉県、小松菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、ネーブルオレンジ→広島県



2月14日給食

画像1 画像1
2月14日(火)野菜リゾット、わかめサラダ、チョコチップとみかんのケーキ、牛乳

 バレンタインデーにちなんで、給食室では手作りでチョコチップとみかんのケーキを作りました。子ども達には、「元気いっぱいのみなさんに給食室からのプレゼントです」と話しました。

(産地)卵→青森県、鶏肉→岩手県、人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、ブロッコリー→群馬県、セロリー→静岡県、エリンギ→新潟県、キャベツ→愛知県、もやし→埼玉県

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日(月)ごはん、擬製豆腐、芋の子汁、しいたけ昆布、牛乳

 しいたけ昆布の昆布には、骨を強くするカルシウム、血を作る鉄分などの栄養がたっぷりです。今日は、しいたけと一緒に甘辛く煮ました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、長ネギ・人参→八王子市、小松菜→昭島市、卵→岩手県、万能ねぎ→高知県、里芋→埼玉県

2月10日給食

画像1 画像1
2月10日(金)ひじきご飯、お肉のハンバーグえのきソースかけ、鱈汁、くだもの(はっさく)、牛乳

 鱈汁は、今が旬の魚「鱈」を味噌汁に加えて煮込みました。脂肪が少ないのが特徴なので、消化がよく体にやさしいです。小さな子供やお年寄りも安心して食べられるおすすめの食材です。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉・白菜→茨城県、人参・長ネギ→八王子市、さやいんげん→沖縄県、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、えのきたけ→長野県、大根→神奈川県、八朔→愛媛県

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日(木)ごはん、ししゃものカレー焼き、塩にくじゃが、香りキャベツ、牛乳

 ししゃものカレー焼きは、ししゃもにカレー粉をまぶしてオーブンで焼きました。カレーの風味がししゃもの臭みを消して食べやすくなりました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、シシャモ→北海道、しょうが・人参→八王子市、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、人参→茨城県

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(水)下野ごはん、豆腐の田楽風焼き、湯葉のおひたし、ヨーグルト苺ソースかけ、牛乳

 今月の和み献立は栃木県の郷土料理です。
下野ごはんには、名産であるかんぴょうを使って混ぜご飯にしました。ヨーグルト苺ソースかけは、とちおとめを使って砂糖と煮詰めて、苺ソースを作りました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・小松菜・長ネギ→八王子市、卵→青森県、しょうが・ゆず→高知県、白菜→茨城県、いちご→栃木県

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日(火)スパゲティーミートソース、冬キャベツと大根サラダ、オニオンスープ、牛乳

 冬キャベツと大根サラダは、キャベツ、大根、ホールコーン、きゅうりをフレンチドレッシングで和えました。ドレッシングは、お酢(一人分2g)、塩(0.5g)、こしょう(0.02g)、砂糖(0.9g)、粉からし(0.06g)、サラダ油(3g)を混ぜ合わせて火を通して作りました。

(産地)豚肉→茨城県、人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、セロリ→静岡県、にんにく→青森県、キャベツ→愛知県、きゅうり・パセリ→千葉県、大根→神奈川県

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日(月)ごはん、鯖のおろしのソース、ごまけんちん汁、かぶの甘酢漬け、牛乳

 かぶの甘酢漬けは、かぶ(一人分30g)を茹でて、塩(0.2g)、砂糖(2g)、しょうゆ(0.3g)、酢(2.5g)で作ったたれに漬けました。苦手な子どもも一生懸命食べていました。
 今月からオリパラメニューを毎月行っていきます。オリンピック選手も実践しているバランスの良い食事のメニューです。おぼんの上にあるご飯は左、ごまけんちん汁は右に置いてあるか、配膳のしかたを確かめてもらいました。

(産地)米→山形県、鯖→ノルウェー、人参・長ネギ→八王子市、かぶ→清瀬市、大根→神奈川県、ごぼう→青森県、里芋→埼玉県




2月3日給食

画像1 画像1
2月3日(金)セルフ恵方巻き、つみれ汁、ぶどう豆、くだもの(ポンカン)、牛乳

 節分にちなんだメニューです。給食では、生大豆を茹でて調味料を加えて煮含めた「ぶどう豆」、鰯のすり身を使った「つみれ汁」、散らし寿司に手巻きのりをつけて「恵方巻き」にして食べてもらいました。
今年の恵方は「北北西」です。第九小の皆さんに福を呼び込み、健康に過ごせますことを願っています。

(産地)米・鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、ごぼう→青森県、さやいんげん→鹿児島県、大根→神奈川県、ポンカン→愛媛県


2月2日給食

画像1 画像1
2月2日(木)豆腐のカレー煮丼、卵とコーンのスープ、ピクルス、牛乳

 豆腐のカレー煮丼は、旬の野菜である小松菜を使って作りました。
3学期になり、全体的に給食を残さず食べています。体も大きくなり、食べる量が増えていると成長を感じています。

(産地)米→岩手県、人参・長ネギ・しょうが・小松菜→八王子市、にんにく・大根→青森県、卵→岩手県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県、豚肉→埼玉県





2月1日給食

画像1 画像1
2月1日(火)ガーリックトースト、白菜のクリーム煮、ホットサラダ、牛乳

 ホットサラダは、ブロッコリー、かぼちゃ、にんじんをフレンチドレッシングと和えました。彩よく仕上がりました。

(産地)人参→八王子市、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、白菜・マッシュルーム→茨城県、玉ねぎ→北海道、カリフラワー・ブロッコリー→愛知県、里芋→埼玉県、かぼちゃ→長崎県

1月31日給食

画像1 画像1
1月31日(火)ごはん、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ、小松菜のじゃこ炒め、かぶの味噌汁、牛乳

 旬の野菜「かぶ」を使って、かぶの味噌汁を作りました。かぶは、根っこの白い部分だけでなく葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。給食でも全部使って味噌汁を作り、味わってもらいました。

(産地)米・鶏肉・卵→岩手県、長ネギ・人参・小松菜→八王子市、かぶ→清瀬市、もやし→埼玉県、大根→神奈川県

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日(月)ご飯、のりのつくだ煮、鯖の風味焼き、かきたま汁、ほうれん草の胡麻和え、牛乳

 全国学校給食週間最終日です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことの理由は、「栄養バランスがいい」ことです。給食では、一汁三菜のメニューを召し上がってもらいました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、さば→ノルウェー、小松菜・人参→八王子市、ほうれん草→昭島市、しょうが→熊本県、卵→岩手県

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日(金)きなこあげパン、肉団子スープ、コーンサラダ、くだもの(伊予柑)、牛乳

 全国学校給食週間4日目です。揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前、昔から大人気の料理です。給食では、コッペパンを油でかりっと揚げて砂糖ときな粉をまぶして作りました。

(産地)豚肉・白菜・チンゲン菜→茨城県、長ネギ・人参→八王子市、しょうが→高知県、卵→青森県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県、キャベツ→愛知県

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日(木)チキンカレー、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳

 全国学校給食週間3日目です。給食で「ごはん」が登場したのは40年前からです。1月22日は「カレーライスの日」です。給食では、鶏肉の角切りを使ったチキンカレーにしました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→長崎県、キャベツ→愛知県、きゅうり→千葉県

1月25日給食

画像1 画像1
1月25日(水)菜っ葉飯、すいとん、やきししゃも、ピリ辛白菜、牛乳

 全国学校給食週間2日目です。各クラスへ「食べ物を大切にしよう」と書かれた食育メモを配布しました。
給食のすいとんは小麦粉、白玉粉、卵、黒ごま、水を加えてお団子を作りました。おだんごは、軟らかく大きさは小さく作ってもらいました。

(産地)米→山形県、ししゃも→北海道、鶏肉→岩手県、大根・人参→八王子市、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県、白菜→茨城県、卵→青森県

1月24日給食

画像1 画像1
1月24日(火)セルフおにぎり、鮭の塩焼き、豚汁、浅漬け大根入り、くだもの(ポンカン)、牛乳

 1月24日から30日まで全国学校給食週間です。
給食には120年以上の歴史がありますので、振り返っていきます。
子ども達には、初めての給食メニューを食べていただきました。
手巻きのりを一人4枚ずつつけました。のりの上にごはんとさけをのせて、さけおにぎりにして食べてもらいました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、豚肉→茨城県、大根・にんじん→八王子市、長ネギ・きゅうり→千葉県、じゃが芋→長崎県、大根→神奈川県、ごぼう→青森県、ポンカン→愛媛県




1月23日給食

画像1 画像1
1月23日(月)ごはん、鶏肉のから揚げ、味噌たぬき汁、ぶどう豆、牛乳

 ぶどう豆は、ぶどうのようにつやつやで、ふっくらと煮た豆のことです。給食では、大豆(一人分6g)を茹でて刻みこんぶ(1g)と一緒に、調味料の砂糖(3g)、みりん・しょうゆ(1g)、水(8cc)で煮含めました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、しょうが→高知県、にんにく・ごぼう→青森県、大根→神奈川県、里芋→埼玉県

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日(金)ごはん、さわらのごまだれかけ、大根の味噌汁、梅おかかキャベツ、くだもの(みかん)、牛乳
 
 旬のくだものは、みかんをつけました。日本で収穫されるくだもの第1位は、みかんです。給食では、静岡県産のもので甘くて美味しかったです。

(産地)米→山形県、さわら→韓国、大根→八王子市、長ネギ→千葉県、キャベツ→愛知県、みかん→静岡県

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式予行
3/22 給食(終)
休日・地域、PTA行事等
3/20 春分の日

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶