コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月8日給食

画像1 画像1
3月8日(水)北海道のお赤飯、シシャモの磯部焼き、芋団子汁、野菜のだし醤油あえ、牛乳

 市制100周年と和み献立を合わせた北海道苫小牧市の郷土料理です。苫小牧市と八王子市は姉妹都市です。
 北海道のお赤飯は、食紅を入れて炊いたもち米に金時豆の甘納豆を混ぜてあり、甘味があります。給食では、米にもち米と赤米を加えて炊き、小豆の甘納豆とごま塩を加えました。ごま塩の塩味と甘納豆の甘味がちょうどよく合わさっていました。

(産地)米→宮城県、じゃが芋→鹿児島県、ごぼう→青森県、大根→神奈川県、長ネギ→千葉県、キャベツ→愛知県


3月7日給食

画像1 画像1
3月7日(火)ごはん、千草焼き、茎わかめのきんぴら、田舎汁、くだもの(伊予柑)、牛乳

 くだものは、清見オレンジから伊予柑に変更しました。
 千草焼きは、卵に野菜やきのこなどたくさんの具を入れて焼く料理です。給食では、卵に鶏肉、玉ねぎ、ほうれん草、にんじんを加えて作りました。

(産地)米→山形県、人参・長ネギ→八王子市、ほうれん草→東久留米市、鶏肉→岩手県、卵・ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、れんこん→茨城県、里芋→千葉県、大根→神奈川県


3月6日給食

画像1 画像1
3月6日(月)きなこ揚げパン、ビーンズシチュー、コーンサラダ、牛乳

 6年生の元気応援メニューです。
きなこ揚げパン、コーンサラダについての元気応援メッセージは、食育だよりに書かれてありますのでご覧ください。
子ども達の大好きなメニューでしたので、どの学年もとても喜んでいました。

(産地)豚肉→茨城県、人参→八王子市、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、ブロッコリー→静岡県


3月3日給食

画像1 画像1
3月3日(金)五目ちらし寿司、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

 五目ちらし寿司は、米(一人分65g)を炊き、酢(5g)、砂糖(2g)、塩(0.7g)を煮立たせて酢飯を作り、鶏肉(5g)、油揚げ(8g)、人参・れんこん(10g)、かんぴょう(2g)、干しシイタケ(1g)を調味料の砂糖(2.5g)、しょうゆ(4g)、酒(1g)で煮含めて具を作り混ぜ合わせました。さやえんどう(5g)は茹でておき、盛り付けしてから上に飾ります。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、れんこん→茨城県、さやえんどう→鹿児島県、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県

3月2日給食

画像1 画像1
3月2日(木)開化丼、ポテトサラダ、なめこの味噌汁、牛乳

 開化丼は、他人丼とも呼ばれ、豚肉を玉ねぎと一緒に砂糖、しょうゆなどで甘辛く煮て卵でとじて、ごはんの上にのせました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、卵→青森県、人参・長ネギ→八王子市、しょうが→熊本県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、なめこ→長野県、大根→静岡県、長ネギ→千葉県

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日(水)カレーライス、福神漬け、わかめスープ、牛乳

 カレーライスは、豚肉を使った定番のカレーです。
福神漬けは、大根とにんじんをしょうが、みりん、砂糖を加えて煮込みました。しっかり味をつけたのでカレーライスと一緒に食が進む一品になりました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、人参・長ネギ→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶